グループ

磁気念仏グループ NOTE支部

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • げるまりんクラブ
    2008/01/09 00:28:40

    せっかく大志丸さんいるし、以前からマイナスイオンチューンやってる初代部長さんもいるので、ゲルマニウム、トルマリンを含むマイナスイオンチューンのスレッド立てます。

    私もダイソーのゲルマトルマグッズ仕入れたので、ボチボチ試してみます。

  • 2008/01/09 18:51:20

    はい、ありがとうございます(ノ^ワ^)ノ♪
    ちなみに、竹炭によるマイナスイオン効果を狙ったブログが過去にあったと思ったのですが、吸気抵抗が増しただけだったようなきがします。

    最初は信じていなかった私がマイナスイオンチューンにはまるキッカケになったのは、ずばり首の痛みです。
    それで「ファイテン」を誕生日にお母ちゃんからプレゼントしてもらったら、これがウソのように効くんです。

    「人間に効くものが、車に効かないわけが無い!」との、なかば強引な論理組み立てによってマイナスイオン信仰が始まっていったのでした。

    皆さんで色々試していきましょう(^^)

    0

  • 2008/01/09 19:32:39

    現在ダイソーのトルマリンボールをエアクリBOX内に仕込んでますが、体感できる変化は感じられませんでした。
    同じく、インマニの4つ分けするところに、肩こり用のゲルマニウムパッチを貼ってみましたが、効果が感じられませんでした。

    まだまだあきらめません。太志丸さんとおんなじ仕様でやってみるかな?
    太志丸さんと言えばMP3000でしたっけ、あれって、ゲル?トル?その他?何なんでしょう。

    0

  • 2008/01/09 21:06:20

    トルマリンがマイナスイオンを発生するには・・・
    温度・摩擦などの外部刺激が必要となります。

    あと、ファイテンテープを施術する方法を聞いたのですが、患部に直接貼るだけでなく、患部の周囲に貼るようにして、流れを作ってやることが大事なんだとか。

    つまり、車で言うならインテークだけでなく、排気関係にも貼ってあげなきゃならないってことですよね。
    テープを直接マフラーには貼れない(焦げたり溶ける)から、マイナスイオンバンドを巻きつけます。
    これは、あとで作り方書きます。

    0

  • 太志丸 2008/01/09 21:33:34

    毎度です(^o^)/

    ゲルマニウムはインマニと吸気パイプ、バッテリーのプラス端子に付けて効果は出ました。
    ですが、やりすぎるとレスポンスが落ちて燃費が悪化してしまいました。

    今はエアクリと吸気パイプにトルマリンを仕込んでいますが、一番効果が出るのは夏でしようね。。。

    今夢中になってるのは、MP3000ですね。
    コレは炭パワーで、他に鉱物も含まれているようです。
    マグシートなどはバッテリーのプラスラインには不向きだったけどこれは効果ありましたよ♪
    今後暫くはMP3000での検証をしていきたいと思っています。

    0

  • 2008/01/09 22:08:57

    ブログいつも拝見してます。
    MP3000やり出してからテンション高いですもんね。
    興味あります。
    MP3000は炭+鉱物なんですか?(@_@)!!

    またイロイロ教えてくださぁい。

    0

  • 2008/01/09 22:09:17

    <この発言は削除されました>

  • 2008/01/10 17:52:34

    なるほど、MP3000面白そうですね♪
    でも、ちょっとしますよね~。
    考えちゃいます。

    0

  • 2008/01/10 22:33:03

    大志丸さんみたいにMP3000モニターで!
    と思ってHP見ましたが募集していませんでした。

    0

  • 太志丸 2008/01/10 23:05:00

    毎度です!
    みんカラにグループがあり、つい最近もモニター募集しましたよ(^O^)

    mp3000さんもみんカラに参加されてますから、
    直接メッセージを送ってはいかがでしょうか!

    私もお友達登録させていただき、グループにも参加しています♪

    0

  • 2008/01/11 20:46:29

    おおッ!こんなグループもあったんですね(^^)

    いまのところ、モニターの予定もないからね。

    とりあえず、少しこの状態でサンプルデータをとらないと駄目ですよね?

    みんなを納得させるのは、やはりデータに裏づけされた数値だと思うんですよね。
    そのためにも、3ヶ月くらいかけて見たいと思います(^^)v

    0

  • 2008/02/19 21:28:24

    今日、マイナスイオンバンドを作り直しましたよ。
    作り方を整備手帳に上げましたので、ご参考にして下さい。ちなみに、材料費は、最低315円あればできますね(b^-゜)

    0

  • 2008/03/27 21:19:21

    今日、ノートのエアクリボックス内にダイソーで売っているリラックスグッズのゲルマニウムボールを入れて見ました。

    炭を入れるとマイナスイオン効果があるのは知っていますが、あれをむき出しのまま入れるのはどうも抵抗があるので、このゲルマニウムボールなら袋に入っているので、抵抗なく入れることができました。
    注意事項ですが、必ずエアフィルターの外側(吸気側)に入れて下さい。

    0

  • ゾウさん 2008/12/09 08:30:11

    念仏の中にこんなクラブがあったなんて、知りませんでした。私のトルマリンも仲間に入れてください。

    0

  • 2008/12/10 10:33:10

    ぜひやってみてください。

    マイナスイオンは、やはり夏がピークなので、冬場にはつらいかも・・・

    0

  • ゾウさん 2008/12/11 12:44:03

    そうなんですよね。まあ、そのためにスロットルバルブに付けていたりするんですが。何かあったら、やばいのも確か。

    0

  • 2008/12/11 21:57:54

    たしかに、接着剤と混ぜ合わせているとはいえ、剥がれてシリンダー内に落ちたらアウトですからね(汗)

    0

  • ゾウさん 2008/12/16 17:29:20

    かなり前に、蛇腹の中にチューブ状のガイド作って入れたら、ブローバイの接続部にフラッターだと思うのですが崩壊の後があって慌てました。少量ですが、どうなるかちょっと怖かったです。
    スロットルチャンバーはそんなことはなかったですが、それからしり込みしてしまいました。
    でも、コシタンタンと狙ってます。

    0

  • 2008/12/16 19:40:38

    いずれにしても、吸気の二次側に仕込むのは、勇気が要ります(汗)

    壊れないまでも、スロットルに挟まって開きっ放しになったら、事故の元ですからね( ̄▽ ̄;)ゞポリポリ

    0

  • ゾウさん 2008/12/17 08:24:05

    すでに二度経験済みです。
    一度は一般道、初めてガイド作った時。
    シリコンが柔らかすぎで、吸入エアーで変形後、スロットルに挟んで一部シリンダー内に。
    Dラーで見てもらったら何もなくて、燃焼熱で溶けきったみたいです。
    二度目は横羽線。左走っていて、込みぎみになったので右に移ったら突然の渋滞。移る際にアクセル吹かしていたから結構な急ブレーキ。スピードダウンと同時にエンジン不調でスローダウン、エンジン停止。非常帯みたいなところが偶然あって、惰性で侵入、助かりました。
    このときは、プラ板がやはり吸入エアーで押されてチューブ内を移動、スロットルに引っかかって止まっていました。ハード的には、安全サイドに設定されているみたいで、一人で吼えることはなかったです。
    ちなみにシリンダー内見るのに、作業賃だけで14諭吉の見積でした。で、分解やめました。

    0

  • 2008/12/17 16:13:17

    例の禁断の2次側設置ネタですね~?
    分解点検で14マソですか?
    ヘッド外すだけで良いお値段言うんですね?
    私はよい子なんで真似はしませんよ

    0

  • 2008/12/17 18:34:00

    ヘッドかぁ・・・外してみてもいいんだけど、ねじのトルクが分からない(汗)

    二次側は、やはり危険ですねf^^;)

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

みんカラ+新登場

CRAFTWORKS
CRAFTWORKS

ショップ

ニュース