• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerの愛車 [スバル インプレッサハードトップセダン]

整備手帳

作業日:2020年3月8日

ハイトセンサ(製作編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
放置してると忘れそうなので、とりあえず製作編でまとめておきます。
以前から作ろうとは思ってたものの、保留になっていたものに車高(ハイト)センサがあります。
前車を降りるまえにセンサはいいものを見つけていましたが、当時使っていたPICマイコンではADコンバーターの精度が不足していて製作までは至ってなかったのでした。
正確にはサスペンションのストロークセンサですかね。
2
センサはこんな奴で、まっすぐに赤外線を出して出来るスポットの位置(ズレ)を三角測量の要領で距離に換算してくれます。
実際にはこのセンサをタイヤハウス上部に取り付けて、ショックアブソーバーが伸び縮みする方向を軸と想定して測定します。スポットはどこに当てるかというとタイヤです。ちなみにセンサは長手方向を移動方向と直角になるようにしないといけません。移動(回転)物に対してよりロバストになるので。これを守ればとりあえず走行中も問題なく測定できている感じです。

そんなに高価なセンサーではないので壊れても痛くないし、常に使うものでもないので必要なときにセンサーの掃除をして使うという事で。
センサー自体に樹脂を塗って隙間を埋めてシーリング防水処置としておきました。
3
もう一つのキーパーツはADコンバーターです。
現在主力で使っているarduinoも、じつは10bit精度しかなくて、サブmmの計測は難しいので12bit(必要に応じて16bitバージョンも有り)のものを使います。
arduinoとの接続はI2Cバスを使いますが、SPIなども含めインターフェイスやソフトウェア周りも充実しているので.本当にさくっとつないで使えるので楽になりました。
4
フロント側はこんな感じでセンサーを取り付け。
アルミ板にセンサーを固定してそれをインナーフェンダーをとめるネジで共締めで固定しています。
少し天井が下がりますが、センサーだけ壊れると思うので(そこまではストロークしないと思いますが)、まあ心配ないでしょう。
5
リア側はショックアブソーバー横にスペースがあるので、取付は楽勝でした。L字のステーを作ってボディ側に貼り付けてあります。
6
フロントは3m、リアは5mで配線しましたが、左側はあまり加減。右は少し余る程度でちょうどいい具合でした。
写真はADコンバータだけのボックスで、前後x左右で4ch分のセンサ出力を一旦受けています。
7
ディスプレイには、OLEDのキャラクタタイプを選択。
FCコマンダーと色も黄色で合っているし、いい感じかと。

ところがこのディスプレイの動作不安定で悩みました。こいつの電源は3.3Vなので5Vから作っているのですが、DC-DCコンバータモジュールにノイズが少ないようにと部品を選びましたがそれが仇となって入力電圧が4.75V以上とな。
5VはUSBでarduino(モドキ)から貰っていますが、いざコンバータに入っている電圧を測ってみると4.65Vと仕様を満たせず、3.3V出力が不安定になっていたようです。

これはあくまでモドキのarduinoでして、5Vは(多分、ショットキーバリア)ダイオードを通してからの供給なのですが、ここの電圧降下が激しすぎる模様。
通常のショットキーバリアダイオードで少電流だと、0.1-0.2V程度の電圧降下で済むのですがで、コイツは0.5V近くドロップしていました。(供給の5.13Vから)

これだから中華製パチものは…、特性の良くない部品なんでしょうね。前回はシリアルコンバータチップで苦労したばかりです。
しょうがないのでUSBコネクタからコンバータまでパイパス配線を付けて無事に解決しました!
8
スイッチもつけて、車載PCからの情報も表示できるマルチインフォメーションディスプレイとして使うつもりです。

あとは操作編と応用編の予定ですが、今週末は車検後のモチベが上がらず放置中です!
(センサ系のノイズやマイコン内部処理の影響で、測定値は±1mmくらいの誤差は出ます)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検代、貯めてたけど😱ヒェ~

難易度: ★★

ミッションオイル交換(7回目) 296787km

難易度:

クラッチ&クッションラバー交換 296787km

難易度: ★★★

エンジンオイル交換

難易度:

タンクガード取り付け

難易度:

GWの工作の続き、純正フロントバンパーの補習 換装編

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年3月8日 19:08
これは面白そうです。ブレーキングでのリア荷重の抜け具合を数値で捉えたものはないし、前後それぞれのストロークの動的変化なんかも是非とも調べてみてほしいです。それらとハンドリングの関係がわかるとセットアップしやすくなりそうです。
コメントへの返答
2020年3月8日 20:06
以前は同じ事考えて作ろうと思ったんですよね!
データはPCに集中させますので、そのうちロギング機能を作り込めば加減速やヨーレートと合わせて見れますね。
あとほしいのはステアリングアングルと、ブレーキ液圧をサンプリングしたいところです。

ところで今回期待しているのは、走りながら測定できることでして、例えば速度域ごとのダウンフォースやリフトを数値化できないかと期待してます。
リアスポの角度や、ディフューザの有無、アンダーパネルの効果など。
スイッチ操作でアベレージ計測機能も実装したので、50km/h、100km/h定速での車高測定によるリフト量の間接測定ができないかなあとるかなあと。
このあたりが応用編で話せたらなーと考えてます。
2020年3月8日 23:47
本筋のセンサーの話から それてしまって恐縮ですが、サスのバネ周りを、えぇ感じに覆っているダストカバーとでも言ったら良いのでしょうか、あの黒い布みたいな部分ってワンオフで作られたんですか?

真似したくminerさんの整備手帳さらってみたのですが見当たらず。。。
もしお手間でなければ、お手すきのときにでも教えていただけると幸いです〜。m( ´ ▽ ` )m
コメントへの返答
2020年3月9日 0:07
ふふふ、自動車用品専門店のいわゆる100円ショップにですね、あります。

アームカバーという名前で!(ででん)
スラストベアリングとか入れてる関係で、泥はノーサンキューなのでオススメです。
あとノイエさんがホムセンでオーバーシューズカバー?仕入れて使っていましたかね。こちらのほうが高級感があるそうで。
2020年3月9日 1:42
アームカバーでしたか!!!!www
いや、なるほど、上手いこと考えましたね〜!

ウチのボロプレッサ、前後とも純正形状の荒巻バネなので、今週末は おデブちゃん用のアームカバーを探す旅に出ようと思います。

( ´ ▽ ` )ノ 情報ありがとうございました〜♪
コメントへの返答
2020年3月9日 8:34
自分もずいぶん前にラリー屋さんに聞いて使ってました。
でも純正形状くらいある腕の太い人は…
ショックアブソーバー本体だけ、というか純正のダストカバーで良いような?
そもそも車高調にダストカバーが使えないので始めたことですし。

プロフィール

「@yui108 まだ、中身見てないので後で見ときますね〜!」
何シテル?   06/08 17:24
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カヤバ(KYB) シザーズジャッキのオーバーホール(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 09:39:20
GC8 GDB系 27mm 旧規格用ドアスタビライザー適合可能なのか検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 21:35:23
カタコト音原因調査(フィアット500) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 11:15:34

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
エンジン振動問題は(多分)解決し、あとは塗装をどうにかしたいところ。 この車を入手した時 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation