おすすめスポット

島根県 観光

  • 壇鏡神社・壇鏡の滝(隠岐の島町〔旧都万村〕)

    都万村久横尾山の下に松尾山光山寺 〔承和5年、もと遣唐使で嵯峨上皇の忌諱に触れ、隠岐に流された小野篁が住んだ所です。また、小野篁は、赦免となって帰京できるよう壇鏡の滝に打たれ、一心不乱祈願したと伝え ...

  • 村上家隠岐しゃくなげ園(隠岐の島町〔旧五箇村〕)

    村上家隠岐しゃくなげ園は、隠岐の固有種の「隠岐シャクナゲ」が約2ヘクタールの山の斜面に約1万株植えられています。村上家隠岐しゃくなげ園は五箇村長も務めた村上八束氏が、シャクナゲを生かして隠岐に誇れる ...

  • 都万目の民家(隠岐の島町〔旧五箇村〕)

    都万目の民家は、隠岐の島町都万目にあった民家を、隠岐郷土館隣接地に昭和48(1973)年に移築したものです。本来は江戸時代の終わりごろに建てられ、隠岐の伝統的な大型民家の特徴を持ち、内部の造りから当 ...

    島根県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 隠岐郷土館(隠岐の島町〔旧五箇村〕)

    隠岐郷土館は島根県隠岐郡隠岐の島町の旧五箇村地区にあります。 隠岐島の民俗資料、歴史資料の収蔵展示館として、昭和45(1970)年6月に開館しました。 明治18(1885)年に周吉外三郡役所庁舎とし ...

    島根県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 五箇創生館(隠岐の島町〔旧五箇村〕)

    五箇創生館は、五箇地区にある隠岐の島町の文化資料館。約800年前から続く大迫力の伝統的な闘牛「隠岐の牛突き」や神への奉納相撲として夜を徹して行われる「隠岐古典相撲」などに関する資料展示や、隠岐の歴史 ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり 類似スポット
  • 水若酢神社(隠岐の島町〔旧五箇村〕)

    水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、主祭神は水若酢命、中言命(なかごとのみこと、中言神)、鈴御前を配祠します。 御祭神水若酢命は海中より伊後の磯島に上られ、山を越えてこの里に入られ国土開発・北方防備 ...

    島根県 社寺・教会 観光 地図あり 類似スポット
  • 中村のかぶら杉(隠岐の島町〔旧西郷町〕)

    中村のかぶら杉は、樹齢約600年、樹高約38m、幹囲約9.3m、島内でも「玉若酢命神社の八百スギ」、「岩倉の乳房杉」、「大満寺のマドスギ」などと並ぶスギの巨木です。名前の由来は、『その樹形が鏑矢(か ...

  • トカゲ岩展望所(隠岐の島町〔旧布施村〕)

    トカゲ岩展望所からトカゲ岩までの直線距離は約600mあります。また、トカゲ岩の長さは約26mと言われています。自然にできた奇岩(変わった形の岩石)で、崖をのぼるトカゲのように見えることからトカゲ岩と ...

  • 岩倉の乳房杉(隠岐の島町〔旧布施村〕)

    岩倉の乳房杉は島後三大杉の1つで、近隣一帯の山を守る御神木とされています。 幹は地上4~8mの部分で15本に分岐しています。それらの幹からは大小24本の根が垂れ下がり、その姿から乳房杉の名前が付けら ...

  • 隠岐国分寺(隠岐の島町〔旧西郷町〕)

    隠岐国分寺は、山号は禅尾山、本尊は釈迦如来、東寺真言宗の寺院です。 創建は不詳ですが天平13(741)年の国分寺建立の詔の頃に創建されたと見られます。 元弘2年/正慶元(1332)年の元弘の変に敗れ ...

    島根県 社寺・教会 観光 地図あり 類似スポット

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

みんカラ+新登場

CRAFTWORKS
CRAFTWORKS

ショップ

ニュース