• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

INU7の愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2006年9月7日

DIYでパラレルツインターボ化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
この作業は、BGレガシィ(B型)のシーケンシャルツインターボを配管変更のみで物理的に常時ツインターボにしてしまおう、という荒業です。
原理や仕組み、目的、効果は長くなるためここでは書きません。
作業方法のみ記載します。

まずは必要な部品。
・3つ又のホースジョイント×2。
・ストレートホースジョイント×2
・長さ15センチくらいのホース
↑径はいずれも4Φです。

工具はハサミとエアクリボックスを外すのに必要なモノで十分。
それに、タイラップと一部のホースを塞ぐためのネジでも用意しておきましょう。
2
今回作業するエンジンルーム内運転席側。
画像右奥にあるのがセカンダリータービン。
画像左真ん中、ストラットタワーの手前にくっついている黒いのがソレノイドBOX。
そのソレノイドBOXの右隣、タービンの上にくっついている丸いモノがアクチュエーター(排気側)。
さらにその右隣に加給圧リリーフバルブという黒いモノがあります(画像では確認しにくいです)。
また、タービンとインタークーラーの間くらいの奥まったところにアクチュエーター(吸気側)があります。

今回はこの辺りのホース類をいじっていきます。
尚、ノーマル状態なら、いじる予定のほとんど全てのホースに番号が書いてあります。
いじるホースは…。
「ソレノイドBOXから」
・アクチュエーター(吸気側)に繋がるホース「1」。
・アクチュエーター(排気側)に繋がるホース「5」。
・アクチュエーター(排気側)に繋がるホース「6」。
・加給圧リリーフバルブに繋がるホース「8」。

・加給圧リリーフバルブと差圧センサー(ストラット後方にあります)に繋がるホース「22」。
・インナーフェンダー内からソレノイドBOXに繋がるホース、ここは番号が無いので仮に「A」とします。

以後、この番号で説明します。
3
まずは、5・8・22・を切断。
アクチュエータ(排気)側の5と
加給圧リリーフバルブ側の8・22の2本、
計3本を3つ又ジョイントを使って直結します。

直結するホースは全て近い位置にあるので、
切断の際はアクチュエータ側を短く切りましょう。

余ったソレノイド側の8にはネジ等で蓋をしておきます。
4
↑で切断して、余っているソレノイド側の5と差圧センサー側の22をストレートジョイントで繋ぎます。
5
次は1。
スパイラルで束ねられているのでほぐして取り出します。
適当なところで切断。
特に何処に繋げるワケでもなく、
ソレノイド側のホースにはネジ等で蓋を。
アクチュエーター側のホースは何もせず放っておきましょう。
6
次に6とAに取り掛かります。
まずは6を切断し、ソレノイド側のホースに蓋をしておきましょう。

で、通常はエアクリボックスを外します。
ウチのはむき出しエアクリのため、クリーナー部分のみ取り外してAにアクセスできます。
画像の、フェンダー内からニョキっと曲がってソレノイドに繋がっているホースがAです。
短いですが、このAを切断し、3つ又ジョイントを噛ませます。
7
本来、3つ又を噛ますだけでよいのですが、
ホースが短いのと硬かったため、なかなかジョイントに刺さりませんでした…。
結局Aのホースは外して、別のホースに換えました。
8
で、この3つ又の最後の1方は切断した6のアクチュエーター側のホースに繋ぐワケですが、
長さが足りないので、
用意した4Φホースとストレートジョイントを使って延長し、繋ぎます。

あとはエアクリを戻し、完成。

どうしても画像と文字では伝えにくい面がありますので、詳しく知りたい方はご質問いただければアドバイスします。
ただ、あくまでもBGのB型での作業なので、A、C型やBHではホースの番号などが違うかもしれません。
基本的な仕組みは一緒なので作業の要領は一緒ですが。

テストや効果については別コーナーを設けたいと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

23万キロ

難易度:

キュルキュル音解消

難易度:

ドライブレコーダー交換

難易度:

ウォッシャホースASSY交換

難易度:

AT関係のブッシュ交換

難易度:

ウォッシャーホース

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年8月10日 18:46
こんにちは!常時ツインに興味があり見させて頂きました!すごい知識があるようで羨ましいです。僕にも出来ますかねぇ~?
コメントへの返答
2007年8月24日 22:06
こんにちは、はじめまして♪
返信遅くなっちゃいましてすいません…。

持ち上げていただき恐縮ですが、知識も技術もまだまだな若輩者ですよ(汗)。

常時ツインは、ローコストで走り込むなら一つの選択肢として有りだと思います。
ただし、異音や故障と隣り合わせな感じなので、きちんとお金を掛けてシングル化なりエキマニ交換なりした方が間違いは少ないです。
街乗りでは確実に遅くなりますのでその辺は覚悟した方がいいです。
作業だけなら簡単ですよ~。
2008年2月20日 13:54
整備手帳拝見させていただきました
質問なんですが常時にするとやはり低速ゎ落ちますか
コメントへの返答
2008年2月21日 23:27
こんばんゎ♪
コメントありがとうございます。

低速は見事にまったりな加速になりますね…。
下を切り捨てた一発屋仕様って感じです。
ブログの方でも書きましたが、決して車が速くなるワケでは無いので、
シーケンシャルの谷間が嫌で嫌でしょうがない人用のビンボーチューンくらいに思った方がいいですよ。
2012年8月19日 19:28
整備手帳の方を参考にさせ頂きました。

ずっとターボラグが気になっていて、ツイン化にしたいと思っていました。

配管変更だけでツイン化出来るということを知り、ずっとやり方を探していたのですが全然見つからなかったのですが、やっと見つかりました。

この整備手帳、最高ですw

めっちゃ分かりやすいです。

この整備手帳を見つけ、速攻でφ4ジョイントをを買いに行きすぐに作業につきました。

無事に成功しました。
確かに低速トルクは落ちましたけど、乗りやすくなりましたね。

音も、少し割れる音になり結構好きな音になりましたw
運転するのが今までの数倍楽しくなりましたねwww

ともて助かりました。ありがとうございます。
2015年2月13日 19:00
友だち外から失礼します。
現在bh5c型に乗っているのですが、この記事を参考にさせてもらおうと思っています。

そのうえで何かアドバイス等をもらえないでしょうか?
お願いします!

プロフィール

極稀に更新。極稀に徘徊。 元走り屋兼ゲーム好き。 最近はドラムマニア変態。 夜な夜な車を壊して凹んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Weds 
カテゴリ:パーツメーカー
2008/12/26 23:13:31
 
NISMO 
カテゴリ:パーツメーカー
2008/12/26 23:11:35
 
FUJITSUBO 
カテゴリ:パーツメーカー
2008/12/26 23:10:02
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
H.10年式、前期 2.5GT-t 2ドア 格安入手のお気楽ドリフト用ミサイル。 迷い無 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
H5年式、A型、T-top。 限定生産の4シーター軽オープン。 RX-Rエンジン載せ換え ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H.9年式 B型 GT-B。 かれこれ3台目のBGレガシィ。 速さとワゴンらしさを兼ねる ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
H.12年式、Ⅴ型 type.R 時に激しく、時に優しく。 オイラの無茶に従順な憂いヤツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation