• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月28日

試乗★ 新型カローラセダンW×B withディスプレイオーディオ&SDL(CVT・ZWE111)

試乗★ 新型カローラセダンW×B withディスプレイオーディオ&SDL(CVT・ZWE111) トヨタの代表車種であり、
かつては国民車とも呼べる存在だった、カローラ。
1966年に初代が発売されてから53年。
12代目の新型カローラは、ついに5ナンバーの枠を飛び出した。
自分は 全長4500×全幅1700mm前後を 日本で使う車のひとつのジャストサイズと考えていて、カペラ⇒ランティス⇒プログレと、このクラスのセダンをウン十年乗り継いできた。ディメンションが近く しかも久々に気合いの入った正統派セダンの登場となれば、体感せずにはいられない。

嬉しいことに、馴染みのDの人に「乗りに来ますか?」と週末試乗会のお誘いを受けた。
行きますよ、行きますとも。行くに決まってるでしょ。
っつーことで、父と一緒に訪ねた。
(楽天から予約してたら400ポイントもらえてたらしい…まぁいいや^^; )


12代目カローラ(2019年9月17日発売)
カローラ:アクシオ後継のセダン
カローラツーリング:フィールダー後継のワゴン
カローラスポーツ:5ドアハッチバック(2018年6月発売・セダン/ワゴンの登場に合わせてMC)
エンジン:1.2直4T(6MT)・1.8L直4ハイブリッド(CVT)・1.8L直4NA(CVT) 全車レギュラーG仕様

旧カローラアクシオ(セダン) / フィールダー(ワゴン):一部グレードを除き継続販売

※文中の価格は、消費税10%込(2019年10月以降)で表記


・外装・
キーンルックは好みが分かれそう。
alt
COROLLA HYBRID W×B 1.8直4+モーター CVT FF
(W×B・S・G-Xとあるうちのトップグレード)
2750000円 (オプション含まず)
燃料タンク容量:43L (ガソリン仕様は50L)
試乗車外装色:ブラックマイカ<209>
※最安は G-X1.8直4エンジン仕様の1936000円

セダン:  全長4495×全幅1745×全高1435mm WB:2640mm 1370kg 最小回転半径:5.3m
ツーリング:全長4495×全幅1745×全高1460mm WB:2640mm 1390kg 最小回転半径:5.3m
スポーツ G:全長4375×全幅1790×全高1460mm WB:2640mm 1370kg 最小回転半径:5.1m
※セダンG-Xグレードは 最小回転半径5.0m
※カローラスポーツは 全幅が+45mm

alt
オーバーハングを削ぎ落とした塊感あるフォルムは、自分の好み。

新型カローラセダンを真横から見て懸念したのは、
(TNGAプラットフォームだからか)前席フォワードではないパッケージングの
後席乗降性居住性への影響と、寝かされたCピラーによる乗降性への影響。

alt
リアもいいねぇ。
サイドウインドゥ前後端のダミーのエクステが一寸気になる。

alt
バンパー部のグリルは カローラスポーツ(ハッチバックタイプ)とは異なり、
どちらかというと アクシオ/フィールダー中期にも通ずる平面的なデザイン。
グリル内にはLEDフォグがおさめられている。W×B以外のグレードではオプション)

alt
左右コンビランプがガーニッシュで控えめにつながってる。
8代目サニーや2代目レガシィ、プジョー508みたいにぶっとくはないけどね。
(トレンドって 長い年数でみると一巡してるというか、
一時期はトランク開口部が広がったこともあってか 両端小型が主流だったけど、
今また欧州で横長化が進んでるから そのうち皆くっつき出す気がする)
カタログで見るとガーニッシュ部分はスモークがかったレッドなんだけど、
この写真だと真っ黒に見えるんだよなぁ。ほぼブラックなレッドってことかな?

リフレクター(反射板)は、バンパー両端に 縦に配置される。

このW×Bグレードは、控えめなリップタイプのリアスポイラーを標準装備。
W×Bは、外装色にかかわらず
アルミホイール・ドアミラー・リアスポイラーがダークメタリック塗装になる。
淡色のホワイトパールクリスタルシャイン<070>外装だと
そのパーツ3点がアクセントになってけっこう目立つんじゃないかな。

マフラーは、バンパー内側に隠れて 見えないように処理されている。
カローラスポーツ(G“Z”グレードのみ)のようなイミテーションは付かない。
モーターショー展示車をくまなくチェックする他社技術者ばりに もぐりこんで覗いて見たら、
右側に 下向きのマフラーエンドがちょこっと出ていた。

alt
プロジェクター式バイビームLEDヘッドランプ&ライン発光デイライトはW×Bグレード専用装備。
下位グレードでは3灯式LEDヘッドランプとなるが、差別化を感じさせるようなショボさは無い。

alt
テールランプは未来的発光するのかと思ったら、そうでもないな。バルブ式かな?

alt
こちらは ツーリングのテール。意匠が異なる。(展示車を撮影)

alt
215/45R17タイヤ&17×7.5Jアルミホイール(ダークメタリック塗装)
ホイールが7Jでなく幅広7.5Jなのは、このクラスとしては意外。

・コックピット・
alt
ドアを開けると、そびえ立つディスプレイオーディオと
W×Bグレードでのみ選べるホワイト色シート(メーカーオプション)が目に入ってくる。

alt
インパネまわりの印象は、先行して発売されたカローラスポーツとほぼ同じ。

7インチTFTカラー液晶スピードメーター+オプティトロンメーターは
W×Bのみ標準装備、他グレードはオプション。

カローラスポーツにはある中央吹出口両サイドのダイヤル(シャッター?)が、
セダン/ツーリングには無いんだよぁ。なんで?

メーター写真は撮り忘れ。試乗時燃費は9km/lちょい。

alt
前傾したAピラーにより、ダッシュボードが 勉強机にできそうなほど前方へかなり長くのびている。
ボンネットは少しだけ見える。プリウスよりは見える。

alt
展示車(ツーリング)で、同じ視点からもう1枚。

alt
HUD カラーヘッドアップディスプレイ
認識された速度標識などもここに表示される。
W×Bグレードのみのメーカーオプション。

・運転してみて・
そろそろ試乗インプレいきます。

先行発売のカローラスポーツに採用されたKYB製ダンパーの評判を聞いていたのと、
セダン/ツーリングにはそれが採用されず セッティングもヤワ方向に変更されるとの
情報もあったのとで、けっこうな違いがあることも予想した。が、ところがどっこい だった。

ステアリング切って、店舗を出発し 歩道の段差をおりて、加速して、ブレーキ踏んで止まる。
走る・曲がる・止まる…全てにおいて良いね。数十メートル動かしただけでも感じ取れる。

電動パワステのフィールは、一般的というか クセのないチューニング。
17インチ大径偏平タイヤはそれなりの重量があるはずだが、しなやかにギャップをいなす。
回生ブレーキの違和感も無い。走行性能・快適性が バランスよく両立されている。
試乗時に後席に乗った父(←ふにゃふにゃしたクルマが嫌い)も、珍しく褒めてた。
「プログレみたいだな」と。走りの上質さに 両者の共通点を感じたのだろう。
クルマ選びにこだわりを持っていた父は、自分よりもよほど運転がうまいし(特にMT車)、
初期のトヨタ車も知ってるから 言葉に重みがある。
※父は、2020年春に亡くなった。
数十年ぶりの親子試乗はこの時が最後になった。
(2021.1.19追記)

ドライブフィールは、TNGAプラットフォームの先輩 50系プリウスによく似ていた。
走り始めてすぐにそう感じた。
ここの店の試乗コースは、他店舗コースに比べると
整った路面・真四角(直線多コーナー少)・高低差無し・おまけに短距離。
(初心者教習の初運転には最適かもしれない)
自分レベルの感性じゃ、神経を研ぎ澄ませても一周じゃ把握しきれない。
にもかかわらず良さが伝わってきたんだから、大したもんよ。
逆に言えば マイナス面もマスクされもするので、今回のインプレは参考程度に捉えて下さい…。

トヨタの1.8Lハイブリッドというと、期待しちゃうのが 爽快感あるパワー。
200系クラウンの3.5Lハイブリッドは別格としても、“遅くない”じゃなくて “速い”。
1.8L版プリウスの隠れた魅力なんだ。電気ターボってやつよ。
で、このカローラの加速はどうだったかっつーと、3人乗車を意識させないほどに 十二分。
こうじゃなくっちゃ!
牙を抜かれた車種が増えるなか、このパワーを味わえるのは貴重だよ。

扱いやすさ・運転のしやすさでは、カローラは むしろプリウスの上をいってる。
(加速時の静粛性も、いくらか上かも)
先進のプリウス、良い意味で保守のカローラ、ってかんじでね。
自分が新しいカローラに期待していた、“中身がプリウスの正統派セダン”
これがしっかり具現化されてたから嬉しいよ。
欲を言えば、ホワイト色のシートにとどまらず もうちょっとスパイスというか遊び心がほしい。
カローラアクシオにあったラグゼールみたいなラグジュアリーな仕様もいいな。

・内装・
alt
後席から眺めたインパネ

alt
エアコン操作スイッチ
温度表示がひとつだけってことは、デュアルじゃないんだな。
まぁ、プログレ乗っててデュアル使ったのは12年間で1〜2回だから、自分には必要ないけど^^;

alt
ダイヤル式の温度調整・風量調整スイッチは、操作感良好。
米粒大の横並びスイッチは 両端以外ブラインドタッチがしにくそうだが、
タッチパネル式よりは全然好み。

alt
奥の凸凹している部分は、スマホ置き場。その左上がUSBポート。
このUSB端子は、センターコンソール部に3個ある給電専用とは違い、
ディスプレイオーディオとの通信(スマホ連携機能・音楽動画ファイル再生など)の役割を併せ持つ。

スマホ置き場の手前のスイッチは、シートヒーター。(ホワイト色シートとセットでオプション)

ストレート式シフトレバー前のシーソー式スイッチは、ドライブモード(ECO/NORMAL/SPORT)

alt
インパネ右下のスイッチ類
照明色は、最近のトヨタ車おなじみの薄青色

下は、ビルトインタイプのETC2.0車載器(ディーラーオプション)

alt
長らく平板タイプだったミラー位置調整スイッチ、
トヨタも VWのようなジョイスティックタイプ(他に呼び方ある?)採用車種が増えてきたね。
国産他社では ダイハツの軽とかにはけっこう前から使われてたよね。
指1本押下操作の平板タイプよりも 指の負担は軽くなりそうだし、突起による手探りもしやすいから歓迎。
グリグリ動かすと台座が少しグラつくので、取付剛性を高めてほしいと感じた。

alt
グローブボックス
ダンパーが付いてるのかな、バサッと落ちるような安っぽい開き方はしない。
…んだけど、独特な動きするんだよなぁ^^;
最初速くてしかも逆反動がついて あとからグニャ~って下りてくる、みたいな。

alt
センターコンソールボックス、12Vアクセサリーソケットの横に 充電用USB1ポート。
(手に持っているのは本車スマートキー)

alt
センターコンソール後部(後席乗員用?)に2個。計3個装備される。
2.1Aだったら、タブレットもOKかな?

alt
合皮+レザテック REZATEC(セーレン社)の おしゃれなホワイト色コンビシート
W×Bグレード専用のマテリアル

alt
こちらは、Sグレードの上級ファブリックシート。
座面サイドサポートの出っ張りが比較的大きく、下りる時には踏みながらになってしまう。
そのたびに内部からペリッと安っぽい音がするもんで、耐久性が気になった(展示車を撮影)

・後席の乗降性と居住空間・
alt
想像していたよりは、後席へのアクセスは そう窮屈ではなかった。
MC前カローラスポーツの乗降時には開口部面積の点でかなり苦しいと感じたんだけど、
ドアパネルの厚みなどの違いによるものかもしれない。

alt
ツーリングのほうが、後席ドアの傾斜が少ないぶん さらに乗降性に優れるかも。
ちなみに そのツーリング、荷室自体は広いものの ハッチの傾斜が大きいので、
アルテッツァジータやインプレッサのような5ドアハッチバック的印象を受けた。(展示車を撮影)

alt
リアガラスは、かなり寝てる。
ヘッドレストはしっかりした大型のもの。

alt
肝心の後席の居住性だが、旧カローラアクシオより若干余裕あるかな、という程度。
ニールームは 前席シートの厚みなどで調整されたのかな。
ヘッドスペースは 前後左右方向とも圧迫感はあまりない。
広くはないけど、ロングディスタンスでも たまに休憩入れればいけそう。

全長約4495mm・ホイールベース2640mmのディメンションのFF車として考えると若干不満。
TNGAプラットフォームは前席位置が後退気味と聞いてるから それを併せて考えれば合格点。
ちなみに うちのプログレは、全長4500mm・ホイールベース2780mmのFR車。

※ツーリングの後席も展示車で試したが、ヘッドレストが
シートバック上部に埋まるようにはまっているので 座ると首に邪魔。
かといって、引き上げると、途中で何段階か調節できずにスポーンと最上部まで上がっちゃう。
シートアレンジ等の都合で、セダンとツーリングとでは構造が違うのかも。
セダンのほうは問題はなさそうだったよ。

alt
前席シート下につま先が入るスペースがある。これがあるのとないのとでは 快適性に雲泥の差。

alt
カップホルダー付き後席アームレストは、大きめ&位置低めで 肘がかけやすい。

alt
後席ドアパネルには、カップホルダーが装備。
アームレスト部と合わせて4箇所。小物入れにもできて便利そう。

alt

alt
後席窓は、全開まで下ろせる。これも大事。合格!

・トランク・
alt
トランクは、奥行きがかなりあって一寸驚いた。
Cピラーが寝ている分 上面開口部は短いから、よけいそう感じたのかも。

・エンジンルーム・
alt
1.8L直4+モーター ハイブリッド仕様
「2ZR-FXE+1NM」 98+72ps 14.5+16.6kgf・m

最近のトヨタ車、黒いエンジンカバー付けなくなったんか?
alt
1.8L直4NA ガソリン仕様
「2ZR-FAE」 140ps 17.3kgf・m
(展示車を撮影)
このシンプルな“素”の1.8Lコンベだとどういう走りをするか、ハイブリッドより興味あったりする。

1.2L直4ターボ ガソリン仕様
「8NR-FTS」 116ps 18.9kgf・m
(写真なし)
1.2Lターボは、6速マニュアルトランスミッションとの組み合わせ。CVT車の設定は無し。

<トヨタ1.8HVのエンジン+モーター諸元> (グレード抜粋)
30プ:      2ZR-FXE+3JM 99+82ps 14.5+21.1kgm 減速比3.267
プリα:      2ZR-FXE+5JM 99+82ps 14.5+21.1kgm 減速比3.703
ノア/ヴォク/エスク:2ZR-FXE+5JM 99+82ps 14.5+21.1kgm 減速比3.703
50プ:      2ZR-FXE+1NM 98+72ps 14.5+16.6kgm 減速比2.834
カローラ:     2ZR-FXE+1NM 98+72ps 14.5+16.6kgm 減速比2.834
C-HR:      2ZR-FXE+1NM 98+72ps 14.5+16.6kgm 減速比3.218
パワー感:カローラ=50プ≧30プ>C-HR>プリα>ノア/ヴォク/エスク
減速比2.834組は速い。ノア/ヴォク/エスクは、5JM後継パワーユニットに期待。

・動力用電池の仕様と容量
カローラセダン/ツーリング:リチウムイオン3.5Ah(FF)・ニッケル水素6.5Ah(4WD)
カローラスポーツ:ニッケル水素6.5Ah
プリウス:リチウムイオン3.5Ah(FF)(※「E」除く)・ニッケル水素6.5Ah(4WD)(FF「E」)

・足せるものがあるとしたら・
走りについては 素晴らしい出来だと思った。
現所有車代替として考えた場合には、濃密感や官能性が欲しい。
今はもろに環境指向・効率重視・燃費重視の世相だから、難しいだろうね。
直6がシルキーだなんだ語ってた評論家達も、価値観変えて(仕事なら変わらざるを得ない)
2リッター直4搭載車にとんでもないプライスタグが付いてようが 貝になってる。

・プリウスと比べて・
細かい事を言うと、内装などの質感面で 現行プリウスへの忖度みたいなものを感じた。
プリウス同等の性能を有しながらも プリウスをあえて超えないように、みたいな。
わかりやすいところでいうとウインカーリレー音。似てるんだけど、プリのほうが高級感がある。
元祖ハイブリッド専用車のプリウスは ヒエラルキーとは無縁の車種とも思えるんだけど、
カローラは 上にこれがいて下にこれがいてっていう立場だろうから。
予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」のグレードは、カローラは後発ということもあって
性能が高いようだけど、プリウスだって早晩改良を加えてくることだろう。
プリウスの値段って、戦略価格というか ほんとはもっと高いような気がするんだよね。

・“3ナンバー化したカローラ”をどうとらえるか・
絶対的サイズ(車幅)・前方マスの大きさ・乗降時のドアの重さ厚さ・高価格化など、ネガ面はある。
「中身も値段も立派になって カローラらしくない」ととるか。

グローバル化で車種整理も進む中、世界標準車を国内専用仕様に手直し。
「進化したオーリスを さらに磨き上げたコンパクトセダン」ととるか。

車名って、ステレオタイプというか印象をつくるものでもあるから、見方によっても変わる。

・旧カローラアクシオ(セダン) /フィールダー(ワゴン)も継続販売・
alt
一部グレード整理されたようだけど、アクシオ/フィールダーの継続販売は
噂されていた“ビジネスグレードだけ”ではなかった。
さて、いつまで販売されるのかな?

・さいごに・
日本サイズのセダンをつくってくれた、トヨタに感謝。
試乗の機会を与えてくれた、TMTに感謝。
ありがとう。多謝。Grazie!


----------------------------------------------------------------


・ディスプレイオーディオ・
辛口なので、既に利用して気に入ってる人は読まないほうがいいかも。。
alt
このカローラで初めて採用された「ディスプレイオーディオ」(全車標準装備)
今後続々と採用車種が増えていくことが予想される。いずれは2DIN消滅か? 

ロータリー式ボリューム・チューニングスイッチが左右に配され、
その上部には物理スイッチが整然と並ぶ。メーカー装着品ならではの機能美。
スイッチの操作感には安っぽさはなかった。

ナビなどはオプションになっていて、そのままの状態で使えるのは、
・AM/FMラジオ(ワイドFM対応)
・Bluetoothハンズフリー/オーディオ
・USB入力(音楽動画ファイル再生・2.1A給電)
・Miracast(ワイヤレスのスマホ画面表示・Android専用)
・スマホ連携機能「SmartDaviceLink」
純正オーディオとして考えれば、十分な機能なんじゃないかな。
ディスクメディア(CD/DVD)を使いたい人にとっては不便な仕様だけど…。

オプション1.標準7インチ/4スピーカー→9インチ/6スピーカーへの変更(28600円)
オプション2.地デジTV(フルセグ)+Apple CarPlay・Android Auto(33000円)
オプション3.エントリーナビキット(66000円)
オプション4.T-Connectナビキット(110000円)
※オプション1は新車注文時のみ選択可能
※オプション3と4はどちらかを選択

試乗車には、9インチディスプレイ+TV+T-Connectナビキットが取り付けられていた。
事前情報で、9インチはHD画質ではなく 7インチと同じVGA画質だぞと聞いていたので、
そこを確認したかったのでちょうど良かった。(HD:1280×720 VGA:800×480)

いやぁ、ひとめ見て言葉を失った。こりゃスゴいわ…。
7インチに拡大レンズ貼り付けたor視力合わないメガネかけたみたいなボケボケぶり。
写真だと伝わりにくいんだけど、モヤがかかったように 精細感が全然ない。
ゼロクラウンの大画面ギザギザフォントナビみたいにならないように対処したからかね。
D端子で言えば、D3/D4(ハイビジョン)がD1/D(DVD)になっちゃったようなもん。
これは、絶対に確認してから注文した方がいいと思う。Tコネクトの方のナビは11万円もするし。
(純正ナビ自体のレスポンスは、地図スクロール等をざっと操作したかんじでは 大丈夫そうだった)

alt
フルセグの地デジTVは、“観られる画質”で ワンセグよりはずっと良い。

あのね、ナビを使わずに、オーディオとかスマホつないだ画面とかを
いじってるぶんには 9インチでもそんなに気にならないのよ。
ただ、トヨタ純正ナビファンの自分としては、この地図の解像度は許容できない。
(正確に言うと スマホナビをSDLで映した時の画面もボヤボヤだったけど、何とか妥協はできる)
ディーラーオプションナビのほうの9インチ(NSZT-Y68Tなど)と比べると、
お話しにならないぐらい違う。並べて展示したら、ほぼ全員わかるであろうレベル。
ドット数が少ないぶん地図の表示範囲が減るのは許せても、このボヤボヤはオレは無理。
別にこの9インチを馬鹿にするつもりはないし、買った車に付いてたら有難く使いますよそりゃ。
画面自体は大きい方が見やすいし、画面ボタンを押しやすい利点もあるんだから。
今までのDOP9インチのつもりで買ったらショック受けるかもよ!ってこと。
※7インチのほうはまだ見ていないので、そっちもボヤボヤの可能性もなくはないので、
そしたら9インチとかの問題じゃないので、好きな方でいいと思いまふ。

表示ドット数が多くなると、地図表示範囲(面積)が広がる。
(ただし、モニターが小さいと細かくなりすぎて逆に使いにくくなるから、必然的に大型化も伴う)
PCモニターの画面サイズ/表示画素数の関係と一緒。
alt

上1点・下4点のナビ画像、地図の中心(自車位置マーク)は みな同位置のトヨタ自動車東京本社。
地図の上下で見ると、VGA画質の物は、東京ドームの上の道が隠れている。
HD画質の物は、東京ドームの上の道が余裕を持って確認できる。
地図の左右で見ると、VGA画質の物は、左はみずほ銀行 右は水道橋駅でギリギリ。
HD画質の物は、左は東京理科大学 右は都立工芸高校や桜陰学園まで表示されている。

このディスプレイオーディオの写真は9インチなんだけど、
表示範囲は7インチと同じ。つまりVGAってこと。
同じ9インチでも、NSZT-Y68T(2つ下の写真)とは別物なんだよ。
alt
ディスプレイオーディオ カローラ用 (9インチVGA)

alt
MOPナビ アルファード用 (10.2インチVGA?)
上のディスプレイオーディオよりさらにショボく感じるけど、
これは 地図表示カスタマイズで他の色を選択すれば 見映えは(たぶん)変わる。

alt
2018年DOPナビ NSZT-Y68T (9インチHD)
視野角の広いIPS液晶を採用した、トヨタ最上級のナビ。
これに慣れてしまうと、7インチがちっさく感じるはず。

alt
2018年DOPナビ NSCN-W68 (7インチVGA)
うちのGXS12クラウンセダンで現在使ってる、お手軽(といってもけっこうなお値段)なナビ。

(※画像5点はトヨタ自動車サイトから引用)

・スマートデバイスリンク・
alt
スマホ置く位置が奥まったここってことはさ、ながらスマホはやめなさいってことなんだよ。
スマホでいろんなことできますよ じゃなくて、運転中はスマホはいじらせませんよシステムなのよ。

SmartDaviceLink連携のスマホナビアプリは、車両側のGPS・車速情報を利用しない
スタンドアローンな仕組みらしい。(トンネル内や高架下だと動かなくなるかも)
GPS・車速信号使いたいなら、オプション付けてApple CarPlay/Android Autoでやれってか?
SDLは起動レスポンス遅いから USBつないであーだこーだやってるうちに目的地着いちゃうよ。
いや、冗談じゃなくて。SDLは全車標準装備のうちのひとつなんだから、早急に要改良!

自分がSDLSDLとうるさいのは、今クラウンで使ってるトヨタ純正ナビNSCN-W68が
2018年12月の発売前にあちこちでニュースリリースされた 燦然と輝くSDL初搭載モデルだから。
Android専用「radikoauto」(iPhoneには対応してない)というラジオアプリを試すために、
最近のOS積んだ中古アンドロイドスマホまで買ったのよ。涙ぐましい努力だよ、まったく。
なので、SDLいじり倒そうとして挫折した客ランキングで5本の指には入ると思います。
駄菓子菓子! 今秋になってナビアプリ(LINEカーナビ)が出てきて驚いた。
SDLは Bluetooth接続でつなぐのが基本という認識で サイトの説明もそんなかんじだったのに、
「USB接続も必要です」と ちーさく注意書きしてきやがった。この瞬間、
全国の2018年DOPナビ(全機種SDL使用可能)オーナーは奈落の底に落とされた。
この時期にというのは、もちろんカローラ全車標準のディスプレイオーディオに合わせてだろう。
そちらには、USB端子もしっかり装備されている。ちくしょー!
あきお社長に文句言えばいいのか、アプリメーカーに文句言えばいいのか、いや…
泣き寝入りするしかないね。気が小さいから、オレ。

alt
必要な操作が全て車載器でできなくて、便利でもないし楽しくもないんですけど!
イライラしちゃって、安心・安全に影響ありそうなんですけど!
※画像はNSCN-W68 (出典:トヨタ自動車)

セールスも「SDL? 全然わかりません、教えてください!」ってことで、色々テスト。
まずつまづいたのが、USB接続を認識しないこと。これができないと何も始まらない。
(だいたい、USB接続が必須なことさえまともにアナウンスしてないんだから、ヒドいもんだよ)
よーく考えたら、今試してるのは モバイルバッテリー用に携帯してるUSBケーブル、
これって充電専用で 通信には対応してないケーブルじゃん…。
乗りつけたクラウンセダンにまともなケーブルを取りに戻って、再接続。
つながったぞ! 第一関門突破!
でもさ、「接続完了です」みたいな、わかりやすい反応が全く無いんだよ これ。マグロ。
でもって、画面でアプリ選択しても、パパッとはいかない。
スマホ画面の方に、「◯◯が◯◯を開こうとしています。いいですか?」とかボソボソ出てくる。
開きたいから押してんだろーが!

alt
SDLアプリ操作画面
操作煩雑、レスポンス遅い、動作不安定、何とかしろオラ!

もうね、ナビ画面が出せただけで達成感がすごかった…。
alt
やっと出せたLINEカーナビ画面
ナビ機能についちゃ、現段階じゃショボすぎ。使えね。
ステアリングスイッチの音声認識ボタンを押して「今日の天気は?」「ラジオをつけて」とか
色々しゃべってみたけど、マイクのマークが動いて反応はしたものの 動作せず。
「ラジオをつけて」じゃなくて「ラジコをつけて」って言えば成功したのかな。
このアプリ、自車(プログレ)であらかじめ AUX接続で無理矢理テストしてあったんだ、
その時はバッチリだったんだけどな。天気やラジオどころか、
「フランスのパンはフランスパン、では日本のパンは?ジャパン!」
なんつって、なぞなぞまでやってくれたんだよ。


やっと出せたTCスマホナビ画面
Yahoo!カーナビはSDL未対応だから、もし使うとしたらこれかな。
このアプリ登場初期は酷かった印象しか残ってないけど、その頃よりは良くなったと思う。
でもなー、スマホホルダーにくっつけて、直接操作したほうがよっぽど早いだろうなぁ。
(それを言っちゃ~おしまいよ、ってやつね)

alt
接続中、スマホ側に出てた画面


純正ナビキット付ければ、全て解決だね。ボケてるけどTT


まあ、そうなるわな。
iOS版TOYOTA SDLアプリの評価 2020.6.9

2020.4.10 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/amp/343082
関連情報URL : https://toyota.jp/corolla/
ブログ一覧 | 車インプレ トヨタ | クルマ
Posted at 2020/03/04 15:44:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

バイクの日
灰色さび猫さん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2019年10月1日 0:38
こんばんはー!

カローラセダン、見積もったら約330万だったんですよね(^o^;)
私の彼女がMTのセダンしか乗りたがらない人なのですが、そこそこ気になってるみたいで。
ただ写真で見ると、深海魚みたいな顔で嫌だとも言っていました(笑)

乗った感じはかなり高評価ですね!
まだ試乗はしていませんが、11月に点検にクラウンを持っていくときにしてみようと思います。
コメントへの返答
2019年10月1日 1:26
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。

価格については文中であまり触れませんでしたが、カローラとして考えると安くはないですね… AE110なんか モデル末期だと値引きで100万で買えたので、その時はカペラからの代替も一寸考えました^^;

グリルは、今回のブラックだとそうでもないんですが、淡色だと大口が目立ってしまうかもしれませんネ。TRDやモデリスタ仕様も グリルには手を加えてないんです。

コンパクトなわりに前方にマスを感じるドラポジなので、彼女さんがそこを許容できれば気に入ってもらえるかなぁ。濃い味はないですが、滑らかに走ってくれます。MTのシフトフィールについては未体験ですが…。

1.2Lターボ6MT車は W×Bだけのモノグレードですので、オプション(白色シート・ナビ)を別にすれば ドライブトレーン以外今回紹介したものとほぼ全て同じ仕様です。参考にしていただけたら幸いです。

Herman 038さんの感想も楽しみにしています(^^)
2019年10月3日 8:01
Dに行ったついでに展示してあった
ツーリングに座ってみたんですが、
オーダーメイドかと思うほど相性の
良いシートでした。後ろに座っても膝も髪も
付かないし感心しました。

残念ながら顔は好みでは無いのですが、
全体を見たときにグラマラス過ぎない
さっぱりと印象で若さを感じました。

ひとつ気になるのが、ネット上では指摘されてる
ようですがナビレスオプションが無いこと…

整備士さん曰く
「CDさえ聞ければ良いよ!」ってお客さんが
多いらしくて、苦い顔してましたね(笑)
コメントへの返答
2019年10月3日 10:03
こんにちは。
コメントありがとうございます。

乗車中に常に触れる というか支えられる部分ですから、シートの相性は大事ですよネ。以前の日本車は シートの出来を指摘されることが多かったので、人間工学を重要視するのは歓迎です。

後席は、セダンでも できる範囲でできる限り頑張った感が伝わってきましたが、ツーリングだと ドア開口部・ルーフ形状の違いで 開放感では有利かも。。

自分も、(大口の部分は)好きではないです^^;
海外仕様から長さも幅も削り落としたわりには、うまくまとめてきたなぁと思いました。
カタログ内の写真も、おしゃれさ・若々しさをアピールしている印象でしたよ^^

オーディオは、全車に組み込まれちゃっていて、DINサイズではないので自由度が低いです。
トッピングメニューは豊富なので 相性さえ合えば良いんですが、そうでない場合に 使い慣れた物を持ち込めないのはツラい部分です。
回路の構成はまだわからないもんで、手を入れられる余地がどこまであるのか…。わかりやすい物理スイッチとタッチパネルでオーソドックスな操作スタイルを踏襲したこと・エアコン操作は独立させたことは まだ救いかなぁ。
モジュール化を先駆けたマツダ車が初期“マツコネ”のハンガリー製ナビで評判を落とした事例があるので、そうならないといいんですが。DAは、グローバル化がわかりやすい最たる部分というか、コスト以外にも 盗難だとか海外の事情も絡んでいるように思います。
先日一部改良を受けたカムリが DA搭載車第2弾となりましたが、こちらではCD/DVDユニットが選択可能になりました。カローラにもいずれ追加されるんじゃないでしょうか、CDさえ のさえさえ聴けないんじゃ困りますからね^^;

プロフィール

「[整備] #クラウンセダン パワステフルード漏れ お悩みメモ https://minkara.carview.co.jp/userid/1680537/car/1963750/8177724/note.aspx
何シテル?   04/22 09:51
・クルマいじりは、型にとらわれず 快適な物を積極的に採り入れるレトロフィットで楽しんでいます。あんまり大したことはしていません。 ・文体:短文敬体長文常体...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マップオンデマンド地図更新<2>NSZT-W68T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 20:00:11
奇跡の天才タマゴ(トヨタ『エスティマ』初代・10/20系) ~マイフェイバリットなクルマたちVol.2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/12 16:53:11
試乗 トヨタ MIRAI G “Aパッケージ” JPD20 ☆クラウン3.5HVと乗り比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 20:33:23

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
運転する機会があった沢山の車種の中で 最も気に入ったうちの一台が、フェンダーミラー仕様の ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
プログレは、自分の考えるセダンの理想が具現化されています。 デビュー前から 雑誌でスクー ...
ヤマハ PAS Brace-L ヤマハ PAS Brace-L
2013.2.13~2013.11.4 (ODO:0→592km) 2021.11.26 ...
ブリヂストン リアルストリームミニ ブリヂストン リアルストリームミニ
2013年秋から愛用中の電動アシスト自転車。 20インチ451のミニベロです。 REA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation