• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フミャの"プレちゃん" [スバル プレオ]

整備手帳

作業日:2019年3月26日

フロント・ブレーキキャリパー・OH分解・清掃編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
 今回はフロントキャリパーをOHします。 これは一年程使用して外したキャリパーです。 一年とは言え 汚い! 放っておくのもなんだし 引っ張りだしてOHすることに。 

前後・一式予備としてリンクさせてます。なのでこちら リンク品になります。
2
先ずピストンを引っ張り出すのに どうしたらよいか? エアーを突っ込んで出す方法もあるんですが・・これは前回シール取り替えてるのでエアーくらいではでません。 ということで バンジョーボルトを使って押し出すことにした。 で 先ず適当なボルトを穴から入れ バンジョーボルトで締めあげます。
3
バンジョーボルトで締めあげます。すると、ピストンが出てきます。
4
これくらい出るとドライバーでも押し出せます。
5
シール類を外します。
6
分解終了です。 このあと全体を清掃します。 うう~触りたくね~
7
シリンダー・ピストン シールパッキン等 点検します。

若干ピストン表面にかじった様な跡があります #600くらいのサンドペーパーで修正。
8
清掃完了しました。本日はココ迄。 

少し前にリア側をやりましたが フロントの方がダメージが少ないようです。 因みにリアのキャリパーのピストンは錆び易いようで このピストンだけを買う事ができません・キャリパー・アッセンブリ一式購入になるとか。困ったもんです。そのため 定期的なメンテナンスは欠かせないです。 自分でブレーキ分解メンテするには自己責任で、確実な整備が実施されなければなりませんね。今回は2巡目です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアブレーキパッド交換

難易度: ★★

パット&ロータ交換

難易度:

プレオバン フィルム貼り替え

難易度:

タント用ブレーキ流用

難易度:

プレオバン フォグランプ取付

難易度:

カーボン製ドリンクマットを取り付け♪

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年3月26日 20:31
フミャさん 今晩はです。
キャリパァー分解、清掃 お疲れ様です。
さすがフミャさん 綺麗な仕事ぶりです!

私なんか 16年間キャリパァーは・・・・。
でも 1年おきに オイルの交換はしています
長男君も フミャさんの お住まい方面に
引っ越ししてしまいうので何かと暇が
出来ると思われるので
これを気にO/Hを前向きに考えねばです。
コメントへの返答
2019年3月26日 20:55
プレオバンおやじさん

こんばんは~ コメント有難うございます。
プレオのキャリパーに関してはフロントは余り神経質にならなくても良いと感じました。 ヤフオクで沢山中古が出てます。機会を捉えて それを買って整備しておき 交換するとよいと思います。 おいらはそうしてます。
ご長男さんは神奈川県に来られたそうで でも取り敢えず 落ち着かれたのでは入学おめでとうございます。
神奈川県も広うございますが
おいらは神奈川県全域仕事で走り廻ってますがどのへんなのかな~?って思ってます。
O・Hするメリットは ピストンの戻りが良くなる事です。経年でそのままにしておくと 戻りが悪くなります。 車のディスクブレーキのブレーキピストンは完全に緩解しない、どうしても僅かにかすっています。メンテすると 惰力で走る感じが変わります。 固着してなければよいのですがね。 従って燃費も変わると思います。  

プロフィール

フミャです。よろしくお願いします。  軽自動車大好きです! 現在はこのプレオ 気に入ってます。 弄って楽しい 乗って楽しい 入手してから 自分で出来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル プレオ プレちゃん (スバル プレオ)
 D型 RS 5MTです 入手以後 メンテナンス 部品交換 大分完成してきました。 最 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
 仕事で移動します。 N・Aエンジンですが オーバードライブ オフスイッチがとても便利! ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
相棒
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
ダイハツ MAXに乗っています。中古ですが気に入ってます。  走行キロ なんとただ今1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation