• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤス@ZZの愛車 [トミーカイラ ZZ]

整備手帳

作業日:2013年2月27日

ZZのユーザー車検、不合格時の対処方法

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内

1
【追記情報を記載】

車検に関して、
追記情報を記載しましたので

ZZの車検時は、必ずこちらも拝見して下さい。
↓ m(._.)m

https://minkara.carview.co.jp/userid/1370457/car/1056171/4138098/note.aspx

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2月の終わりに
ZZのユーザー車検を受けたのですが(。・_・。)

下記のように
車検には検査ラインで受ける6項目の検査があって↓
その内、最初の検査で
①と⑥以外は、全て不合格となりました。(;ω;)

①サイドスリップ検査(○)
②スピードメーター検査(×)
③ライトの光軸検査(×)
④フットブレーキ&サイドブレーキ検査(×)
⑤排ガス検査(×)
⑥下回り検査(○)

ZZを新車で購入してから
今まで、ずぅ~とユーザー車検を受けてきましたけど

最初の検査で、いきなり
4項目も不合格になったのは、今回が初めてで
めちゃくちゃ、焦りましたが…(;>_<;)

もし検査に不合格になった場合?
どこを、どのように調整したらよいのか??

あらかじめ、知っていたので
ユーザー車検を受けた、その日の内に調整して
なんとか、車検に合格する事ができました。f(^ω^;

なので、今回
検査ラインで不合格になった所を調整して
再検査を受けた時の事を報告したいと思います。

ご覧の画像は…
一番最初に検査ラインに入る直前で…

毎度の事ですが、ちょっとドキドキです。(:_;)
2
車検の検査で、よく話題になる
排気音の音量測定なんですが…

検査ラインに入る前に
検査員さんの外観検査があり(’_’)

この時に
マフラーの排気音が、検査員さんの目に止まると
排気音の測定検査を受ける可能性があります。

まぁ…
僕のZZは、ノーマルのマフラーを装着したままなので
全く問題はありませんけどね。(^_^;)

外観検査が終わると、いよいよ検査ラインに入り
最初の「サイドスリップ検査」になります。

このサイドスリップ検査は
日頃の運転で、ハンドルが直進状態の時に
車両が真っすぐに進めば、ほぼ合格するはずです。

しかし、車高を落としている車両で
車検の検査を受ける為だけに、車高を上げた場合…

アライメントも変化しますから
トーの数値も変わるはずなので…

もし?10mぐらい走行した時に、真っすぐに進まず…
左か右に曲がるような状況なら?
画像に示したタイロッド部分での調整が必要です。
(゜O゜;)

僕のZZは以前
フロントのロアアームを自分で交換した事があり
その時、タイロッドを回し調整した事がありました。

ZZは、フロントカウルを開けると…m(._.)m

画像のように、真上からフロントタイヤが見れて
タイロッドにも、簡単に手が届き調整できますから

個人的には
ZZはフロント側のトーを、±0に調整する場合に限り
比較的、難しい調整ではないと感じております。
(。・_・。)ノ

厳密に言えは、リア側の左右のトーが
きちんと調整されている事が前提なんですけどね…

素人の考えで
トー調整の事を記載しましたので
もし間違いがあるようでしたら

メッセージを頂ければ、訂正致します。m(__)m
3
続いて、不合格になった
②番目の「スピードメーター検査」です。(-_-)

この検査内容は
駆動輪(ZZはリアタイヤ)を、検査ローラーに載せて
車両を発進し、時速40kmになった時点で
ヘッドライトをパッシングさせます。(☆o☆)

ちなみに
H18年以前の製造車両は
時速31~44.4kmの範囲以内の誤差で合格して

H19年以降の製造車両は
時速31~40kmの範囲以内の誤差で合格のようです。

僕のZZは、もちろんH18年以前の製造車両なので

検査ラインに入る前に、きちんと
「旧スピードメーター検査」のボタンを押してから
検査したのですが…

結局、不合格になってしまいました。(ToT)

不合格になった時、検査員さんからは
時速45~46kmの時点でパッシングしている…
と、指摘を受けましたので

多分?パッシングする時の、微妙なタイミングが
不合格になった原因と思われます。(・・?)

続いて③番目の「ライトの光軸検査」は
ベッドライト(ハイビーム側)の光軸を調べます。

光軸の調整は
画像で示した3ヶ所のボルトを回して調整できるので

4年前の車検に合格した時に
ボルトにマーキングをして、光軸(ボルト)がズレても
すぐに解るようにしました。(^^ゞ

しかし、1年半ぐらい前に
Fカウルの開き過ぎ防止用ワイヤーが切れてしまい
ワイヤー交換する際、右側ヘッドライトを外したので
それが原因だったのか?

右側のヘッドライトの光軸が不合格になりました。
(;-_-+

光軸の正確な状態は
専用の測定機がないと判らないので
車検場近くのテスター屋さんで
きちんと調整して頂きました。(ー_ー;)

【追記】
2015年9月(平成27年9月)より
平成10年9月以降に登録された車に関しては
ハイビームからロービームの光軸検査になりました。

しかし僕のZZは、平成10年3月登録車両なので
ハイビームのまま光軸検査になります。(゚.゚)
4
④番目がフットブレーキ&サイドブレーキ検査です。

過去のユーザー車検でも
フットブレーキの踏力が足らず
不合格になった事がありますが…(≧д≦)

今回の検査では
サイドブレーキの方が不合格になりました。

でも、テスター屋さんの検査で調べた時は
全く大丈夫だったのですけどね。┐( ̄ヘ ̄)┌

今回の検査ラインは、過去に受けた検査の時より
かな~り厳しく検査しているように感じます。

サイドブレーキは、矢印のボルトで調整できますので
再検査を受ける時、1.5回転ほど締め込みました。

また、検査時は
ゆっくり確実にサイドブレーキを引くよりか

素早く!力一杯に引く方が
サイドブレーキの効きがいいようです?(^_^;)

ちなみに…
ZZの取説には、サイドブレーキの引きしろが
カチカチ音で、7~9ノッチの範囲で調整するよう
記載されていますが…
僕のZZは現在、13ノッチです。(・ω・。)

あまり、きつく閉め込むと
サイドブレーキを引きずるかも知れませんから…
5
続いて…
いちば~ん心配な、⑤の排ガス検査です。(;¬_¬)

排気ガス検査の内容は
マフラーにプローブ(排気ガスセンサー)を入れて
排気ガス内のCO値とHC値を調べ
基準以上の数値になると、不合格になります。

ちなみにCOとHCの意味を調べるとm(._.)m

●CO(一酸化炭素)
 ガソリンに対して、空気が不十分な燃焼状態に発生
●HC(炭化水素)
 燃えそこないの混合ガスが、そのまま排出された物

…との事です。(゜o゜)


過去のユーザー車検でも
何度か、CO値が高くて不合格になりましたから

今回のユーザー車検に備えて

6年間(7,000km走行)使用したエア・フィルターから
新品に交換して、検査にのぞみましたが…

それでも…
CO値が基準より高く、不合格になりました。(┰_┰)

過去に、不合格になった時の再検査では
マフラーに入れる、プローブの入れ具合を
いろいろ探り、なんとか合格してきましたが…

今回の検査では、過去のやり方では全くダメです!
( ̄▽ ̄;)
6
エア・フィルターを交換しても
不合格になった場合の事は、もちろん想定しており…
( ̄ー ̄)ニヤリ

今度は
アイドリング回転数を調整する事にします。

ZZのFCRキャブには
矢印のアイドリング回転数を調整するツマミがあり

画像に示した方向に回す事により
アイドリング回転を調整する事ができます。
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

しかし、アイドリング回転数の変化で
どれくらいCO値が変化するのかは?

やはり
テスター屋さんの測定機で調べないと解りません。
( ̄~ ̄)

事前の情報だと…

アイドリングの回転を下げれば
CO値も下がるとの事なので??

通常の900回転から徐々に回転数を下げていき…
600回転で、基準値の4.5%以下のCO値になりました。ヾ(=^▽^=)ノ


【追記 訂正】

排気ガス検査の時

画像に記載してある↓

右に回す→上がる
左に回す→下がる

ですが、本来は逆の
アイドリングの回転になります。m(__)m

正しくは

右に回す(反時計回り)→アイドリング回転数が下がる

左に回す(時計回り)→アイドリング回転数が上がる

になります。
一応、ツマミを回す目安としては
アイドリングが1000回転の時は
ツマミを45度(反時計回り)に回せば
約600回転に下がります。

あと、寒い季節に車検を受ける場合は
検査ラインに並んでいるときに
触媒が冷えると、正常に働きませんので

エンジンを2000回転位回して、
触媒を温めておくと良いかもです?
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

ちなみに…
エア・フィルターを外した時の
CO値も見てもらいましたが…

新品のエア・フィルター装着した時より
若干CO値が下がるぐらいなので
アイドリングを下げた方が効果的との事でした。
('ω'*)

文章で記載すると、これだけの事なんですが…

実際には、テスター屋さんには長々と
いろいろ、ご迷惑をかけてしまいました。m(__)m
7
今回、アイドリング回転数を600回転に調整して
CO値の基準を、無事にクリアする事ができ
排出ガス検査を合格する事ができましたけど

600回転より下の回転数にした場合
エンストが多発し、運転するのが困難になるので

CO値を下げる目的で、回転数を下げるのなら
この600回転が最低ラインだと思います。

なので…
600回転にしても、CO値が基準値を越える場合は!
(;゜゜)

FCRキャブのAS(エアスクリュー)を調整して
アイドリング時に、空気が入る量を
調整(増やす)すると、CO値が下がると予想します。

でも、AS(エアスクリュー)を調整するには
キャブに取り付けられているパーツを
沢山外さなければならないので

慣れていないと、結構大変ですよね。┐(´ロ`')┌

でも、次回の車検時は
アイドリング回転でCO値を下げのではなく
事前に、AS(エアスクリュー)で調整していた方が
いいかも知れません…( -"-)
8
あと、言い忘れていましたが( ̄□ ̄;

ZZで、排気ガス検査を受ける時は
画像の「4輪4サイクル」のボタンを押してから
排気ガス検査を受けて下さいね!

ボタンを押さないと
「新規制4輪4サイクル」で検査する事になりますので
(ノ゚O゚)ノ

排気ガス検査が終わると、最後の「下回り検査」です。

この下回りで検査される内容は
ラジエーターホースからの水漏れや
ミッション、エンジンからのオイル漏れ…
排気系の取り付け具合、排気ガス漏れ
ドラシャのブーツ破れ、ブレーキの作動等確認です。

この下回り検査は
事前に、きちんと整備したなら合格するはずです。

しかし、ZZは下回りを整備する為に
4輪を上げてジャッキアップするのが
とても面倒臭い車なんですよね…(;´∩`)

なので、僕の場合は
関連パーツレビューに紹介したカースロープを使い
車両を載せて、下回りの整備しています。

以上で、検査ラインでの検査は終了です。m(__)m

ZZは、特殊な車かも知れませんが
車検の検査内容は普通の車両と全く同じです。

検査ラインで不合格になると
今でも、ちょっとビビりますが

不合格になった場合
どこを、どのように調整するのかを知っておけば
きちんと合格できると、確信しております。(゚-゚)

車の事は、あまり詳しくない素人なんですが

「あまり、他人にイジられたくない」

…と、言う思いが自分の中に強くあり
自分で、もしできる整備ならば
必ず自分自身で整備したい…と思っております。

長年、大切に所有している車ですからね。(゚_゚

今回、ユーザー車検にかかった費用ですが↓

●車検書類代 25円
●重量税印紙代 20,000円
●検査登録印紙代 1,800円
●自賠責保険代 27,840円
●テスター屋さんでの調整費用 4,200円 

合計53,865円です。(゚.゚)

ユーザー車検に、興味があるオーナーさんは
ユーザー車検を受ける時の一連の流れを
下記の関連情報URLに、記載してますので
よかったら、拝見してみて下さい。(o_ _)ノ彡


あと、こちらにもユーザー車検の関連情報を記載しました。

【今までのユーザー車検で経験した、検査時のノウハウ…】
http://minkara.carview.co.jp/userid/1370457/car/1056171/4138098/note.aspx

以上
「ZZのユーザー車検、不合格時の対処方法」でした。
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フューエルリッドの開閉を正常に作動させる対策

難易度:

純正シートのショルダー部分を補強

難易度:

フロントカウル開き過ぎ防止ワイヤーの作製

難易度:

フューエルリッドオープナー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「ロータスエンジョイミーティングに参加された
オーナーの皆様、お疲れ様でした。

参加台数は、約57台との事です。
(;^_^A

主催者のYossy!s@Eli さん
いつもありがとうございます。
\(^o^)/」
何シテル?   03/09 12:59
車が好きなのですが… あまり、詳しくないです。(;゜゜) でも、よろしくお願い致しますね。 m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

納車お披露目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:17:50
エンジンオイル交換とブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 18:03:04
ラジエター破裂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:04:04

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ちょっと 大げさな言い方かも知れませんけど  「最終型が売り切れる前に    どうに ...
トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1998年3月に新車で購入したので 2012年3月で、すでに15年目ぐらいかな?(^_^ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1993年7月に納車し トミーカイラZZに乗る替えるまでの 約6年間所有していた車です。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
11年間、大切に所有していましたが 2008年12月に、追突事故にあい廃車になりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation