• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーの愛車 [トヨタ アルファードG]

整備手帳

作業日:2013年2月20日

☆ パソコン電源改 12V 安定化電源装置作成 パート① (事前確認)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
・今回は12V安定化電源装置の作成になります・・・。

・以前にパーツレビューにて安定化電源装置を何台かUPしご紹介いたしましたが、1回目以外は全て市販品になっておりました。

・しかし今回は最初から作成(作成と言っても代用しますので元はありますが・・・)になり長編となりますが、お付き合い宜しくお願いいたします。

・バッテリー充電器や市販のトランスを使用した回路なども電源装置として使用できますが、交流正弦波を整流回路で直流にしており、歪のある直流となっております。(バッテリー電圧みたいな綺麗な直流でないんです・・・・)

・コンポやナビ程度の動作確認はできますが、ディスチャージ(HID、キセノン)ライトの点灯確認などはバーナーが点滅して点灯確認用電源装置としては使用できません・・・。

・そこで今回パソコンの電源装置を活用してバッテリーみたいな安定した歪のない電源装置を作成いたします・・・。

・何と言ってもパソコンの電源装置はノイズの無い素晴らしい電源装置となっています。ノイズがあったらパソコンが誤動作しますので、歪のない電源を使用しているようです・・・。(多分・・・)

・加工はくれぐれも自己責任にてお願いいたします・・・。


・今回の整備手帳、長編となりまして、パート4まであります。

・ちなみにパート2はこちら↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2225836/note.aspx

・ちなみにパート3はこちら↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2228322/note.aspx

・ちなみにパート4はこちら↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2230205/note.aspx
2
・今回はご覧の電源装置を加工いたします・・・。(デスクトップパソコンより電源装置だけを取り外した状態です・・・。)

・ハード○フで200円でゲットして来ました・・・。(安い・・・)

・100円で売っている時もあり、店や品物によってはまちまちですが、確か2年前は東京の秋葉原では500円で売っていたように思いますねぇー・・・。現在はよくわかりませんが・・・。(笑・・・)

 (安い・・・)
3
・一応、加工前に仕様の確認です・・。ご覧のようなシールが何処かに貼っていますので、確認してみましょう・・・。

・この電源装置は+12Vは15Aまでいけます・・。(素晴らしい・・・)

・また5Vなら30Aまで、3.3Vなら28Aまで対応できる優れものです・・・。(素晴らしい・・・・・)

・まぁ、当方は+12VとLED確認用に+3.3Vが有けばよいですが・・・。

・今回は5Vは無視して、この電源装置で+12Vと+3.3Vを取り出せるように加工いたします・・・。
4
・先ずは配線の確認ですが、今回使用する色のみ表示しておきます。

・黒色  :アース(-)
・オレンジ:+3.3V
・赤色  :+5V
・黄色  :+12V
・緑色  :電源制御線

・残りの色(配線)は使わないので省略いたします・・・。

・緑色線と黒色線が電源制御線となります・・・。
5
・この電源装置が使用可能なのか!?、故障品でないかを確認いたします。古いパソコンは結構寿命が来ていまして壊れている場合もあります。

・電源コードをコンセントに挿し込みます。背面にスイッチがあれば「入」にしてください・・。

・そして動作確認ですが、ご覧のように緑色線と黒色線を配線や金属類で短絡いたします。

・黒色のアース線は他にもいっぱいありますので、どの配線でもOKです・・・。(緑色線は1本のみです。)
6
・電源が入りますと背面の冷却ファンが回転しだして、テスターを黄色と黒色にセットしますとご覧のように約11.96V出て良好でございます・・・。(素晴らしい・・・)

・黒色がアースですので、赤色約5V出てオレンジは3.3V出るようになります。

・この状態で電圧が出なかったら電源装置が故障していますので、電源装置の作成は困難です。別のを調達いたしましょう・・・。

・当方は何台もチェックや作成(壊したりも)しましたので、ここで電圧が出なかったら電源装置をまず修理してから作成いたしました・・。

・修理は別の整備手帳にてそのうちUPいたします・・・。(いつかは不明・・・・)
7
・それではチェックはOKでしたので、作成作業に取り掛かりますので、電源を切ります。

・ここで隠れたノウハウがありまして、先ほどの緑色線と黒色線に短絡させた線は外さずに電源が入った状態でコンセントを抜きます。

・コンセントを差し込んだ状態で緑色と黒色に差し込んだ線を抜きますと、内部コンデンサーには電気が溜まった状態となり、何かの拍子に回路が短絡しますと電源装置が故障してしまいます・・・。

・原因と対処法が分からず、このノウハウが判明するまで4台ほど知らぬ間にぶち壊しました・・・。またコンデンサーで感電もいたしましたですねぇー・・・。(笑えない・・・・)

・損害額4台で1000円位でした・・・。(それでも安い・・・)(笑・・・)

・ここはとても重要事項ですので、必ず守りましょう・・・。
8
・電源装置が生きているかチェックが終わりましたら、これより作成に入ります。

・先ずは配線を束ねている結束バンドを取り外しいたします・・・。

・当方はニッパなどで、切っていきますが、配線を損傷しないようにいたしましょう・・・。

・続きはパート2へ

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車検前の準備

難易度:

オイル交換

難易度:

復活か? 投資か? 電球式の字光式ナンバー

難易度:

☆ オッティ OTTI オーディオパネル 取り外し方法

難易度:

エンジンオイル交換(2025.07.06)

難易度:

☆ オッティ OTTI ナビゲーション 取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年2月10日 11:42
お世話さまです、質問したいのですが、
7で 短絡して電源スイッチとして使用しますので実際はコンセントは抜かずにスイッチとして使用しますが、 数台壊れたと言うのがわかりません、mjdpg037@ybb.ne.jp 何か別にありますか?
コメントへの返答
2016年2月10日 22:31
壊れた内容は記載の通りです。

作成前段階ですので、コンデンサーに電荷が溜まった状態で作業に入りますと、特に変わったことをしなくても、不思議に壊れてしまいます...。

不気味...。(笑)

 作業に入る前は必ずコンデンサーに溜まった電気を放電する必要があるものだと当方は理解していおます。

 そこまで詳しく記載する必要があるのか悩みましたが、これを見て真似された方から故障のお問い合わせもあるかも知れないと思い、最初から掲載しておいた次第です。

 当方も掲載しておきながら、それを忘れて作業してしまい、再度1個破損させてしました..。(笑)

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation