• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おもちゃ♪の"えすちーあい♪" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2020年5月23日

車速連動 自動ドアロック装置 の取付♪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
取付けたのは
パーソナルCARパーツ
車速連動 自動ドアロック装置
WRX S4(VAG系)専用ハーネス付 TAUTLK-SB01

S4(VAG)用ですが、WRX STI(VAB)に取付可能です。
MT車なので、P検出を、パーキングブレーキ接続にすればOKです。
のれんわけハーネスのギボシの接続変更で、黄色線をパーキングブレーキ接続にすれば、
パーキングブレーキ(サイドブレーキ)でのアンロックが出来ます。

取付後の動作についてはパーツレビューの方で

専用ハーネス(のれんわけハーネス)付なので、それ以外には接続は3本
説明書見れば、簡単に取付出来る方だと思います。
2
取付前に、のんびりおうちで、配線処理を、こんな感じにまとめて
3
運転席足元での配線のみなので、そう心配は無いでしょうが、整理もかねて一応配線保護も
あと、付属ののれんわけハーネスは、ギボシ部のカバーがひ弱そうなので、
使用しない箇所は、きっちり絶縁しておきました。
ここで短絡されると、ヒューズ切れはもちろん。
最悪ボディコンピューター故障もありえるかも?
何かを使用する場合、利用時に絶縁を剥がす手間が少し増えますが、トラブル発生より良いので、
この辺りは、きちんとやっておくのが良いと思います。
なので、車への取付前に、のんびりおうちで行います。
4
この辺りの内装をバラして

※メーターも外れてますが、別作業中の写真なので、この作業では外す必要ありません。
5
車両への取付は、のれんわけハーネス部を刺して、足元右のコネクタに接続3本です。
ここの純正コネクタ、何人かの方が固いって書かれているの見て、
ビビッて(笑)&今後の為に、カプラ取外し工具を購入していましたが、
室本鉄工 カップリングツール HS175C
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/10594971/parts.aspx

意外に?純正コネクタはそう苦労せず外せました。
車体に固定しているオスコネクタを、一度車体から外しておくと、少し楽になります。

折角買った工具は、出番なし(笑)
もぁ~そのうち、持ってて良かったって思う時がやってくるでしょ~

説明書通り、ワンタッチコネクタで行えば、はい終了! ですが・・・
6
ワンタッチがあまり好きじゃないのと、
もしかしたら買って持っていた、 090型の端子が使えるのでは?って思っていたので
確認したら使えましたぁ♪

オス端子
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/10570707/parts.aspx

メス端子
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/10570712/parts.aspx

使えるってわかったので、割り込み配線製作♪

画像のモノは作ったけど、長さが気に入らなかったので、修正しました
修正後は画像無し、まぁ~やってる事は、伝わるでしょう(笑)
7
接続する純正配線の端子を純正コネクタより抜き出して、割り込み配線を繋いで
ちゃんとこの部分も絶縁します。

脱着容易の為に、手持ちであったモレックスの3Pカプラを入れて接続しました。
まぁ故障しなければ外す事も無いでしょうがね。
8
装置本体は、OBD2の近くに縛り上げ
不要な配線は、右足元のキックボード内にスペースがあるので、そこでまとめました。

動作確認して終了♪

本来取付時間はそうかからないはずですが、
事前配線整理や割り込み配線作ったり作り直しで時間とられました。
それと、この車の内装外し始めてだったし、3時間では終わってない。

あと老体には、厳しい姿勢での作業です。(笑)
その経験から、ダイソー お風呂で使える JOINT MAT 買いました♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/10590598/parts.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ユピテル LS2100

難易度:

LEDナンバー球交換

難易度:

ドライブレコーダー修理

難易度:

OBD2 コネクタ用延長ケーブル加工

難易度:

外車用リアクターを作成しました

難易度:

HELLAホーン取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年7月1日 6:11
アルテッツァで同じ様なの付けてたけど、パーキングブレーキ引く度にアンロックになるのが結構鬱陶しかったよ。
イグニッションオフと連動させてからは快適になりましたけどね。
コメントへの返答
2020年7月1日 22:09
信号待ち等で、サイドブレーキ多用してる場合は、そうでしょね
あとサイドドリとか(笑)
俺は、特に今は思わないけど、不要と感じれば、配線変更でかな
やっぱ、純正標準でついてるのが良いよね。
あとトヨタ車って(全部ではないかも)、ロックしてても運転席は手動レバーでロック外れるけど、スバル車は外れない
2021年11月30日 17:20
こんばんは
突然すみません、こちらの取り付けでお聞きしたいのですが、配線って取説通りでしょうか?
自分の車つけたんですが、作動しなくて…
コメントへの返答
2021年12月1日 0:01
基本的には、取説通りですね。
MT車なので、P検出を、パーキングブレーキ接続変更してる以外、のれんわけハーネス付なので、そちら側のコネクタは繋ぐだけで、右足元下のコネクタは、指定通りの3カ所に結線しているだけですね。
ロック、アンロック、再ロック条件(手動解錠SW動作確認)だったと思います。
ロックも作動しません?
確かフローチャートみたいな説明書もあったと思うので、念の為、テスター等で再確認して、接続場所が間違っていないのでしたら、本体の不具合を疑ってもいいかもですね。
質問しても、ちゃんと返答頂けるメーカーだっと思いますので、問合せしてみても良いと思います。

上手く動作するようになると良いですね。
2021年12月1日 0:15
すみません、ありがとうございます。
配線は間違ってないとは思いますけどね…💦
一応車速のLEDは確認出来ましたけどね…
メーカー確認してみます。
コメントへの返答
2021年12月1日 0:34
本体の不具合あって交換したってのも見かけた気がするので、メーカー確認が良いですね。
運転席右足元側が間違っていなければ、ロックは入るはずなので、本体も疑えますね。
2021年12月1日 0:16
ちなみに、念のため、パーキングはどの配線をどこに接続したのか覚えてませんか?
すみません💦
コメントへの返答
2021年12月1日 0:38
この整備手帳にも書いてますが、のれんわけハーネス側の
黄色線をパーキングブレーキ接続に変更です。
元々ギボシが付いていて、簡単に変更出来るようになっていたハズです。
これをやってなくても、
パーキングブレーキ(サイドブレーキ)でのアンロックが出来ないだけで、ロック側動作は正しく行われると思います。
2021年12月1日 0:42
そうですよね…
ロックもアンロックもないですね💦
遅くまですみません💦
ありがとうございます
コメントへの返答
2021年12月1日 0:45
馴れるとあるのが普通になる装置ですので。(笑)

はやく、問題解決出来れば良いですね。

プロフィール

「@YA100
ウチの子も ザク色」
何シテル?   06/11 08:04
最後のEJ20エンジン WRX STI (VAB)に乗ってます。 JZX100チェイサーが好きで、20年以上チェイサー馬鹿で JZX100チェイサーは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メタルワークスナカミチ リーディングアームブッシュ 圧入治具 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 10:28:31
ウッドミッツ ガレージジャッキ用 ゴムパッド 高耐久モデル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 07:11:53
[スバル WRX STI] 備忘録 純正水温計の温度 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 23:24:33

愛車一覧

スバル WRX STI えすちーあい♪ (スバル WRX STI)
初めての、スバル車♪ (※現在のおおまかな追加&変更仕様は後で記載) 一時的なゲタ車な ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
1.5G-Sパッケージ、ホワイトパールクリスタルシャインです。 ラクティスは嫁号です ...
トヨタ チェイサー チェイくん1号機♪ (トヨタ チェイサー)
CHASER Tourer V TRD Sports Ver. 通勤仕様・・使用? ( ...
トヨタ チェイサー チェイくん2号機♪ (トヨタ チェイサー)
チェイサーっていいね♪ ハイフロータービン,フルチタンマフラーのライトチューン、ECU ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation