• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-リンキン-の愛車 [スズキ アルト ターボRS]

整備手帳

作業日:2015年12月31日

メーターカスタム

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
アルトターボRSのメーターってせっかく赤く縁取りがあるのに、夜間は右だけ光りませんよね…
2
どうせなら3眼全てを光らせたい!って事でクリスタルファイバーでメーターカスタムです。
3
メーターをバラしてファイバーを通す穴をあけます。
4
メーター内にクリスタルファイバーを装着し、3mm砲弾LEDを熱収縮チューブで固定。
5
点灯チェック!いい感じ!
6
ACC連動でLEDが点灯
7
スモール時には少し減光して光るようにしました。
夜のドライブが更に楽しくなりますなぁ♪( ´▽`)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル&オイルフィルター交換

難易度:

プラグ交換

難易度:

スズキワゴンR純正ホイールに変更

難易度:

車検

難易度: ★★★

コーティング施工他

難易度:

車検(9年目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年12月31日 15:11
うわっ!変態なメーターや!《゚Д゚》!
コメントへの返答
2015年12月31日 15:20
闇夜に怪しく光りまっせ( ̄▽ ̄)
2016年1月12日 23:03
そうなんですよ!
3眼メーターなのに、夜は何んか寂しいですよね。
いつか…と思っていましたが、こういう風にする腕が無いので羨ましいです。
調光もするなんて、お見事です!!
コメントへの返答
2016年1月12日 23:51
コメントありがとうございます。
ですよね!夜間右だけ寂しいですよね?
穴あけや半田のスキルは必要になってきますが、調光に関しては、エーモン製品使えば簡単ですよ♪( ´▽`)
2017年4月12日 21:38
ーリンキンーさん、すみませんメーターのファイバーを真似させて頂きます。
但し、スモール作動したときに、ファイバー着くようにします。
LEDが小さいように見えますが、自分はPowerLED光源 980円を購入しました。
コメントへの返答
2017年4月12日 21:47
コメントありがとうございます(´∀`)砲弾LEDでも夜間眩しかったので減光しないとかなり眩しくなるかもですよ(^^;;
2017年4月12日 21:51
了解です。
LEDは片側からのみ照射ですかね?

後、別件ですが、ワークス乗っていて、メーター内のWORKS文字点灯しました(笑)
コメントへの返答
2017年4月12日 21:54
センターは左右から、両サイドは片側照射です。
針外しされてるのですね、私は怖くて外せませんでした(^^;;
2017年4月16日 5:49
リンキンさんの様にLEDのタイプにしたら、逆に暗くなってしまったので、最初に購入した、Power LEDを使ったら、いい感じの明るさになりました。
コメントへの返答
2017年4月16日 5:53
そうでしたか、参考になったようで良かったです(^^)

プロフィール

「最近ラジコンにハマり出した」
何シテル?   04/30 10:12
前車ジムニーに乗ってからダイハツ党からスズ菌感染者になりました、リンキンと申します。 シフトノブが二本も生えてるアルトターボRS乗りです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイハツ(純正) フロントロアスカート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 19:28:28
スズキ(純正) ダイレクトイグニッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 21:17:51
クイックエバポレーター&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 14:02:23

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
初めての新車、電装関係いじりをメインに楽しんでます。
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax その他 DOPPELGANGER 202 blackmax
久しぶりの自転車、初めての折りたたみ自転車
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
オープンカーでしか体験出来ない開放感は最高でした!また乗りたい(/ _ ; )
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初のスズキ車、初の四駆車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation