グループ

行け!みんカラ無線部♪

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • 平成23年東北地方太平洋沖地震
    (中継)白ちゃれ 2011/03/12 08:10:49

    知人の横浜在住者より
    帰宅困難者が道路を埋め尽くしていますね。
    これから夜に向けて冷えますし雨が降るとの予報もあります。二次災害が発生しないと良いのですが。
    とりあえず非常通信の発報に備えてアマチュア無線の非常通信周波数をオープンしました(7.030MHz、145.00MHz、433.0MHz)。

    被災者をみんなで助けよう!!

  • NEKONO7 2011/03/12 09:27:03

    この期間は緊急の通信が優先ですね。

    0

  • picachu 2011/03/12 20:28:23

    アマチュア無線は災害時に威力を発揮します。
    使い方、優先順位等難しい部分があると思いますが近隣のアマチュア局が頼りの部分が大きいと思います。

    遠くに住む私ではありますが何かできれば良いと思い、ブログで非常通信を優先にして運用していただきたく注意事項を掲載させていただきました。

    いろいろと苦労があると思いますが陰ながら声援させていただきます。

    0

  • 無線屋 2011/03/13 12:10:00

    WiRESで#0999D Tohoku Emgルームが設置されました

    0

  • 2011/03/13 17:41:01

    アマ無線とは関係ありませんが、現在40KHzの日本標準時電波が停波となっております。
    http://jjy.nict.go.jp/index.html

    60KHzは大丈夫ですが、もしも40KHzの標準時を利用しているシステム等があればお気を付けください。

    0

  • せんべえさん 2011/03/14 08:51:22

    3/14 9:00~ 7030kHzにてJA1RLが非常通信実施予定です。茨城方面の方は、439.02MHz筑波山リピーターからの情報収集にご協力をお願い致します。

    0

  • 2011/03/14 21:31:19

    <この発言は削除されました>

  • オタクオヤジ 2011/03/15 20:55:59

    白ちゃれ さん、皆さん、こんばんは。

    被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。

    今日CQオームさんからメールが来て、上記の件、受付は終了しました、とのことでした。

    それにしても、大変な事態ですね、ここのメンバーの方の中にも被災された方がいらっしゃるのでは?
    私が所属する全国組織クラブのメンバー(釜石市在住)の消息が未だにつかめていません。
    いろいろな手段で消息を求めていますが、だめです。

    被災地が一刻も早く復興に向けて動き出すことを願っています。

    0

  • picachu 2011/03/16 01:34:23

    あの~~~宮城県総務部危機対策課 防災推進班
    は運用できる人がいるんでしょうか?

    もし運用できない人が運用した場合これに該当するのではないでしょうか?

    ●無線設備の操作の特例
    アマチュア局の無線設備の操作は免許人(社団局は構成員)でなければなりませんが、遭難・非常通信の場合にそれらの者(無線従事者)を操作にあてることができないときは、特例として他のもの(資格がなくてもよい)が無線設備の操作を行うことができます。
    ただし、通信に関する電波法令上の責任はその局の免許人になります。

    また、この特例を拡大解釈して、登山等で免許の無い者がもしもの時の非常用にアマチュア無線機を持参するケースが多いようです。
    免許を受けていない無線機を実際に非常通信に使った場合は、その非常通信自体はやむを得ない面もあるでしょうが、無免許で電波が発射できる状態の無線機を所持していると、免許を受けないで無線局を開設(不法局)したとみなされますのでご注意ください。
    非常通信は正式な免許を受けた無線局に例外的に認められている目的外通信だという認識が必要です。

    この特例が最も勘違いされやすいと思います。この特例は免許を受けている無線機の使用が前提です。その無線機の免許人自体が負傷したとか、免許人が他者の救助活動で無線機の操作ができないという場合に、代わりに周囲の者(免許を持っていない)が操作してもよいというものです。あるいは非常事態が発生し、他に連絡手段が無い時に、たまたまそこに無線機があった場合(自分は免許を持っていない)を想定してます。よって最初から計画的に、緊急用に無免許で無線機を所持することを容認するものではありません。その点、特に登山家で勘違いされている方が多いようですので要注意です。

    どうやらこの主幹さん知識なさそうなんで・・・・・・
    運用記録の提出も知らないようですし。

    0

  • (中継)白ちゃれ 2011/03/16 08:47:46

    03142130のCQオームさんコピペは、対応終了のため削除しました。対応していただいた方ありがとうございます!

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース