• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TECH-0の愛車 [その他 ロボットクリーナー]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

LEDポジション増設④

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
フェンダーライナーを外すと、ボデー側からのBLKの上側にフェンダー・下側にランプとランプ付けのバンパカバーBLKが共締めになってるので両方外します

右上に見えるスクリューはバンパカバーとフェンダーの締結で、ZE1のバンパはフェンダーに吊り下げるような形でくっついてます(普通はバンパがボデー付けでフェンダーを差し込むような形かな)このスクリューも外してしまいます。
2
この後、アッパーグリル両端のクリップ2点(上から見える)を外して、あとはランプ下のバンパー上側を車両前側に引っ張ります。

ここはランプ下BLKに、こんな感じの差込ツメで止まってるだけなので、前に引っ張ると抜けます。

バンパの下側の締結はそのままなのでバンパはボデーに付いたままですが、ぐにょんぐにょんの材質なので上側だけ大きく開けます(バンパーカバーを外してしまうのが一番ラクなんだけど、1人でバンパ脱着はけっこう大変)

最後に残ったグリル近くのバンパBLKのボルトを外して、締結ボルトは全部外れました。

後はバンパーカバーを前側に引っ張りながら、眼窩から目玉を抜き取ります。

外すとこんな感じ。
3
EXT裏面のボルトはこのBLKに止まってます。
4
ちょっとラジエターの横の方を見てみると、普段見えない横側もきちんと壁を付けてラジグリをダクト化してありました。

ラジエターの4方を塞いでダクト化すると、冷却効率が良くなるので、グリル開口を縮小して空気抵抗を減らせたりします。

ZE1のラジサポ上のW/Sとか、グリルの向かって左側を塞いでるの樹脂パーツは、多分その一環なので、エンジンルームを冷やそうと思って外してしまったりすると、ラジエターへの流量が減って逆効果になる可能性もありますよ。
5
今回のLEDは、ポジションに連動させるので、配線はポジションとパラに繋ぎます。

ちなみにポジションと連動させるということで、一応保安基準を調べてみたら、ポジションは合計4燈までOKみたいです。

LEDの数的には片側20個近くになるんですが、アウディみたいなタイプは照射域がラップしているので、全部で一個という解釈みたい。

ただ、車検の時はディーラーの人が困ってしまうと悪いので、一応コネクターを抜いて持っていきましょう。
6
あとは、逆の手順で組み立てておしまい。

光源が直接見えないので、明るい時はあんまり見えないけど、夕方とかの薄暗い時間だと、けっこう大面積で明るく光ってよろしい。

LEDにするとポジションが付いてるのか付いてないのか判らないくらい暗いインサイトには、なかなか良いかも。

あと、基本的に乱反射させて光らせてるので、昼間はLEDがまったく外から見えないのが○です(ライト付けないと普通のランプと見分けが付かない)
7
無事、北陸方面へのお出かけに間に合いました。

高山方面は、絶好の紅葉シーズン
(今はもう散ってると思う)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「完コピデザイン連発の原因は、ホンダがデザイン部署全員リストラしてAIがデザインしてるって陰謀論を思いついた。」
何シテル?   10/25 20:59
色々作ったから、整備手帳がやたら沢山あるよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

国立民族学博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/06 23:49:08
 
国立科学博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/06 23:48:04
 
遠野市観光協会 
カテゴリ:その他いろいろ
2011/07/31 23:22:52
 

愛車一覧

その他 ロボットクリーナー 陰陽玉オプション (その他 ロボットクリーナー)
毎日決まった時間に掃除機をかける程度の能力。
その他 ロボットクリーナー その他 ロボットクリーナー
空気を読む程度の能力。
その他 その他 その他 その他
大学の時に作った車。 EVなので直接比較はできないけど、ガソリン換算で4500km/( ...
その他 自転車 その他 自転車
人を騙す程度の能力。 (元は7980円のママチャリ)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation