• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山の"Ни_34" [日産 セドリック]

整備手帳

作業日:2011年9月1日

Y34 バッテリー直引き(バッ直)電源引き込み

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
DEH-P01をインストールするにあたり、バッテリーから直接電源を引くバッ直で電源を取ることにしました。
このほうが音質的にも有利に思われますし、配線への電気的負荷も小さくなるものと思われます。
2
尚、市販のバッ直用ケーブルにはリレーが付いているので防水対策が必要ですが、Y34はヒューズボックスがサービスホールまでの動線上にあるので、ここに入れて対応しています。
3
バッテリーからの線をサービスホールに通します。
ここのゴムパッキンの穴に通そうとしましたが、なかなか通らなかったため、上部の車体-パッキンの隙間から引き込む事にしました。

エンジンルームの配線は耐熱性を考慮して、コルゲートチューブで巻いておきます。

尚、ここから浸水しては大変な事になるので、シリコンで隙間を埋め、万全を期してエアコン取付に使うパテでガードしています。
4
前述のサービスホールから引き込むと、運転席右下のヒューズボックス左上から出てきます。
この線をセンターコンソールの隙間から、純正ステレオ裏→グローブボックスまで持っていきます。

尚、運転中に引っ掛けるなどの事故を防止するため、フロアマットと車体鉄板の間に通します。
これができない場合、タイラップで配線などに結束しておきます。
5
最終的に、グローブボックスまで隙間を利用して引き込みます。
画像がないですがご容赦ください。ただ、実車を見れば通せそうなところはすぐにわかると思います。
追って記載したいと思います。

尚、バッ直線にはリレーが付いていますが、リレーはデッキ横に取り付けています。
6
室内に引き込むところができれば、バッ直は結構簡単です。
その所でかなり悩んでいましたが、引き込めば簡単です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンアンプ移設

難易度:

ABSアクチュエーターリレー交換

難易度:

フロントストラットの交換

難易度:

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

クーラント交換

難易度:

エバポレーター、リキッドタンク取り付け🔧

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「最短記録 BRAXスピーカーに耐え切れず 1週間経たずにJBLに交換  ボーカルが張り上がって耳が痛くなるんだから余程なのだろう」
何シテル?   05/18 12:32
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation