フォルクスワーゲン アップ!

ユーザー評価: 3.88

フォルクスワーゲン

アップ!

アップ!の車買取相場を調べる

クルマレビュー - アップ!

  • マイカー
    • ももきち48

    • フォルクスワーゲン / アップ!
      ムーブアップ!スタイルエディション_RHD(ASG_1.0) (2014年)
      • レビュー日:2021年2月21日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 5

    • デザイン5
    • 走行性能5
    • 乗り心地5
    • 積載性2
    • 燃費4
    • 価格5
    満足している点
    高速安定性と街中での取り回し易さ、車体のデザイン。
    1リッターNA車としては、加速・高速巡航性(法定速度+αくらい)共に申し分ない。(前車3台が軽自動車だったせいも有るが…)
    ドイツ車らしいカチッとした足回りで、レーンチェンジした後の揺り戻しもほとんど無く快適。
    街中では軽自動車並みのコンパクトな車体で、スーパーなどの軽専用の駐車スペースにも問題無く停められる。
    車体のデザインは自分が気に入っていれば良い。
    不満な点
    今時、軽自動車でも付いている装備が無い。
    電動格納ミラーが無い。
    フューエルキャップが「鍵」で開閉。
    運転席のパワーウインドに「AUTO」モードが無い。
    (2021年3月1日、CEP社製オートウインドウキットを 装着しAUTO化完了)(^^)
    助手席のパワーウインドが運転席から操作出来な い。
    後席のドアガラスが上下開閉ではなく、スイング開閉。
    確かに不満では有るが、「まぁいいか」と、許せてしまうこの車。(笑)
    総評
    ASGに関しては、好きなれるかなれないかで大きく変わる、シフトフィールはM/T車そのものなので、若い頃スポーツタイプのM/T車(AE86を新車で購入した世代です)に乗っていた私には、昔を思い出させてくれて楽しい。
    逆にAT限定免許の人には、かなり特殊なAT車だと思うのでお勧めはしない。
    (個人的には「電子制御マニュアルトランスミッション」と捉えている)
    クリープ現象が無い、よって車庫入れ等の極低速時は、ブレーキを左足で半クラッチのように操作すると車速のコントロールがし易いが、そもそもAT限定免許の人には「クラッチ」という概念が無いだろう。
  • マイカー

    UP!

    フォルクスワーゲン アップ!
    • ストレイシープポー

    • フォルクスワーゲン / アップ!
      ムーブアップ!スタイルエディション_RHD(ASG_1.0) (2014年)
      • レビュー日:2019年11月10日
      • 乗車人数:4人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 4

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    乗ってみたらクラッチが無いだけのMTって感じで面白い車でした。
    マニュアルモードでシフトして乗るのが楽しいです。
    よく走ります。
    不満な点
    クリープ現象が無いので坂道発進で下がる
    クラッチがあればフット合わせが出来るんですが。
    サスの底突きが直ぐ起きる。

    総評
    クラッチの無いMTだと思うと良い車です。
    ATしか乗った事がない人にはクリープ現象が無いし、坂道発進では下がるし、不満が出る車だと思いますが、MTの面白さをちょっと思い出した私には楽しい車です。
  • マイカー
    フォルクスワーゲン アップ!
    • ooginosatoshi

    • フォルクスワーゲン / アップ!
      ムーブアップ!スタイルエディション_RHD(ASG_1.0) (2014年)
      • レビュー日:2019年4月9日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 4

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    クルマと対話しながら、少ないパワーを使い切って、しかも楽ができる(ここ重要)!
    ふだんはMモードで、しんどい時はDモードで。楽しい運転と楽な運転が両立できるのはとてもよいです。買い換えるとしても、次もシングルクラッチの2ペダルMTがほしい…けど、選択肢がない!
    不満な点
    大人が4人乗るとさすがにしんどい。基本的には1人、あるいは2人くらいで乗るのが最適でしょう。
    あと、上りが続く道で渋滞にハマって、クラッチが過熱したことがありました。
    「加速するにはアクセルを踏む」「減速するにはブレーキを踏む」しか知らない人には、とても乗りづらい車だと思います。
    総評
    通勤に使う足としては、燃費がよく、小回りがきき、運転が楽しいという、最高のクルマだと思います。
  • 試乗
    フォルクスワーゲン アップ!
    • 青い血

    • フォルクスワーゲン / アップ!
      ムーブアップ! スタイルエディション_RHD(ASG_1.0) (2014年)
      • レビュー日:2015年12月23日
      • 乗車人数:4人
      • 使用目的:その他

    おすすめ度: 4

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    小さな車体にもかかわらず狭さを感じない車内、低コストを感じさせないような内装のデザインや演出と、様々な制約の中で道具としてのクルマ以上に、何やら付加価値を見出せるあたりがさすがにVWかな。
    ボディの剛性の高さから、止まる・曲がるがしっかりしており、とくに直進安定性の面ではドッシリとしたところを見せてくれました。
    三気筒1.0Lエンジンも、とくにパワー十分とは言いませんが、このクラスとしては「必死に」回るかのような不足感はなかったかな。
    何よりやはり、軽自動車+αのサイズによる車体感覚の把握のし易さは、初心者である娘の初の愛車候補筆頭となる一番の理由となりました。
    不満な点
    コストを考えればだいたいのマイナスは許せてしまいますが、試乗程度では慣れることができなかったASGでは、急坂でのパワーロスに少々ビビッてしまいました。
    平坦な道路でのASGには、それなりに慣れることができたんですが…。
    また、二十数年前のガゼールからパワーウインドーの車に乗っていますが、助手席側の操作ができないというのは、コストで割り切っても不便過ぎますね。
    車内への空気の取り込みで、助手席側を開けるケースは少なくないと思いますんで、ここは要改善だと思いました。
    総評
    娘の進学先が地域的に自動車通学必須だったため、その愛車の第一候補として試乗させてもらいました。
    各所の口コミでASGへの違和感が語られており、それを十分理解したうえで試乗したんですが、MTのつもりでアクセルを踏めばまさにそういう使い方ができることが分かりましたが、コースに一度だけあった急坂での走りには慣れが必要だと感じました。
    総じて貧乏臭さを感じさせない、キビキビ走るいい車だと思ったんですが、娘の車としてはさらに大きな車の方が衝突時に安全だろうと考えたほか、ASGに初心者が慣れるのは大変かと感じて別の車にしました。
    この車も捨てがたかったんで、決めてから若干後悔してたりします(苦笑)。
レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

  • 神奈川県

    ワズとポンコツミーティング

    車種:フォルクスワーゲン 全モデル , ランドローバー 全モデル , ラーダ 全モデル , ジープ 全モデル , ワズ 全モデル

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)