• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N.Ryoのブログ一覧

2013年07月25日 イイね!

英王室のチャイルドシート

先日は都内でも雷雨が凄かったですねぇ。
水没してしまったクルマも結構あったようで....。


さて、海外のおめでたい話題。
日本では通常分娩でも産後1週間くらいは入院するようですが
翌日退院とは随分早いようです。


・キャサリン妃が退院、ロイヤルベビーお披露目
---
イギリスのキャサリン妃が23日、ウィリアム王子に付き添われ、出産したばかりの男の子を抱いて退院しました。病院前は大歓声で、あの手この手を使ってロイヤルベビーの顔を撮影しようとするメディアの姿もありました。
(略)
ウィリアム王子は車に「チャイルドシート」をセットし、自らの運転で住まいのケンジントンパレスに向かいました。
(略)
---
(TBS News i 24日23:25)



英王室にもロイヤルベビーにも全く興味は有りませんが、
ニュースを見ていて注目したことがありました。

ウィリアム王子が運転しているクルマはレンジローバーのようですが、
注目したのはそこではありません。(笑)

リンク先の動画では1分13秒くらいからですが、
王子が把手が付いたカゴ状のチャイルドシートを持って現れます。

この動画では王子がチャイルドシートをクルマに載せるまでしか映っていませんが、
私が最初に見た別の動画では、載せた後にチャイルドシートをあちこち触れるような動作をして
(チェックして?)、ドアを閉めるところまで映っていました。

車内の様子までは王子に隠れて見えなかったのですが
チャイルドシーを載せてからドアを閉めるまではそれほど長くありませんでしたし、
シートベルトを取り回すような動作もなかったので
あれってISOFIXを使ったチャイルドシートなのかな?と思いました。


ところで、
我がアクシオにもISOFIXのアンカーは付いているのですが、
140系は汎用ISOFIXではなくいわゆる車種限定ISOFIXのため
アクシオ専用(純正)のISOFIXチャイルドシートしか装着できません。

ISO規格なのに何で車種限定?と、ずっと思っていたのですが
今回の動画を見てから気になって調べてみたところ、
どうやら物理的に装着できないというワケではないようです。

というのも車種限定ISOFIXと汎用ISOFIXで規格が変わったのではなく、
ISOFIXチャイルドシートとISOFIXに対応したクルマが造られるようになってからしばらくの間は
ISOFIXについての保安基準が無かったことに起因しているらしいのです。

ISOFIXについての保安基準ができてからは、
汎用ISOFIXチャイルドシートとして認定をされた物と
汎用ISOFIXチャイルドシートを装着できると認定された車種であれば
自由な組み合わせで装着できるのですが、
それ以前は個別の車種と特定のチャイルドシートのセットで認定を受けているため
(その車種用としては認定されていない)汎用ISOFIXチャイルドシートを装着するのは
保安基準違反ということになる....ようです。


それはともかく、
ウィリアム王子が使っていたチャイルドシートは
おそらくは、ISOFIXでクルマに固定しているベースから簡単に脱着できて
ベビーカーにも装着できる物のようです。

某局のニュースのナレーションでは
「ややこしいチャイルドシートの装着を王子は手際良くこなした」
みたいな事を言っていましたが、あの原稿を書いた人は
ISOFIXの事もベースから脱着できるチャイルドシートの事も
知らないんでしょうな。(笑)
Posted at 2013/07/25 21:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | ニュース
2013年07月19日 イイね!

中嶋悟氏に期待

発言以来、物議を醸しているようですが....。


・速度規制・取り締まりのあり方、有識者懇を設置
---
警察庁は18日、事故防止に役立つ交通違反取り締まりや速度規制のあり方を話し合う有識者懇談会を設置すると発表した。

メンバーは元F1レーサーで運転技術に詳しい中嶋悟さんや大学教授ら10人。8月1日に第1回会合を開き、年内にも議論の結果を公表する。

全国の警察は昨年3月までの約2年半に、一般道2219区間で制限速度の引き上げや引き下げを実施した。懇談会では、これらの区間で起きた事故の件数の増減などを確認し、交通実態にあった速度規制を検討する。取り締まりの実施場所や時間、方法も議題となる見通しだ。

交通違反取り締まりを巡っては、古屋国家公安委員長が6月、「取り締まりのための取り締まりになっている」と苦言を呈していた。
---
(読売新聞 2013年7月19日07時21分)




時事通信の記事の方が問題点を具体的に指摘してます。

・交通違反、摘発の在り方議論=有識者懇を設置―警察庁
---
「いつも同じ場所」「摘発が目的化していないか」。交通違反の取り締まりについて国家公安委員会が問題提起したことを受け、警察庁は18日、有識者の懇談会を設けると発表した。速度違反を中心に摘発の在り方を議論してもらう。

取り締まりに対する問題提起は、2月と3月の国家公安委で複数の委員からあった。「地元の人は取り締まり場所を知っており、摘発されるのは県外のドライバーがほとんど」「重大事故に直結する場所で見かけない」などと場所が固定化しているとの指摘や、「前方不注意などが原因の事故が多くなっているのに、速度違反に重点を置くのはいかがか」など重点の見直しを促す内容だった。

警察庁によると、摘発する際は違反車を止める安全な場所を確保する必要があり、必ずしも事故が多い場所を選べない。場所に限りがあるため、順番に使っても事実上固定化している可能性があるという。 
---
(時事通信 7月18日10時8分配信)



古屋氏は6月に
「安全な道路での制限速度20キロ超過を取り締まるのは疑問」
という趣旨の発言をしています。

なぜこういう発言をしたのかと疑問を持ったので少し検索してみると、
国家公安委員会での議論が元になっているようです。


・国家公安委員長、交通取締まり根本的に見直す
---
古屋圭司国家公安委員長は6月7日の閣議後会見で、警察の交通取締り全体に対する見直しについて言及した。

「これから取り締まりのあり方を抜本的に見直していく中で、真に事故抑止に資すると取り締まり、取り締まられた側が納得できる取締り、そういうために場所、時間帯、取締りの方法を見直していく」

古屋氏の発言は、国家公安委員会の会議がもとになっている。2月14日の定例会議でのことだった。労働界から選ばれた高木剛委員が、こう発言した。

「実際に走行してみると、最重点で行う必要がない場所や高速道路の出口付近など事故に結びつく例がほとんどないような場所で速度違反の取締りを行っているのを見かける」
(略)
---
(carview!業界ニュース 2013.06.07)



なぜ、こういう話の流れになったのかまでは判りませんでした。


個人的には、取り締まりの見直しを行うにあたって
「安全な道路での制限速度20キロ超過の取り締まり」
を例に挙げたのはあまり良くなかったのではないかと思います

制限速度がある以上、その制限速度を守っているクルマも当然いるワケで
速度超過を容認すると速度差が大きいクルマが混在して事故が起きやすくなります。

実態にあっていないならば、規制速度を見直すべきでしょう。


ところで、注目したのが
有識者懇のメンバーに中嶋悟氏が入っているいること。
他にどんなメンバーがいるのか判りませんでしたが
中嶋氏が良い方向へ持っていってくれることを期待します。


昔、FOCUSという写真週刊誌があったのですが、
写真週刊誌にしては珍しく(笑)
「交通大戦争」という硬派な記事を
足掛け4年169回にも渡って連載していました。

今では標準装備として当たり前になりつつあるサイドエアバッグが
当時としては実用化できるかどうか判らないシロモノとして紹介されてたりと
隔世の感もないワケではないですが、
後部座席のシートベルト着用の必要性を説いていたりと
その先進性には感心してしまいます。

そのうち20回が
「中嶋悟が教える交通危機管理」として掲載されました。

これらを加筆・再構成した物がそれぞれ本になっています
・交通大戦争―死なないための60のポイント 新潮社
・中嶋悟の交通危機管理術 新潮社

もう中古品しか売っていませんが
今でも有用な本だと思っています。


久々に読み直してみるか。
Posted at 2013/07/20 03:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | ニュース
2013年07月18日 イイね!

マニュアル車の生産は続くのか?

・マニュアルの生産続く?
---
Q「長い間マニュアル車に乗っています。次回に買い替える際もマニュアル車を購入しようと思っています。生産は続くのでしょうか」(札幌市 鶴田さん)

A現在、国内でマニュアル(MT)車がどれほど売れているかですが、2010年の日本自動車販売協会連合会の統計によればわずか1・7%にとどまります。ただ、警察庁の統計(11年)によるとオートマチック(AT)運転免許取得者は、実は50%以下で、半数以上の人がMT車も運転できる普通免許を取得しています。MT車で運転できることを望む人は多いのですが、MT車を運転できる人が実際に買っているわけではないようです。
(略)
一方で、スポーツカーやSUV(スポーツ用多目的車)に限らず、日本でも海外でもメーカーはMT車を作り続けています。安全性能の強化や環境対応を充実させながら、MT車が持つ本来のよさを生かせるようメーカーに声援を送りたいと思っています。(自動車ジャーナリスト 御堀直嗣)
---
(読売新聞 2013年7月17日)



おかしいな。
前にこんな事を書いたのですが、
このときはAT免許取得者の方が多いということだったのですが
同じ年なのに上の記事だと限定無し取得者の方が多いことになっています。

年と年度の違い?


それはともかく、
買う人が少なければメーカーだって造りませんよねぇ。(-_-;)
Posted at 2013/07/18 22:03:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | MT | ニュース
2013年07月16日 イイね!

CSは本当に必要か?

クルマの話題ではないですが
「お、これは....」と思ったので
取り上げてみようかと。


・CSは本当に必要か ペナントレース、無にする恐れ
---
昨年のクライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージで、リーグ優勝の巨人に王手をかけたときには中日のユニホームを着ていながらも、複雑な気持ちになったものだった。「そういう仕組みとはいえ、レギュラーシーズンで10.5ゲームも差をつけられた我々が勝ち上がったら、どんな反応が出てくるだろう」と。今年のセ・リーグのCSも、ことによると長丁場のペナントレースの戦いを無にする結果になりかねない。そろそろ見直すべきときにきているのではないか。
(略)
---
(日本経済新聞 2013/7/16 7:00)



CSが創設された時に私が思ったのは、
「ペナントレースの意味が無いじゃん」
でした。

同じような事を思う人が球界にもいるのですね。
まぁ、私個人はCSができる前から試合中継は見てなかったので
どうでもいいと言えばどうでもいいのですけど。(^_^ゞ
Posted at 2013/07/16 21:22:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年07月15日 イイね!

慣れってすごいなぁ

只今クーラー無しで室温が30度ありますが
ここ数日の猛暑のせいか暑いと感じません。(^_^;
むしろ丁度いいくらい。

我が家は2階と1階で常に温度差が3度くらいあるので、
27度の1階は快適なくらいです。
慣れってすごいなぁ。(^_^ゞ

まぁ、でも熱中症には気をつけましょう。
意図的に水分を摂らないと危険です。
Posted at 2013/07/16 00:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「走り初めと元日オフと久々の洗車 http://cvw.jp/b/1240853/47447940/
何シテル?   01/02 15:09
「NR総研」の「NR」に深い意味は有りません。(笑) 昔から使っているハンドルネームをみんカラ用に短くしたのが「N.Ryo」で、 もっと短くしたのが「NR」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123 45 6
78910 1112 13
14 15 1617 18 1920
21222324 2526 27
282930 31   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) センターピラーウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 23:08:37
トヨタ(純正) ウィンダム用 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 23:08:06
カーメイト RAZO GT SPEC PEDAL SET MT-S RP104RE & GT SPEC FOOTREST PEDAL RP106RE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/15 22:28:10

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
三代目のクルマです。 先代に引き続き赤のMTセダンです。(笑) 別にカローラ命というワ ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
二代目のクルマです。 カリーナに引き続き赤のMTセダンでした。 当時ですら、契約直前に ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
初代のクルマです。 初のクルマということで中古を譲り受けたのですが、 その後の所有する ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation