グループ

G-CUPで みんなうまくなろう!

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • 2010年上半期コース攻略
    きゃしゃりん 2010/01/31 00:16:47

    遅くなりましたが、とりあえず私のコース攻略です。

    1.スタートしたら①をかすめるようにフジイコーナーへ向かう

    2.外周から内周へ入ったら②の島をなめるように回る

    3.パイロンの後ろに回り込むように③へ向かう

    4.中島を回り④パイロンをサイドターンをする。⑤にまっすぐ向かえるように振りすぎないようにする

    5.内周右を回る時⑥で一度ブレーキングし向きを変える(軽い車は不要かも)

    6.⑦から④へ向かう時、左荷重を⑧のゼブラで終わらせて⑨へ向かう

    7.内周へ入る際、⑨で軽いブレーキで向きを変えて⑩までなるべくスピードを落とさないように入る

    8.⑪から⑫までまっすぐに走り、ブレーキングで向きを変える

    9.⑫から⑬までまっすぐに走りインベタでブレーキング

    10.⑬からインベタで外周を走り⑭へ向かう

    11.⑭からは右のパイロンと左のパイロン(3本の1本目)をまっすぐすり抜けて⑮を目指せるラインで入っていく

    12.サイドターンは④と同様、次のスラロームのことを考えて振りすぎないようにする

    13.⑯のパイロンの後ろかすめるようにかわしてゴールを目指す

  • ぴろかわ 2010/02/01 21:44:00

    ③のパイロン部分で詰まるとその後の中島のパイロンもつまって、そこからの操作が全て後手後手になるので、③のパイロン前での姿勢作りを意識してください。
    車の左右のGを感じてください。
    考えるんじゃない、感じるんだ(笑)

    ④のパイロン通過時も左右のGを感じてください。
    また、パイロンすぎた加速区間で乱暴にアクセルを踏むとアンダーが出ますので、気をつけてください。

    左右のGのを感じるんだ!!

    あ、ミラクルフジイコーナ抜けたあとのすっぽ抜けアンダーで、土壁とお友達にならないよう、気をつけてください(笑)

    0

  • カピバラ1号 2010/02/02 16:51:54

    初級者向けのライン取りを説明しなきゃ

    私見ですが・・・
    外周路及びホームストレート付近のラインは
    外いっぱいまで使わないようにしましょう。
    アウト→イン→アウトより、ミドル→イン→ミドルくらいで、
    徐々にラインを(必要に応じて)膨らまして
    理想のラインに乗れるように走ると良いと思います。

    特に今の時期、路面温度上がらない、
    おまけにタイヤの温度も上がらない、で
    安全マージンが必要です。

    コースジムカーナは、そういったリスクマネジメントも
    腕にあわせてコース攻略に盛り込むべきだと思います。

    0

  • もぉっちぃ 2010/02/02 22:42:54

    スタート位置ってみんなどうですか?
    右寄せ?真ん中?左寄せ?なりゆき?
    スタートラインへの角度とか気になります?
    スタートのスタッフやってると、みなさんの位置が十人十色。。
    車の大きさや、駆動方式でも違うんですかねぇ

    0

  • カピバラ1号 2010/02/03 08:19:16

    私は若干右寄りなので
    旗振ったら逃げてくださいね(^-^)

    0

  • りあー(Lear) 2010/02/09 22:22:31

    私は可能な限り真っ直ぐスタートできるようにナナメに入ろうとします。今回なら右から入りますね。

    0

  • きゃしゃりん 2010/02/09 23:04:21

    私も斜めです。
    3ナンバーですが頑張って斜めです。

    ちなみに上手い人はほとんど、左のクラッシュパッドに当たって出て行きます。

    0

  • きゃしゃりん 2010/02/21 22:15:15

    第2戦参加された方お疲れでした。
    今回は陽が高くなるにつれグリップが上がり、ラインやブレーキングポイント、およびシフトまで変わってきたと思います。

    コース攻略も少しずつ変ると思いますが、まずは自分の車の反応に応じた操作を心がけて、車の声を聞きながら走ってみてください。

    後日FRの方のコース攻略を取材して解説したいとおもいます。

    0

  • もぉっちぃ 2010/03/02 20:58:33

    コースの真ん中で見てたら、⑦→⑧→④のパイロン→⑨って
    難しそうですねー
    特に④のパイロンのアプローチの仕方やブレーキがズレると
    脱出速度遅くなりそう。。
    攻略のコツとかあります??

    0

  • きゃしゃりん 2010/03/09 00:08:28

    手前の中島ゼブラで荷重移動をさせているのですが、まっすぐパイロンを越すと、ちょうど奥で横Gが大きくなり脱輪したので廻り込むように抜けるのがいいかと思います。

    ちなみに、1月と2月でこんなにグリップが変わると思ってなかったのでシフトやブレーキングポイントが少しずつ変わり、いい勉強になりました。

    0

  • 元じーてーあーる 2010/03/13 20:15:38

    ⑧を抜けた所でブレーキングを終了させて、④を抜ける為の準備を始めるのが基本と思われますが、ちょっと変わった攻め方を見つけてしまいました。

    ⑦から⑧まで全開で攻めていきます。
    そこで、ブレーキング。
    軽く右に曲がりながらのブレーキングになる為にリヤが軽く左にブレークします。

    そのタイミングでブレーキをリリースすると軽いタックイン状態でGが一気に切り替わります。

    そして全開で④を抜けていきます。

    ブレーキングのタイミングが難しいものの、なかなか楽しいですよ。

    本当に速いかどうかは疑問な所もありますが、完ぺきに決まれば間違いなく速いと思うけどどーですかね。

    0

  • カピバラ1号 2010/03/13 23:49:33

    1月のGカップでテスト済みです。
    所謂「ブレーキでの振りっ返し」なので、
    ドリフト野郎だった私の得意範疇です。

    で、結果ですが、区間タイムでは0.2秒ほどの差で
    普通のほうが速かったです。(私的結果)
    原因としては、
    まず④のパイロンまでの間で島寄(右側)から大きな旋回
    (⑧~④~③)の姿勢を作ったほうが次の短いストレートで
    加速しやすいこと。(アクセルを早く開けられる)
    また、パイロンの後のエスケープゾーンが意外と狭いので
    タックイン後はぶっちゃけ全開で抜けられなかった
    からだと思われます。(コントロールがシビア)

    ちなみにそれをテストした一回目はブレーキが
    強すぎてパイロンの反対を向いたまま
    ドリフト状態に入ったところをひろかはさんに
    失敗だと指摘されました・・・。

    ちなみにこの「ブレーキからの振りっ返し」は
    テスタロッサ~ストレート~パイロンセクションの
    あたりでやるほうが、私にとっては効果大でした。

    ま、駆動方式や得意な走り方などありますし
    私自身運転が上手じゃないので、あくまで参考例として・・・。

    0

  • きゃしゃりん 2010/03/23 21:44:49

    去年からなので今更ながらですが・・・

    スタート直後の左折ですが、ハンクラのまますぐに左折した後、ステアリングを真っ直ぐに戻す直前位からクラッチをミートしてコーナーへ直進するラインが速いと思いました。

    大きく廻るラインで走っていたのですが、もともとスピードが低いのなら早く向けた方がいいと判断しました。

    リアをスライドさせて向きを変え、クラッチを抜いてスライドを止めてから直進する方法は遅いような気がしました。

    0

  • カピバラ1号 2010/03/24 01:29:00

    ノーマルクラッチだとやっぱり
    ハンクラ時間は短いほうが
    いいんですかね?
    クラッチ的にも。

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

みんカラ+新登場

CRAFTWORKS
CRAFTWORKS

ショップ

ニュース