• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

choccoの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2022年1月10日

Defi RacerGaugeN2 TURBOメーター

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
8月にDefiのRacerGaugeN2 TURBOメーターをShopに取り付けして頂きましたが、思ったほどブーストの針が上がりません。
そもそもMINIのTURBOの圧力がこの程度なのか不明ですが、センサーからのチューブ部分の漏れがあると支障が出るのでサージタンクからセンサーまでのホースを付け替えてみました。
2
純正のホースはレギュレーター部分でジョイントを噛んで接続されています。漏れている可能性も考えて一度外してパッキン等をチェックして締め直しです。
3
今回使ってみたのはMotoGareのシリコンホースとホースクリップです。なぜ赤なのか?自分で配管したのが分かりやすく赤にしました。(笑)
4
Defiのキットに付属のホースを外し内径4mmのシリコンホースでクリップで固定します。センサー側もクリップで固定です。
つなぐシリコンホースは短い方が良いに決まっていますが、室内内へのDATAコード類はどこのグロメットから?
5
最初にバッテリー設置のBOXに入れてから・・・。右の助手席から室内に入れています。電源取りの関係でヒューズBOX側から入れたのでしょう。センサー本体の設置位置がエアクリーナーのBOXが邪魔して固定できないので、ちょっとShopがまとめていたタイラップを切って配線の延長です。
ちなみにShopは他の配線とまとめてタイラップで結束しているだけでした。
6
エアクリーナーへのグリルからのダクトはビス2箇所、エアクリーナーBOXはビス1本で固定されているだけなので簡単にエアクリダクトの下にタイラップで結束されたセンサーはタイラップCUTしてダクトの下を跨がせます。
7
ホースはセンサー設置位置に長さを合わせて再度CUTしますがエアのダクトの下を渡してバッテリー設置BOXの向かって右側の位置に強力両面テープで固定する事にしました。
8
再度シリコンホースを切って、こんなスペーにエーモンの両面で接着です。センサー自体がメーカーさんの設計からボルトに友締め可能になっていますが、友締めできるボルトを探しても見当たりませんでした。気になるブーストメーターの振れ幅は・・・・。
エンジンかけてマイナスに触れていますが回転数上げてもプラスに大きく振れません。MINIってTURBOの圧はこの程度なのでしょうか?ABARTHの時はブーストメーターが結構振れていたので疑問です。F56にTURBOメーター付けた方、こんな感じなのでしょうか?今度2年目の点検なので聞いてみようと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カッチカチやねん

難易度:

グリルラッピング

難易度: ★★★

ダウンパイプ交換

難易度: ★★

タイヤ交換

難易度:

レースチップ屋さん

難易度:

ブースト計 60Φ (オートゲージ)取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年1月11日 10:15
初めまして。

私はOBDⅱのデータ拾ってみましたが0.8キロくらいでした。
機械式のメータでもそれくらいが標準みたいです!
コメントへの返答
2022年1月11日 12:38
Nmasa0822さんコメントと情報、本当に有難うございます。
OBDⅡ版で0.8はおそらく正確でしょうね。
そうですか....。
週末にに24ヶ月点検ですので、D営業さんからメカニックさんに聞いてみてもらおうと思います。
タービン小さいのかなぁ?
ありがとうございました。m(_ _)m
2022年1月12日 1:19
こんにちは

ホースの取り方が違いますのでなんともいえませんが、0.7ぐらいで、オーバーシュートで1を超えます。
cooper s で何もいじっていない純正です。
コメントへの返答
2022年1月12日 12:25
S Yamaさん こんにちは。
コメントありがとうございます!

お正月にshop施工のまま、高速で引っ張って見ました。でも、1.0超える事はありませんでした。
純正仕様で1.0超え。羨ましいです。
まぁ1.0ってかなりの圧だと感じますが、JCWなのに もうちょいプラスが欲しいデスね。

ABARTHの時は純正ブースト計が1.2ちょい超えがMAXだったので、良く針が振れたのでしょう。
サブコンもスロコンも搭載していましたし。

F56もサブコンの搭載をちょっと考えはじめています。もしインストールしたらブーストの差をUPしようと思います。

ありがとうございました。m(_ _)m
2022年1月12日 12:38
普段は高速でアクセル100%でも1.0は超えないです。気づいた時に(おそらくラフなアクセルワーク時に)に超えていて、ピークホールド機能でわかることぐらいです。
時々リセットしてますが、ピークホールドでたまにみるたびに超えていますが…
それと自分はNMエンジアリングのアダプターを使ってなく、スロットルスペーサーからの取り出しなので、その影響もあると思います。
コメントへの返答
2022年1月12日 17:40
NMのアダプターも漏れを疑いましたが、ちょっとパッキンが緩いか?程度で問題ありませんでした。
このNMブーストゲージのアダプターって高価なんですね。GIOMICはもうちょっと高いですね。(笑)
コメント頂き、この圧力程度がノーマルのF56と理解しました。
でも、もう少しブースト圧が欲しいのでRaceChipの導入にTURBOがかかりそうな・・・。
諸先輩のレヴュー参考にします。
コメント有難うございました。
2022年1月12日 18:59
こんばんは!

私のODB接続のメーターでは
サブコン装着時で1.2
コンピューター書き換え後は1.4でした。
ノーマル状態であれば1.0程度が通常だったと思います。

参考になれば😊
コメントへの返答
2022年1月14日 16:28
KIDM∀Nさん

こんにちは。
返信遅くなりまして大変申し訳ございません。
そうですね。せめて1.0は欲しいのですが、今のところ4000回転程度で0.8がほんとにたまに出るぐらいなんです。※Shopで調べて貰った報告です。(涙)
24ヶ月点検の後、サブコン導入か!Dのメカニックの意見を聞いて、今はどっちに転ぶかバランスをとっている状態です。(笑)
本当に分かりませんが、投入したらまたUPします。
ありがとうございました。

プロフィール

「[整備] #MINI ★RaceChip XLR (スロットルコントローラー) https://minkara.carview.co.jp/userid/1624883/car/3169350/6803117/note.aspx
何シテル?   03/21 17:59
choccoです。よろしくお願いします。 当時Mini(classic)の生産終了のNEWSにたまらず輸入車デビュー。 その後諸所の事情で乗換ましたが、やは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BMW MINI(純正) JCWミラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/08 19:45:41
ブラインドリング(やっぱりJCW) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 20:17:41

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
私の所有車6台目がMINI(F56)JCWです。 以前MINI(classic)に乗って ...
三菱 RVR 三菱 RVR
人生で初めて購入した高額商品。 MITUBISHIの「RVR SPORTSGEAR」です ...
三菱 チャレンジャー 三菱 チャレンジャー
私の2台目の愛車です。やっぱり写真がフィルム写真です。(笑) 当時は初のMycarである ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
MINI(Classic)の後に今度はMINIよりチョット大きくてATに乗りたいと思い。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation