• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

honey1の愛車 [スバル プレオ]

整備手帳

作業日:2020年8月20日

エンジンオイルを交換、その他やりたいこといっぱい!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
普通によくある整備ですが、油脂はもちろんのこと、前回交換時在庫切れで仕方なく入れた10W-40から5W-30への交換です。10W-40は燃費にも影響したのでプレオにはちょっと重荷だったかもしれませんね^ ^;

工場のメカさんお勧めはバルボリン MAX LIEF
ハイ・マイレージ
過走行車、年式の古い車に有りがちなシールからのオイル漏れや滲み。このオイルはシールの弾力性を保持してくれる成分が入っているらしく、名前の通り自分のプレオにはピッタリ‼︎
もちろん新しい車でも大丈夫です👌

車検時に発覚したクランクリヤのオイルシールからの滲み。根本的な解決策では無いが、ミッションを降ろすことを考えれば試してみる価値はありそうだ。

交換日 8月17日
距離  86,196km
2
大して走ってなかったので燃費記録は有りませんが、18日の給油時にWAKO'SのFUEL 1を投入。
19日 AM5:30 仕事を終えて出発。
八ヶ岳横断道路→→野辺山→→小海→→R299麦草峠→→茅野→→帰宅  約230㌔のテスト&ドライブ
添加剤が入ったせいか、もっさり感が有りレスポンスもフィーリングも良くないが・・・
今後に期待😊  因みに燃費は14.53㌔/ℓ
峠越え2回でこれなら上出来でしょ👍
3
久しぶりにバンパーを外しました。HIDとホーンを取り付けて以来3カ月ぶりですね。

さて!何をやるかと言うと、スーパーチャージャー本体にアルミテープを貼ります。効果があるのかどうかは???ですが、製造原価に厳しいと言われるトヨタさんが純正採用しているアルミテープ。
施工方法など全くわかりませんが、検証してみることにします。 
因みに今回使用したのはTERAOKA 導電性アルミ箔粘着テープNO.8303 10mmX20M
4
パーツクリーナーで表面をキレイにして、ハウジング後部の上面と前面に施工。
5
お次は、インタークーラーの導風板の下面に施工。写真には無いが同じく上面にも3本ペタリ。

空気や液体が流れる場所、回転する部分には有効らしいが・・・結果はいかに‼︎
6
後はオイルパン。これは1週間前に施工済み。
こんなんで本当に効果があるのか?

みん友さんのレビューでは、驚くべき検証結果が出ています∑(゚Д゚)マジカ
BlackBerryさん・・・すみません🙏🏻
マルパクリしました😅💦
7
そして最後はアルミホイール!
インナーリムに5cm長のアルミテープを、約
1.5cm間隔で外周ぐるっと  あとスポークの裏側にも6本
😄\(-- :)着ける前に📷撮っとけや
8
麦草峠でのワンショット


検証結果
アルミホイールに施工後、足廻りがノーマルなので乗り心地自体に大きな変化は感じられませんが、驚いたことに細かい突き上げは見事に吸収しています‼︎
グニャグニャ感のないスタッドレスタイヤみたいな感じですかね😊




スーパーチャージャーにアルミテープを施工してから気がついたこと・・・
体感出来るほどの加速ではないが、ブーストの立ち上がりは良くなった・・・気がする(笑)


普段アイドリングの回転数は750〜800rpmくらい。少し不調だと700rpm辺りでハンチングするが、施工後の現在・・・1,200rpm
  1,200??
エアコンもOFFの無負荷状態、もちろんファーストアイドルでもありません。

えっ‼️・・・😳なんで???
負荷が少なくなったのか? えっ‼️アイドリングってECUで制御されているんじゃないの??

詳しくないのでわかりませんが、納車されてから3カ月経過しますが、こんなアイドリング・・・施工前まで1度も無かったのは確かです😅

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

カム角センサー交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

オイル交換 その13

難易度:

オイル交換記録簿

難易度:

デスビ跡地からのオイル漏れ修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年8月20日 20:38
こんばんは〜 アイドリング1200rpmはヤバい!😅 アルミテープ、貼る場所によっては良くない事もあるみたいですよね〜 ワタシもキャニスター本体に貼った時とか、燃料ホースに貼った時に調子悪くなった気がしたんで剥がしました… いっぺんに色んなところ貼ると効果だけでなく、悪化した場合の原因も分からなくなるから1箇所ずつチマチマ貼るのが良さげですね〜
コメントへの返答
2020年8月20日 20:57
こんばんは!コメントありがとうございます😊
そーなんです!仕事柄、お盆休みがなく2週間ぶりの休みに「え〜い、まとめてやっちまえ‼️」って時代劇の悪者みたいですね💦 
的確なアドバイス、感謝します😄
2020年8月20日 21:15
アドバイスだなんてとんでもないっす💦
剥がせば戻せるし、何にせよ手軽に楽しめますよね〜 ワタシも次貼りたいんだけど最近時間が無くって貼れませーん🤣
コメントへの返答
2020年8月20日 21:57
いえいえ!師匠と呼ばせていただきます!
と言うことは・・・
師匠の先生、トムイグさんはもして・・・
神✨  雲の上の存在ですね^ ^
2020年8月20日 22:13
勘弁してくださいよ〜 ワタシはただのザ・凡人だす💦笑笑
コメントへの返答
2020年8月21日 4:54
レビューを参考にさせてもらい、実施したのは事実です^ ^
毎回、BlackBerry JKUさんの記事は楽しく拝見しています。次回も期待してまぁ〜す😊
2020年8月22日 10:32
おはようございます。
 
少しアイドリングでハンチング?

プレオが純正にエアコントロールバルブが付いてる車両ならば
エアコントロールバルブ交換してみて下さい。
洗浄ではなく交換を推奨します。汚れだけでなく
バルブ作動自体が渋くなってますので。
アイドリングがピタッと安定して加速も良くなりますよ。
コメントへの返答
2020年8月22日 10:56
こんにちは、コメントありがとうございます😄
多分ISCバルブのことですよね^ ^
ハンチングはこれで対処出来ると思うんですが、アイドリングが下がらないのもこいつの仕業?
パイピング、ホース類にクラックが無いか点検してみたんですが、未だ不明💦
ISCバルブは先月清掃してるんですが・・・交換してみますか‼︎
2020年8月29日 16:59
私は敢えて、10W-40か、5W-40をプレオには使うようにしています。5W-30を使い続けて、クランクの親・子メタルとも駄目にした人が身近に複数いるからです。また、元スバルの優秀なエンジニアから、高速道路を走るなら、上が40番のオイルの方が無難というアドバイスももらっているからです。

話は変わって、アルミテープのことですが、電気・電子屋の私の経験では、金属に貼っても効果はまずないと思います。プラスチックや厚い塗膜の塗られた金属で、帯電するものには貼ることで、帯電が抑制されるというか、電子が空間に放出されます。
コメントへの返答
2020年8月30日 7:38
この記事にコメントいただいたCORAZON RSさんにも5W-40を勧められました。
次回オイル交換はこれでいきます!

アルミテープは何のリサーチもせずに始めてしまったので・・・😅
スーパーチャージャーに至っては体感出来るほどの効果は無く、体感出来たアルミホイールはYamaeさんの言う通り表面塗装されているからですね^_^ 理に適ってます。
アルミテープ・・・奥が深そうです。リサーチしながら少し続けてみます。
アドバイスありがとうございました😊
2020年8月30日 10:07
プレオのある時期までのEN07エンジンはオイル交換は走行距離が少なくても、半年以内に交換が指定されているのは、交換しないとリスクがあるからと、オイルの劣化によって、粘度が下がることも好まないエンジンだからだそうです。また生成されるスラッジで油路に詰まりやすいところもあるそうで、上が40番を使うことで、リスク軽減できると私は教えられ、実践しています。また油温が上り易く、私が簡易的に油温計を付けたら、高速道路の長い上り坂で、110℃をオーバーすることに驚き、ステラのページに投稿した、https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/2914716/5839636/note.aspx の3番目の写真のように、放熱板をオイルパンに追加しました。赤帽仕様のEN07はオイルクーラーを装着し、ブローバイ処理も複数系統で行なって、一般用とは随分違う補機類がある理由は、そうしないと、このエンジンは耐久性がキープできないからね、とも教えてもらいました。

アルミテープを帯電するものに貼る際、なるべく、角を鋭角にすると、電子が逃げ易くなり、ローレンツ力がより下がります。角は大抵、直角ですが、刻みを入れて、2つの鋭角な角にするのがテクニックです。私は仕事で静電気をいかに減らすかというテーマで30年程前にあれこれ実験していましたが、トヨタの数年前の特許を見て、”そうか、車に応用することもできる”と思った次第です。
コメントへの返答
2020年8月30日 11:45
自分はある意味、凄お方と知り合いになったのかも知れません!嬉しい限りです😊

GA2シティ→94,000km 〜164,000km
EP82スターレット→98,000km 〜250,000km
RA2プレオネスタ→98,000km 〜166,000km
古い(過走行)車を乗り継いで来たため冷却系によるトラブルを複数経験しました。
ラジエーター水漏れによるオーバーヒート
サーモスタット固着によるオーバーヒート
いずれも早期発見だったため致命傷には至りませんでした。

自分は運良く?エンジン焼き付きやメタルからの異音には遭遇しなかったので今のプレオには水温計を装着する予定でした。 
しかしyamaeさんのコメントを踏まえて考えると油温計の方がいいかも知れませんね。両方とも取り付けるのが理想的なのですが、どうせ着けるなら現在使用中のdefi link meter・・・が、既に廃盤で中古しか出回っていません! 可愛い相棒のため気長に探すことにします^ ^
プレオネスタは高速走行中に登り坂に差し掛かると、あっという間に水温計が上昇、夏場でもエアコンを切りヒーターを全開にする場面が何度も有りました。
現RSリミテッドは今のところそのよう症状は出ていません^ ^

アルミテープは、皆さん断面をギザギザにカット出来るハサミ✂️を使われています。
ピッチが1㍉、2㍉、3㍉、5㍉と複数あり、選択に悩むところです。いずれにしても効果がある場所を探すのは根気の要る作業になりそうですね!

貴重な意見をたくさん書いていただき、ありがとうございます😊 以前の記事も含め参考にさせていただきます!

プロフィール

honey1です。エンジン付いてりゃ発電機だって跨るほどの車好き! 数年間ラリーの経験もありましたが現在は観戦が専門です^^;   車は・・・人間の感性で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

懐かしの佐田岬へもう一度 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 21:47:52
Ancel バッテリーテスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:30:18
tershine ターシャイン Refined - Rubber And Trim リファインド ラバーアンドトリム 500ml 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 12:19:04

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
前車 プレオネスタからグレードアップ これでスバル3台目(^^) コンセプトは『然りげ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation