• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHINYAの愛車 [トヨタ ヴィッツ]

整備手帳

作業日:2013年9月27日

テールLEDを変更(ヴィッツ)1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今まで使っていたのが、写真のような自作LEDで白色5mm砲弾型6個を使って、消費電流が100mA強ありました。

それで最近考えたんですけど、いくら明るい白色LEDを付けても、赤色のレンズを通過するのが赤色に近い波長の光だけなので無駄なんじゃないかなって思い、赤色LEDを使って新しく作る事にしました。
2
まずソケット径を測ります。

約15.5mmですね。
先日作成したCX-5用のLEDバックランプと同じような形でいけそうなので、FLUX型赤色LED4個で作成する事にしました。

参考 http://garage-hirashima.com/?p=502
3
使用するLEDがこれです。
やっぱり日亜製のLEDの品質が良く発色がきれいで明るいので日亜製LEDを使用します。

Vfが2.5Vなので4個直列で使う事が出来ます、つまり1列で作成出来るので、今までのテールLEDより半分以下の消費電流に出来ますね。

50mAまで流せるLEDで、150mAと超広角で光ります。
4
CX-5のバックランプLEDと同様に90°ではんだ付けします。
5
次に、CX-5のバックランプLEDと同様に60°ではんだ付けします。

この4個のLEDを組み合わせるんですけど、ちょっとバックランプLEDの時と作り方が変わって、このLEDが4個直列になるように、はんだ付けします。
6
ホットメルトでLEDを固定して、整流ダイオードと100Ω抵抗を取り付けます。

CX-5のLEDバックランプと違って抵抗で電流制御を行ってます、電圧の変化にともなって電流値が変化するのでCRDの方が安定して光るんですけど、抵抗の方が安上がりで簡単です。このLEDが4個直列になるように、はんだ付けします。
7
T10ソケットに差し込んでホットメルトで固定して足を折り曲げたら完成です。
8
電流量を測ってみます。
42.1mAです、確かに今まで使っていたLEDの半分以下の消費電流に出来ましたね。

では、どのように光るかですね。

続く・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトのリペア

難易度: ★★

ヘッドライトコーティング

難易度: ★★

ヘッドライトウレタンクリア塗装

難易度:

ヘッドライトレンズ交換

難易度:

ナンバー球交換

難易度:

フロントウインカー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「久しぶりに更新します http://cvw.jp/b/164365/42876473/
何シテル?   05/20 22:21
レグナムからワークスに乗り換えました。 嫁さんはパールホワイトのヴィッツです。 基本的にDIYで出来る範囲でカスタマイズしていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
軽量な車体とMTの組み合わせ、更にターボとくれば楽しさ満載の機体です。
三菱 レグナム 三菱 レグナム
H9年式 マイスターブルーの1.8ST(4WD)です。 非力ですが、気に入ってます。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ワゴンRが不調になってきたんで乗り換えました。 低燃費な機体ってことで購入たんですけど ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation