• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おもちゃ♪の"えすちーあい♪" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2023年5月5日

フロア周りのデッドニング (前編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
今度は、フロア周りのデッドニング です。
天井+Bピラーのデッドリング後、内装等外れている物もある状態からの作業となります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/7404155/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/7405029/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/7405708/note.aspx

これまた、大先輩のYA100さんの整備手帳を参考に・・・
教科書として、真似しまくり♪
本家のページ見た方が、わかりやすいですよ(笑)
オーディオビジュアル>カーオーディオ、ビジュアル>デッドニング に色々掲載してくれています。

基本的には、真似しています。
ウチの場合、使用素材は似たような、安価な物に置き換えていたりします。(笑)

ただ今回、ウチはダッシュボード下の前席足元から後部席座面までを対象にしました。
その範囲でも、手持ちの材料が足りるかどうか・・・

ドアとかは? まったくやってませーーん。
元々、GWに絶対やりたいって思っていたのは、天井とBピラー
フロア周りは、予定とお天気次第って感じでした。
通勤に使ってるので、休みのうちに完了させないと困るのでね。

まずはこの状態にする必要があります。
2
既に内装部品は、結構外されてますが
運転席も車外へ出します。取り出すためにシートの位置は大体中間くらいかな、
電動シートの場合は、運転席のバックレストを倒すなど、先に動かしておく必要があります。
助手席は外れている状態なので、エアバックキャンセラー(またはそれに代わる抵抗)が必要になります。
無い場合は、ヒューズ抜けば大丈夫な気もしますが、試していません。
電動シートの電源部に、直接12Vを供給するってワザもありますがね。

・シフト周りのカバー類を外します。
・意外と忘れがちなヘッドレスト外しておきます。
・必要に応じて、内装類を養生しましょう。
・おっさんは準備体操しましょう。。。。特に腰(笑)

・フェンダーカバー
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/11315602/parts.aspx
・E-Value 養生クッションマット
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/11104667/parts.aspx
・ASTRO PRODUCTS マルチユースブランケット
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/12178261/parts.aspx

・他にも、家で使わなくなったマット?布団かけ?も使っています。

・玩具♪製作所 ナビ脱着時用液晶画面保護マット♪ (笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/10590574/parts.aspx

後で後悔したくないので、シッカリ養生しましたよ。
3
・シートレールの取り付け部には軍手履かせて、ダンボール巻きしました。
使用するテープはピンクである必要はありません(笑)
子供の工作で?余っていたものを使用。

なんか最近、この文章読んだぞってって方は、正解です
文章コピーです(笑)
4
シートを出せば、フロアカーペットを車外へ出します。
前席足元のクリップ類を外して、サイドシェル側の引っ掛かりを外して、フューエルオープナーのカバー外して

少し悩んだのが、後部席座面固定兼カーペット押さえの、この樹脂
てっきり外すのかと思ったけど、黒い部分外したら、白い部分はそのままで、カーペットを抜き出す感じです、
破れないのか?て思うくらい・・・・おパンツ脱がすように(笑)

フロアカーペットも畳みながら、後部ドアから車外へ出す感じですね
天井のルーフライニングよりマシですが、この時も軽く持ってもらえる人がいれば手伝ってもらいましょう。
あ・・・私? 誰もいませーーんでした(苦笑)
またまた、手伝い可能な人がいなかったので、一人で頑張りました。
5
フロアカーペットを車外に出せば、ドンガラ感が出て、レーシーになりますね
なかなかのバラバラ感がでます(笑)

ほんと、前席下と、後部席足元 何も貼られていない
VAGは貼ってるらしいですね、VABはベース車1.5t以下の重量を意識してですかね、何もなし。
6
前席足元の、エアコンダクトの連結部も外し方悩みました。
7
結果、気合で剥ぎ取る感じで、ダクト同士の勘合を外す感じですね。
手を突っ込んで、おりゃぁ~って手前に引っ張れば、バキッって外れます。。
8
前席足元前方のスポンジ&フェルト?をめくり上げます、
出来る範囲でってスタイルでやりました。
9
それでもアクセルペダルくらいは外せばよかったかなと、後で思いましたが
なんか面倒で、そのままいっちゃいました。

純正で貼られている、アスファルトシート?は、経年での影響ですかね
油分みたいなのが出てきてて、キチャナイ部分もあったので、エプトシーラーの剥離紙を置いたり
キチャナイ箇所に、とりあえず養生テープ貼っておいたりしながら作業しました。
10
鉄板等をブレーキクリーナーで脱脂します。

「積水化学工業 レアルシルト」をペタペタ貼って制振
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/11815252/parts.aspx
もちろん、教科書を参考に(笑)
11
前席足元奥から、薄アルミ+ブチルの「VELENO デッドニングシート」を貼っていきます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/12437767/parts.aspx
接着側のブチル面は、ベタつきが少なく貼り直しも可能です。
出来るだけ奥まで突っ込んで貼りましたが、大きなサイズでは奥まで貼りにくいので、ツギハギ状態は多くなってます。
助手席側です。
エアコンドレンのチューブをかわしながらやるので、結構邪魔ですねチューブ
引き抜けばデッドニングは楽になりますが、後が面倒なのでね、外側はこの状態ですしね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/5936578/note.aspx
12
運転席側も同様にですが、こっちはペダル類やステアリング関連があるのでね
ヒューズ所のユニットも外さず、出来るだけスタイルでね。
13
左右やってこんな感じ。
ツギハギ多い? 隙間あるぞ? 気にするな(笑)
14
デッドニング材料の「VELENO デッドニングシート」も残りが少なくなってきてます。
前席足元以外は、センタートンネルを主に貼っていってます。
捨てるの無いくらいに端材もツギハギ状態でも貼って、天井からで1本(5600×500mm)使い切りですね。
これだけ1本でいければ、コスパいいですね。

もう夜ですよ・・・スケジュール的に翌日には完了させたいので、夕食後も、おもちゃ箱の中で投光器使って頑張りましたよ。
ガレージ照明&投光器の光で、虫がよってくるので、ア-スノーマットも投入(笑)
ここまででデッドニング開始から3日ですよ、我ながらよく頑張ってると、誰も褒めないので、自分で褒めて(笑)
15
実際の順番と前後してますが、両サイドの配線は、教科書の通り振動対策をしました。
コストダウン版ですがね(笑)
すきまテープを巻いておきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/11863851/parts.aspx
粘着が弱かったりするので、その上からテサテープ(不織布テープ) でも追加で巻いたりしてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/11771310/parts.aspx
16
フロアの作業するときは、やっぱりこれ便利ですよ。
ダイソー お風呂で使える JOINT MAT(作業マットとして♪)
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/10590598/parts.aspx
多用して便利なので、★5個にしてあげました(笑)
普通のジョイントマットより厚みもあり便利なんですよね、これ6枚持ってます。

翌朝、作業再開 アースノーマットの効果で、蚊の死骸が・・・掃除機で取り除く・・・アーメン

フロア周りのデッドニング (後編)へ つづく・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/127775/car/2956397/7410065/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

シフトコンソール周辺の静音化

難易度:

ディスプレイオーディオ取付

難易度:

簡易ルーフデッドニング①

難易度:

ナビ周りデッドニング

難易度:

フロアのデッドニング

難易度: ★★

トランクのデッドニング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年7月2日 6:49
これレース車両作る前の状態やん〜(*_*)
ガランドゥとはまさにこの事。
チェイサーも気が向いたらやってみるかな~^^;
コメントへの返答
2023年7月2日 23:21
レーシーでしょー

最終的には、増量化してますが(笑)

チェイのフロアは、アスファルトシート?そこそこ貼られてましたよ。
ある人の、ロールバーつけるとき、叩いて叩いて 剥がした記憶あるので。
それでも、追加する価値はあると思いますね。
手間ですが(笑)
2023年7月2日 8:18
ノーマルでもリヤはメルシートが貼ってないんですね。VABは軽量化頑張ってますね!
コメントへの返答
2023年7月2日 23:38
メルシートって単語忘れてました。(笑)
軽量化頑張ってって聞けば、走行性能のためのように聞こえますが。
個人予測意見では、少し書いてますが、ベース車1.5t以下の重量を意識と思ってます。
重要税も変わるし、走りを売りにしてて、2Lで1.5t越えは、おっさん世代には受け入れがたく(笑)
そうゆうイメージ的な壁をクリアさせるためかな?と

デカ羽+OPレカロだと1.5t超えちゃうんですよね。

RA-Rは、もう一息軽いんですよね。
デッドニングすると・・・邪道ですかね(笑)

プロフィール

「@おじゃぶ
投げやりギミなら、乗ってくるかと期待したんだが
じゃー20万だ❗️」
何シテル?   06/03 23:22
最後のEJ20エンジン WRX STI (VAB)に乗ってます。 JZX100チェイサーが好きで、20年以上チェイサー馬鹿で JZX100チェイサーは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メタルワークスナカミチ リーディングアームブッシュ 圧入治具 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 10:28:31
ウッドミッツ ガレージジャッキ用 ゴムパッド 高耐久モデル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 07:11:53
[スバル WRX STI] 備忘録 純正水温計の温度 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 23:24:33

愛車一覧

スバル WRX STI えすちーあい♪ (スバル WRX STI)
初めての、スバル車♪ (※現在のおおまかな追加&変更仕様は後で記載) 一時的なゲタ車な ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
1.5G-Sパッケージ、ホワイトパールクリスタルシャインです。 ラクティスは嫁号です ...
トヨタ チェイサー チェイくん1号機♪ (トヨタ チェイサー)
CHASER Tourer V TRD Sports Ver. 通勤仕様・・使用? ( ...
トヨタ チェイサー チェイくん2号機♪ (トヨタ チェイサー)
チェイサーっていいね♪ ハイフロータービン,フルチタンマフラーのライトチューン、ECU ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation