• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hommaのブログ一覧

2010年10月26日 イイね!

PDCJ 第4回総会 ~八ヶ岳ツーリング~

PDCJ 第4回総会 ~八ヶ岳ツーリング~待ちに待った空冷の季節到来♪
程よく下がった気温にサラリと乾いた空気の中、倶楽部のなかまと一泊ツーリングに行って参りました。

PDCJ (Porsche Days Club Japan)
雑誌のSNSからスピンオフした倶楽部 (オフ会同好会!?) で、春秋2回の総会を定例行事にしています。
今回で4回目。
場所は...そう、八ヶ岳。
個人的には一年ぶりのリベンジです (^ ^;

参加台数36台。
アットホームな雰囲気が功を奏してか、回を重ねるごとに奥さま方の参加も増えて、総勢48名の御一行様となりました。
これは、家族連れでも参加しやすいようにと、コース選定やお買い物スポット等々にも気をつかった、幹事のみなさまの心配りの賜物。
おうちに置いてきた山の神サマの角の伸び具合を心配するよりは...
いっしょに楽しんでもらったほうが、心おきなく遊べるってもんですネ (^ ^

北は青森から南は福岡まで、最遠方のメンバーは片道11時間以上 !!
ジャングルジム+鉄板剥き出しのハードな車両も何台かいらっしゃるのですが...
奥さま含めて、みなさんなかなかのツワモノでした (@@


また今回は、あのお方も愛機を駆って初参加 !
目にも鮮やかなルビーストーンで、会に華を添えていただきました b(^ ^

それにしても、やっぱり秋はいいですね♪
先日までのぐずり具合がウソのように、アイドリングもピタッと安定。
年中こんな季節なら、言うこと無いんですけどね (^ ^;


独自のビビッドなイエローが目にしみる “930ターボ” とツーショット。
エクステリアは完璧に964RS3.8化しています。
二台並べて置いておいたら、翌朝ツアー客のおばちゃん達がワンサカ群がってました (爆
このカタチと派手な色、世代性別をこえて判りやすいようです。


スーパーモデル級の美人達に囲まれて、恐縮気味のターボくん。
美白スレンダーガール (964スピードスター) と、エキゾチック顔のダイナマイト・バディ (シュトロゼック・メガ・スピードスターRS)。
目移りして...困るなぁ (^ ^;


夜の宴会場、な、なんか...すごいぞ ! 場違いだぞ !?


ホテルの総料理長の心尽くしの料理。
イキな演出もほどこされて美味しかったです♪


1、2、3、ダーッ...ではありません (笑
ビンゴ&じゃんけん大会。
先生直筆サイン&イラスト付きの『彼女のカレラ』単行本をめぐって、壮絶なバトルが繰り広げられました。


サラさらサラさら...見る見るうちに...


愛華ちゃんの一丁上がり♪
時間にしてものの50秒、さすがはプロですねぇ...って、失礼 ! (^ ^;ゞ


楽しい宴会の夜も更け...
翌朝は日の出とともに、ベッドで寝ている奥さま方を起こさないように抜け出して...
互いのクルマの助手席に乗って、早朝駆けっこ大会&品評会。
朝焼けの富士山...幻想的でした。


カミさんの奮闘により、こんな素敵な賞品をいただきました v(^ ^


家宝にいたします。
先生、ありがとうございました <(_ _)>
Posted at 2010/10/26 00:05:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント & ミーティング | クルマ
2010年10月20日 イイね!

初体験

初体験空冷ミーティングから帰宅後。

カラリと晴れて空気も爽やか。
やっと空冷サイコーな季節が到来したなぁ...
かなりの長距離ツーリング、よく頑張ったねぇターボくん !
なんて思いながら快適に流していた時のことでした。

ワァ~ッ ! ガクンがくんガク...
...ストン。

...ヘッ !?


走行中に突然のエンジンストール。

あのぉ、アクセル踏んでるんですけど !?

実は半年ほど前、それも芦有から下りてきた直後に、西宮の街のど真ん中で同じような症状に見舞われたことがありました。
その時の経験があったので、意外に冷静。
何食わぬ顔でクラッチとイグニッションを切り、そのままエンジン再始動 !
ぎゅんギュンぎゅるギュン...しーん。

...始動せず (- -;


ハザード点けて窓から手を出し、片側4車線の右端から左端の路肩まで、なんとかたどり着きました。
惰性で走った距離200メートル以上。
後ろからトラックがガンガンかっ飛んでくるし、かなり怖かったです。
いや、ハザード点滅させて左腕で精一杯ゴメンしながら横切っていくポルシェを見て、後続の運ちゃん達のほうがビビッたかも知れませんね (汗

運良くガードレールの切れ目があったのでそこから測道に待避し、いろいろ考えました。
セルはギュンギュン回ります...ひとまずバッテリーはOK。
燃料ポンプは...動いているかどうか、騒音でよく聞き取れません。
先月タンクを洗浄してフィルターも交換してもらったから、持病の燃料詰まりは解消したはずだし...
インジェクションが逝ってしまったか !?
ミーティングでKジェトロがグズる話をさんざんした後なだけに、最悪のパターンが脳裏をよぎります。

今週末は倶楽部のツーリングもあるのに、どうしたもんかね...
しばらくインパネ眺めてたら、あることに思い至りました。
意を決してJAFに電話をかけます。
「...だと思いますので、よろしくお願いします !」

30分後、JAF車到着。
お兄さんは一応エンジンルーム眺めながら、「もしダメでも、エンジンの方はちょっと手が出せませんので...」
そりゃそうだわな。

持ってきてもらったブツを投入し、祈る思いでキーを捻ります。
ぎゅんギュンぎゅん...ダメかっ !?
いや、もう少し待って...再トライ !

ぎゅんギュ、ぐ、ワァーンッ !!!

やったぁ !! b(^◇^d
思わず拍手しました。
ウインドシールド越しに、JAFのお兄さんも嬉しそうに手を叩いているのが見えます。


そう、ガス欠です...(恥

たぶん燃料タンク内のフロートが駄目になってしまったんですね。
話に聞いたことはあったんですが、まさか自分で体験するハメになろうとは...(^ ^;
燃料計の針が最後の一目盛りでピタリと留まって、そこから下がらないようです。
長距離ツーリングで途中の渋滞もなく、季候がいいからクーラーも使わず、比較的ジェントルな運転を心がけたので今回は燃費が良いなぁ...くらいに思ってました。
あと、前回給油時に満タンになっていなかったらしく、走行可能距離が自分の見積もりよりかなり短かったことも一因 (- -#

手前のGSで早めの給油していればJAF呼ぶハメにはならなかったのですが...
原因が判ったから、ま、いっか !?
もし気づかずにツーリング行って、途中で止まったらみんなに迷惑かけてたし...
と、どこまでも前向きなB型でした。

チャンチャン♪
Posted at 2010/10/20 22:30:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | ポルシェ雑記 | クルマ
2010年10月17日 イイね!

おつかれさまでした ! 空冷ポルシェ・ミーティング@淡路ハイウェイオアシス

おつかれさまでした ! 空冷ポルシェ・ミーティング@淡路ハイウェイオアシス#0 空冷ミーティングに参加のみなさま、おつかれさまでした !!
仕切っていただいたひろぽん∞☆さん、ポルたけさん、ビーフラットさん、マッキーYさん。
本当にありがとうございました <(_ _)>

お天気にもめぐまれて、最高でしたネ b(^ ^
まだお会いしたことなかったみん友の方々とも遭遇できて、言うことない一日でした (^ ^
次回#1も楽しみにしていま~す♪

↑ちなみに画像はドルガバさんの熱意の成果、ビシッと鼻面がそろった930の大群。
譲れないところ “だけ” はトコトン拘る、B型パワー全開 !!
めちゃめちゃ気持ち解りますよ~ (笑

↓↓↓ポルシェでお腹一杯になった後は、こんなの撮ってました (^ ^;

ルノースポール・スピダーと...


トミーカイラZZ。
いずれもなかなかお目にかかることのない稀少種ですネ♪
二台仲良く並んでるのが小動物っぽくてカワイかったです (^ ^
Posted at 2010/10/17 23:05:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | イベント & ミーティング | クルマ
2010年10月01日 イイね!

追跡 !! ~Porsche 911 Turbo Prototype '73~

追跡 !! ~Porsche 911 Turbo Prototype &#39;73~1973年のフランクフルト・ショーに初めて姿を現し、その後こつ然とオーストラリアに消えたターボ・プロトタイプ。
私のプロトタイプ・クローンのお手本になった個体ですね (^ ^ b
それが三十年余の月日を経た今年になって、突然売りに出されたのは以前のブログでお伝えした通り。
このたび、その後の足取りと新たな事実をキャッチいたしましたので、ご報告させていただきます。

ニュージーランドのショップに出ているのをネット上で発見したのは、4月のことでした。
その後ターボ・プロトはコネチカット州在住のムーレイ・スミス氏の許に嫁ぐことになり、再び海を渡って今度は北米大陸へ。
6月には同州の伝統あるコンクール、“グリーンウィッチ・コンコース・デレガンス” に出品されたようです。
当日の模様はコチラこちらに詳しくレポートされています。


ここで私の知らなかった新たな事実が !
かいつまんで言うと...

どうやらこのターボ・プロト、母体になった車両があるらしいのです。
当時の開発部門責任者、ヘルムート・ボット主任技師が使っていた社用車の911S。
車体番号9113300157。
つまり'73年式のナロー最終型...これはまた、意外な展開 !?
この911Sのボディに、拡幅されたフェンダーとワイドホイールが与えられ、2.7リッター+ターボチャージャーの試作エンジンが組み込まれて、実験車両としての運命がスタートしたのだそうです。


この時点での足回りはナローそのもの。
拡げられたリアフェンダーに、11Jx15のホイールが楽勝で収まってますネ。
しかしプロトタイプ実験の終了後、生産型を煮詰める段階になって、リアサスペンションの容量不足が露呈。
より頑丈でワイド・トレッドな通称 “バナナ・アーム” が開発導入されることになり...
結果、“生産型930ターボのリアに純正フックスの11Jはハマらない” ことになっちゃった、と。
う~ん、納得 (^ ^;


実験車両としての役目を終えたプロトは、来るべきターボの時代をアピールすべく、派手なターボ・ストライプを身にまとって世界各地のモーターショーを巡業。
ショーの期間中はなんと、“木製のモックアップでそれらしく装われたエンジン” が搭載されていたというからこれも驚き !
昔の雑誌には “開発中のエベルスペヒエル (エーベルスペッヒャー) 製ターボチャージャー” とかって写真入りで解説されてましたが、あれ、本物じゃなかったんですね...(笑

その後、RSR用3リッターNAレーシング・エンジンに換装され、しかも右ハンドル仕様となったターボ・プロトは、'75年にオーストラリアのアラン・ハミルトン氏の許へ。
'70年代に2回のレースを戦った後は、現在までほとんどそのままの状態で保管されていたそうです。


標準的なナローの911Sとして生を受け、ターボ実験開発車両、ショーモデル、自然吸気のレーシングカー...
思えば数奇な運命をたどったクルマだったんですね。

そして今回、北米に渡り第5のステージを歩み始めたターボ・プロト。
今後はどんな運命が待っているのでしょうか ?

今回最大の発見 !!!
長年ナゾだったエンジンフードのバッジ、これだったんですね↑↑↑
“Style PORSCHE”...調べても、情報がなかなか出てきません。
“ボット主任技師は自分の911Sをここに持ち込んで云々” という記述があるのですが...
試作車や実験車両を製作する部門とか工房みたいなのがあったのかな !?
また新たなナゾが生まれました (^ ^;
Posted at 2010/10/01 23:30:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 次期主力戦闘機配備計画 | クルマ

プロフィール

「オレは根っからのポルシェファン。そしてまた、それは最高のモノでなければならない。それでこのポルシェの究極的モデルともいえる、3リッターのターボをしとめたのさ」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      12
3456789
10111213141516
171819 20212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
'76年式 Turbo 3.0 “Prototype Clone” エメラルドグリーン・ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
'02年式 Type Euro Turbo プレミアムシルバー・メタリック('23 Ap ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'89年式 911Carrera CS グランプリホワイト('09 Jan.~'09 O ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'88年式 911Carrera サテンブラック('03 Aug.~'09 Jan.) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation