• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROTARY OF FAMEの愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2014年9月23日

ウォーターライン圧漏れ(ヒーターホース交換)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
何故か一般道の5分程の軽い渋滞程度で水温が警戒領域近くに上がり出す。走り出すと適温にすぐ戻る、気温は24℃と高くない。ウォーターラインの「圧漏れ」か、冷却水の「不足」の典型的な症状だ。ラジエターキャップから始まって各部を点検する。冷却水は減っていない、ラジエターとヒーターユニットをつなぐジョイント部分のホースの根元が触るとシットリと湿っている。耳を近づけると小さく「ジー」といっている。ここだ。先月の高速大渋滞でもヒートしかかり(この時は気温28℃)ヒーター全開で対処し、これしきでおかしいなとは思いましたが、兆候があったわけですね。
2
ホースクランプをはずしたところ。ほつれた先端部のメッシュがわずかに黄緑色に染まった痕跡が残っている。(発症から1週間後の撮影なのでやや乾いていますが)9年前にヒーターユニットOHした際に交換したホースでした。交換時にすでに推定25年以上経過の新古品でしたが今日まで立派に働いてくれました。
3
カッターナイフで差し込み口を切開してはずし、こぼれる冷却水を回収する。冷却水も3年経過で交換時期ですが、すぐ乗りたいのであとで濾して再使用する・・・
4
ヒータユニットパイプの口径は12.7mm。コスモスポーツのヒーターホースは4分割ホース構成ですが、うちこの部分のホースだけがパーツリストにも載っていない物なのである。現存車のこの部分は、全て他車ホースか汎用ホースが流用されているのが実情です。
5
これはサムコの汎用ホース(エルボウ135度内径13mm)。ホース角度はバッチリ。(コスモスポーツの工場出荷時もこの様な「くの字」型ホースであった)、機能はともかくコスモのエンジンルームに、ここだけこの仕様、青色はちょっと抵抗があります。メッシュカバーで覆って、フラット塗装をする予定でストックしておいたのですが・・・すぐ乗りたい今回は使用パスしました。(予備用としてのサムコのレトロ仕様改造は別途ご報告します)
6
ストックの中から内径12.7mm、昭和時代のホースを引っ張りだす。何用か車種不明ですが見事なスネークS字状です、予備にはこれを使おうと持っていたものです。もうひとつのホースは内径15mmでボツとなったハコスカ用。いい角度してるのですが内径が大きすぎ、「ハコスカ」ならぬ「スカスカ」なのです。
7
あてがって使えるカーブ探し、カットするところを見極めます。これだけきついRの部分は自然状態でRが合う形のホースを使うのがベストです。直線ホースを使用して強引に折り曲げ、折り曲げてつぶれたしまったところにホースフランプをもう一丁かまして水路確保させる「荒業」もありますが、耐久性が著しく落ちます。それはあくまで出先での非常用です。
8
取り替えたホース。やはりゴム表層メッシュ仕様は昭和っぽくいいですね。エア抜きして回復しました。まるで以前のホースと全く同じものに見えますが流用元は違います。(いずれジャンク発掘で何用か車種不明でした)。既存車が皆このようなU字型ホースを使っているので形状で違和感を感じませんが、ほんとうはエルボウ135度「くの字」形状ホースがオリジナルです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL1(準備と考察)

難易度:

フロントガラス用シェード綻び修繕とフィッテイング微修正

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年10月1日 8:39

すごい!
元と全く同じ物に見えますね^^

ROTARY OF FAMEさんの
こだわりに 脱帽 です☆

メッシュのホースって
雰囲気でますね~^^
コメントへの返答
2014年10月1日 23:20
こんばんは。
ニッチな部分にすぐフォーカスしてしまいすいません。
このメッシュ仕様が好きなもので・・・つい。経年物の新古品でもしっかり使えますよ。コメントありがとうございます。
2014年10月1日 21:15
↑ 私も脱帽です。二輪と四輪の差、空冷と水冷の差、レシプロ単気筒とロータリーの差なんですよね。
コメントへの返答
2014年10月1日 23:31
こんばんは。
旧車乗りは二輪と四輪、エンジン種別問わず、皆、追い求める事は一緒で「差」は無いと思いますよ・・・ニ輪レストアラーの方々にこそ「脱帽」ですよ・・・・
コメントありがとうございます。
2014年10月1日 23:57
ありがとうございます。
コメントへの返答
2014年10月2日 6:44
(^_^.)
2014年10月2日 20:49
こんばんは。

表面メッシュホースって探すと中々見つから
ないので、補強入りのホースで代用すること
が多いですね。

青いホースは同感です。
・・・なので、シリコンホースを使う時は黒を探
して使います(^^;)
コメントへの返答
2014年10月2日 23:28
こんばんは!
そうですね。サムコ買った時に青が一番早く届けられるといわれたので、ついそうしてしまったのですね(*^_^*)。
メッシュホースカバーは入手してあるので、柔らかいフラット塗料を選定中です。時間ができたらやろうと思っています。ラジエターホースはもうツルツル仕様のままであきらめしたけれどもね。ヒーターホースはまだメッシュ仕様でしぶといですね(笑)
コメントありがとうございます。

プロフィール

「かつてマツダのスポーティカラーバリエーションにはこのイエロー色が必ずはいっていましたね。RX8の前期まであった。マツダスピードノーズのFDもいま見ると非常に新鮮ですね。ノーズ部品自体もプレミアがついてしまっているようで・・・」
何シテル?   06/02 12:38
ROTARY OF FAMEです。よろしくお願いします。1968モデル(後期型 初期生産モデル)を愛用しています。ロータリーエンジンのフィールを満喫、感謝してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
コスモスポーツ(L10B) 後期型 初期生産モデル 1968年11月製造
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation