• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_maruのブログ一覧

2023年08月22日 イイね!

腕時計 電池交換 (2023)

長年愛用している腕時計の電池交換が完了し、昨晩無事に手元に戻って来ました。
alt

左のオメガは25年以上、右のブライトリングは20年近く使っている私にとってはとても大切な物です。
まあ普段使いだし、オメガの方は仕事の時にもつけてるので、どちらもベルトやケースはキズが目立ちますが、風防はどちらも無傷です。


そんなオメガも、電池切れで止まってから1年近く放置でした。
というのも、オメガから電池交換のサービスがなくなり、オーバーホール?のみとなり、電池を交換するのにたしか2.5万とか3万とかかかるようになってしまったためです。


前回の電池切れの時は、長年電池交換だけだったこともあり、オーバーホールをお願いしたのですが、さすがに今回もとなると足踏みせざるを得ません。
オメガの電池は5年もたずに早いと3年くらいで切れてしまいます。
一方、ブライトリングの方は5年以上もつ印象です。


どこで交換しようか踏ん切りが付かないうちに、ブライトリングの電池も切れてしまったので、本格的に依頼先をネットで探しました。


ちなみにどちらも正規代理店からの購入で並行輸入品ではないため、今まではすべてメーカに依頼していました。
ですが2つともメーカに依頼するとなると、電池交換だけでかなりなお金が手元から旅立っていきます。

費用は少ない私の小遣いの捻出なので、電池切れだけが理由で簡単に出せる金額ではありません。


色々悩んで、今回は「白金堂 時計修理工房」さんにお願いしました。
質問や見積りの段階から、とても分かり易く親切に対応してくださいましたので、安心してお願いすることができました。




手書きのメッセージと、交換したパッキンも付属されていました。
alt







明細
alt


対応とサービス内容、そして料金にはとても満足なのですが、1点だけ希望を言うとすると、防水検査の結果が分かるものがあればなあと思いました。


専用の機械で検査したと思うのですが、結果のレシートのようなものか、なければ写真でもあるといいなと。


とは言え、ありがたいです。
お世話になりました!

Posted at 2023/08/22 13:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物・アイテム | 日記
2023年08月22日 イイね!

トステム(INAX) 風呂ふた 買い替え

我が家の風呂は、トステムから購入したINAX(現リクシル)のPCXというシリーズです。
サイズは1717で、浴槽はサーモバスと呼ばれる保温力を高めたタイプ。

ふたも保温タイプなのですが、これがまあびっくりするくらい高い!!
定価だと4万円超えてます。
ネットで探した最安値でも3万円超えています。


買い替えたかったのですが、2~3年我慢して使っていました。


でももう我慢の限界だったので、同じ物は諦めて代用できる物を探すことにしました。

まず1番に確認したのは、リクシルの保温じゃないタイプ(薄い奴)
でもこれも、たしか2万円超えてたので微妙。




探したり、諦めたりを繰り返すこと数ヶ月


ついに発見!!





なんとパナソニックのお風呂のふたが、ほぼ同じ形で1.3万円。
alt






これがオリジナルのふた
alt






これがパナソニック
alt






重ねてみました
alt
下がパナソニック、上がINAX

横幅は
INAXが1530mm
パナソニックが1536mm

INAXは浴槽に対してジャストサイズすぎて、5mmもずれると隙間が出来ていたので、むしろパナソニックのふたの方がいいです。







なんということでしょう
alt
ラベルを見る限り製造元は同じですね( ̄∀ ̄)


※元のふたの表面がぼこぼこしてるように見えるのは濡れているせいです。

Posted at 2023/08/22 00:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 掃除・メンテナンス(家) | 日記
2023年08月21日 イイね!

トステム エスキューブ 玄関引き戸 静音化

もうすぐ築18年を迎えるため、サボり気味のブログを活用して、今までより真面目に記録を残そうかなと思います。



玄関から車庫に出るドアは、トステム(現リクシル)のエスキューブという引き戸を使用していますが、閉まる時にまあうるさい。
ほんとうるさい。
マジやかましい。

ずっとどうにかしたいと気になってストレスだったのですが、色々と外すのが怖くて手を出せずにいました。
というのも、サッシ関連はねじを外してしまうと、内側の部品(雌ねじ部分)が中に落ちてしまうからです。
さらに、外したからといって、静かに出来る保証もまったくないと言う。

でもこの先も何年も気にし続けるのも嫌になって、調べまくって重い腰を上げました。






やかましいのはコイツ
alt






外せるものは全て外しました。
alt

内部に防音シートを貼り付けてデッドニングです。





縦の面にも貼り付けました。
alt






使ったのはコレ
alt

30cm×40cmサイズが5枚入って\2,212でした。
うち使ったのは2枚。





ここにも
alt

見えないので写真は撮っていませんが、ストラクと呼ばれる部品を外して、内側に貼れる範囲で貼りました。





次にラッチ?部分も静音化
alt

まずは型どりして。





両面テープを貼り付け
alt

本体には、はがせる強力タイプを使い、貼り付ける遮音シートは裏地が不織布っぽい感じだったので、布用両面テープ(剥離紙が無地の方)を重ねて貼り付けました。

この作業が地味にめんどくさかった。





完成
alt

ここも防音シートを使いたかったのですが、ドア本体に入れる部分の隙間があまりなく、厚みの関係でダイケンの遮音シートを使用。





期待するほど効果がなかったので追加作業
alt

穴が開いた部分に、シェアスタイルの吸音材を詰め込みました。


ここまでやったことで、それなりに静音化できていました。





なんということでしょう
alt

入りませんでした(笑)





手直し
alt

片面だけシートを外し、養生テープで穴を塞ぎました。





結果
静かに閉めるた時は
カチャン!
から
ポコン♪


ちょっと強めに閉まった時は
ガチャン!!!!
から
バコン!



文字で表すのは難しいですが、高音(金属音)がなくなったことで、やかましいと感じる不愉快な音がなくなりました。


ドアや枠を外さずにやれる範囲としては大満足です。

Posted at 2023/08/22 00:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 掃除・メンテナンス(家) | 日記
2023年05月11日 イイね!

2023年 ゴールデンウィークのDIY(ほぼ補修)

今年のゴールデンウィークは、色々とため込んでいた用事を片付けることができました。


やった事を箇条書きにすると
●塗装用に貰った古い換気扇…を
●出張用のキャリーバッグのキャスター交換
●ファンヒーター修理
●DVD収納棚にロールカーテン取付
●アルファードのヘッドライトの再コーティング
●アルファードのエキマニカバーの塗装
●アルファードのボンネットとルーフを割としっかり洗車
●N-WGNのボンネットとルーフをしっかり洗車

あとは衣類の断捨離や、屋根裏、ウォークイン、自分の部屋の片付けで、ほぼ休みを消化しました。

ずっと気になってたことが片付いたので、気持ちはスッキリしましたが、体はクタクタです。






~~~ 換気扇編 ~~~
alt
異音がするとのことで交換して、取り外した物をダメ元でもらってきました。
この写真だと、そんなに汚れているようには見えないですが、段ボールの奥はとんでもなく汚かったです。
でもまあ、油汚れではないので掃除は簡単でした。

製造年は1990年となっていたので、30年以上前の物です。







alt
試しに動かしてみると、ギリギリギリギリギリ!って爆音でしたw







alt
モーターを取り外して、パカっとあけて、ベアリングに注油しました。







alt
決して静かではないものの、まあ塗装の時の換気だけと思えば十分使えるレベルにはなりました。


でも実はこの作業…
去年の7月のことだったりします( ̄ー ̄)







alt
ここからが2023年ゴールデンウィークVer

単体では使えないので、100均で手頃なスタンドを買ってきました。
たしかワイヤーネットのコーナーにあったかな。

あとは20cmくらいしかなかった電源ケーブルも、カプラーを付けて延長。







alt
ダクトを付けて、こんな感じで使う予定。

だったのですが…
やはり音が気になり、ベアリングを交換することにしました。







alt
どうやってベアリングを外すか試行錯誤して、家にあるものでなんとかしてみました。







alt
少しずつ様子を見ながら、ポンチとハンマーで軸を叩いてなんとか分離。







alt
近所のホムセンにベアリングを探しに行くと、なんと1個で800円超えてたので、楽天で220円のところを見つけて購入しました。

 
で、す、、が、、、

ベアリングがうまくはまらず、力んで叩いてたら、青い部分がズレていってしまい、あげくベアリングからも異音がしたので、この作業はここで終わり。


GWのDIYは、いきなり失敗です (´Д`)







~~~ キャスター編 ~~~
alt
つづいては、キャリバッグのキャスター交換。

昨年末に出張に向かう岡山駅の新幹線ホームを歩いていると、急に抵抗を感じたので何かが絡まったのかと思いキャスターを見ると、タイヤが真っ二つに割れていました。







alt
帰りのことならまだしも、行きだったので、新幹線に乗ってすぐにマステで応急処置しました。

東京駅からは大手町駅まで歩き、ホテル最寄り駅からは300mほどの舗装道路を往復しましたが、なんとか無事に帰宅するまで保ちました。

ちなみにマステは色んなことに使えるので、出張用のリュックに常備しています。







alt
左が元々のキャスター(正常品)。
右が購入したキャスター。

メーカーに補修用のキャスターを問い合わせたところ、現行モデルのキャリーバッグのキャスターなら在庫があり、取り付けもできるが外径が10mm小さくなるとの回答を頂きました。

ただでさえ倒れやすいのが、さらに倒れやすくなるし、メールで注文して代引きで購入するか、店頭に取りに行く必要があるというのも手間だったので、同じ外径のものをAmazonで注文しました。







alt
Amazonの商品説明では、ベアリングの内径が分からなかったので、一か八かの購入だったのですが、残念ながらというか、案の定というか、サイズが合いませんでした。

写真左の黒くて太い軸がバッグに付いてた軸で、右の細い物が購入したキャスターに付属していたものです。







alt
換気扇のベアリングを買う時に、元のキャリーと同じベアリングも注文したので、入れ替えることにしました。

ベアリングは、ベアリングの外径に極力近い外径のソケットをあてがい、ハンマーで叩いて取り外しました。







alt
同じサイズのベアリングが何種類かあったのですが、元のキャスターについていたものと同じメーカー(NMB)のものにしました。

こちらは手で押し込むだけですんなり入りました。







alt
今度は成功♪  

家の前で転がしてみましたが、とても滑らかで問題なしです。

両輪とも交換したので1つ余りますが、このキャリーバッグは30L、45L、60Lとサイズ違いで3つもあるので、予備として保管しておきます。







~~~ ファンヒーター編 ~~~
alt
点火時に上がるはずのシャッターが、上がっては下がりを繰り返し、最終的にエラーで止まります。

家を建てたときに買ったファンヒーターなので、もう17、8年使ってるし、点火部のカーボン除去といったDIY修理をしたこともあるので、もう十分使ったのですが捨てるのもしのびないので、まずは確認のための全面パネルを外してみました。







alt
最初はセンサーの故障を疑い、仮にそうだった場合はきっぱり諦めるつもりでした。







alt
パネルを外した状態での動作確認中に亀裂を発見。

センサー不良ではなく、シャッターが上がりきった状態を保持できなくなったことが原因だったようです。







alt
いつか使うと思って買っておいた、100均のネイルアイテムの登場です。

YouTubeでプラリペアの代替品として紹介されていました。








alt
初めて使ったのですが、歯に詰め物をするときと同じ匂いがしました。

なかなかキツい匂いです。







alt
無事復旧。
数回動作確認してみましたが、上がったシャッターが下がってしまうことはありませんでした。

耐久性に不安が残りますが、次壊れたら諦めます。たぶん。







~~~ ロールカーテン編 ~~~
alt
DVDケース背表紙の紫外線による色あせが気になっていたので、隠すならロールカーテンが手っ取り早いと思いつつ10年くらい経ってしまいました。

ロールカーテンって、ネットで買おうとしても大量にヒットするので、どの店で?どの商品を?買うのがいいのか、ベストが見つけられなかったのが放置していた理由です。

ずっとプルコード式しか選択肢になかったのですが、チェーン式なら既製品でちょうど良いサイズの物があるのことに気付いたので、重い腰を上げてみました。

ちなみにニトリで2,900円です♪







alt
商品ラベルの厚紙を使用して、ブラケットを取り付ける位置決めの治具としました。

分かりづらいですが、ロールカーテンのケースの幅に合わせて紙を折り曲げています。







alt
このようにあてがうことで、ロールカーテンと壁のツラが一致するように穴あけできます。







alt
ブラケットの穴が長穴だったので、穴あけ位置はある程度適当でもよかったのかなとw







alt
ジャストフィット♪







alt
今更ですが、これで紫外線からある程度は守れます。    







~~~ 車編 ~~~
alt
3年連続、春の恒例行事と化したヘッドライトの再コーティングも実施しました。

毎年しないといけないなら、来年こそはライトを外して塗装しようかな。
しないかなw

それはそうと、ウインカーのレンズをサンドブラストで白にしたいと、ずーーーっと思ってるのですが、カラ割り後の水分侵入トラブルを良く目にするので最初の一歩を踏み出せずにいます。







alt
ルーフとボンネットのみですが、念入りにメンテしました。
樹脂部分もスケール除去でスッキリです。
コート剤は使っていません。







alt
古いスマホのカメラなので、伝わりにくいですがトゥルントゥルンです。

頼むから剥げないでおくれ。。







alt
こちらはN-WGN。

アルファードより、しっかり洗いました。

スケールと油脂系汚れをそれぞれ専用クリーナーで取り除いただけですが、カバーは黒々としています。
こちらも、樹脂復活剤のようなオーバーコートはしていません。





おしまい

Posted at 2023/05/12 00:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年10月20日 イイね!

LEDドアリフレクター ◆カーテシランプ後付け配線タイプ◆

LEDドアリフレクター ◆カーテシランプ後付け配線タイプ◆ヤフオクで加工したドアリフレクターを出品しているのですが、滅多に売れません。
alt


カプラーONでの取り付け対象車種は数多くありますし、カプラーONではなくてもノア・ヴォクシーに乗ってる人の中には、手間がかかっても取り付けようとされる方もいるはずと思っていたのですが、こちらはほぼ皆無という。


価格がネックだと言うことは分かっているのですが、材料費と何よりかかる手間を考えると、価格を下げて売れたとしても時間を取られるばかりで大変なので、そう言う意味でもやりたくありません。

でも不思議なのが、何の手も加えていない素のリフレクターが1個500円で出品されてるんですよね。
そしてそれが、そこそこ売れてるっぽいんです。

まあ割高かどうかじゃなく金額が高いかどうかってことなんだろうとは思いますが、どうにか需要を増やす方法はないかと考えて思いついたことがあって、少しでも意見を聞けたらいいなと思い、まずはみんカラでブログを書いてみることにしました。





今までは対象車種を増やして、分母を増やすことで売れるといいなという路線でしたが、今回は逆に対象車種のみならずグレードまで限定の狭い範囲でチャレンジしてみます。


▼対象車種は
30系 アルファード、ヴェルファイア


▼対象グレードは
共通のX
アルファードのS、タイプゴールド
ヴェルファイアのZ、ゴールデンアイズ


▼つまりは
カーテシランプはないけど、配線さえあればランプをポン付けできる車輌



カプラーONタイプではカーテシランプのカプラーから分岐させてましたが、発想を逆転しカーテシランプ非装着車にカーテシランプを後付け出来るようにしてみました。





最後にご意見を伺いたいので、敢えて説明なしで写真のみ貼り付けていきます。

構成です
alt







メインとなるハーネスです
alt









ドア連動用のマイナスを取り出すハーネスです
alt









机上での接続説明です
alt








リフレクターとカーテシランプを点灯させることができました
alt








メインハーネスで常時電源を取り出す方法です
alt

画像はスライドドアですが、フロントも同じです。
パワーウインドウのカプラーから常時電源を取り出します。







20の画像ですが取り付けイメージ
alt
どちらも光らなかった部分が光るようになります。






■ご意見お聞かせくださると嬉しいです
①どうやって取り付けるかイメージ湧きましたでしょうか?
実際は説明文を入れますし、内装パネルの外し方や、ドアへの通線などの配線の取り回しであればYouTubeにたくさんあります。


②難関は、ハーネスから常時電源の端子を抜くことだと思っています。
かなりハードルが高いでしょうか?
サイズは内装で使われている中では1番大きい090というサイズです。
端子の抜き方は検索すると色々ヒットしますが、見るのとやるのとでは違うといえば違います。

物は全く違いますが、良い図解を見つけたので、リンクを貼っておきます。

070型エコノシールJマークII防水/メス4極カプラ

カプラーを販売している auto-eparts というショップ様のページになります。
画像の転載は不可でリンクのみOKとのことなので、リンク先の画像をアップしないようにお願いします。


③ヒューズは必要でしょうか?
みなさん電装品を付ける時に必ずヒューズを入れているでしょうか。
もちろんあるに越したことはないのは分かっていますが、コストを下げる意味ではヒューズ無しでいいんじゃないかなと作ってて思いました。


みん友さん以外でも、お気軽に意見をくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。



私はエレクトロタップを使うのが大嫌いだし、線を切って分岐するのとかも極力避けたいし、ビニールテープでとめるとかも絶対にやりたくないので、同じような方になら高くても需要があると思っていたのですが、ものすごく少数派なんだろうなと、たくさん調べていて気付きました。

でもほんとエレクトロタップは、より線の何本かを切ってしまうことがあるので良くないですよ。





マニュアル操作のシフトアップ、ダウンを反転させるハーネスを自作できるのが分かったので、カプラーを買ってみました。
滅多に使わないけど、使わない理由はシフトアップしようとしたら必ずシフトダウンして回転数がすごいことになるからなんですよね。
alt

私の感覚ではレバーは↓でシフトアップ、↑でシフトダウンです。

これはあくまでも自分用です。

Posted at 2022/10/20 02:20:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@玉露α° さん、これ買わなくて大正解。

私の12200lmに対し、これは8200lmしかありません。

現行モデルはルーメン数が見当たらなかったけど同じだと思うので、これにしてたらかなり暗くなったと思いますよ。」
何シテル?   05/27 00:15
みなさんの投稿を大いに参考にさせていただいております。 ありがとうございます (´∇`) 定番ネタでも少しでも参考になれるような内容をアップしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウェザーストリップ交換 室内側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 06:53:24
ECON生かしてアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 01:07:53
BACKYARD SPECIAL ウレタンブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 06:31:32

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前の車に17年半乗り続けて念願のアルファードをゲットしました。 今回も長く大切に乗り続 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の車です。 ■納車(R6) 2024.02.24 ■ワイパーゴム 2024.03 ...
ホンダ N-WGN カスタム ホンダ N-WGN カスタム
妻の車です。 13年 14万キロ走行したダンクから買い換えました。 またまた、今回も ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation