• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

参院選の行方と自動車社会

参院選の行方と自動車社会今月の下旬で66歳になる私は、自動車が興味の対象になったのが小学校5年生の10歳頃で、免許を取ってからでも45年以上経つ。

自動車の話にアツくなれたのも若い日の遠い思い出である。

そんな私はもう引退して15年以上になるが、マスコミ産業の代表選手の全国新聞社に30年近く勤めていた時代があった。
自分で書いていて過去形の話ばかりなのが、滑稽で吹き出しそうである。

早期退職して15年以上経つと、「俺がー」とか「新聞記者が斬る」なんて時代錯誤もいいところで、できるだけそんな倫理観や社会観で、”酒場でぶちかます”なんてことはやらないし、やれない。
しかし今回の参院選挙は、自分の過去の記憶から見ていても面白い。
別に私はアルカリの反対みたいな党名の政党に興味は薄いのだが、支援や支持でないのだが、やっぱり勢いはすごくあると思う。

その理由はここには書かずに自分のSNSでは書いている。

お笑い系の芸人にも色々な人がいる。
千原なんとかという人が〇〇に入れるような大衆はアホばっかりとか、動画チャンネルでぶちかましてるといった、”瞬間”が勝手にタイムラインに流れて来る。

私はもうテレビも視聴しなくなって長いのだが、小型のパソコンでインターネットを眺めているだけだが、社会で起きていることの、半分以内のことは、ここで自動的に見えるので、嫌なものはミュート。はあ?と思うことは、用心しながらチェック。

いいニュースや情報は、自分がピックアップして、自分を知ってくれている人に情報提供する。



今年の7月の国政選挙は地味な参院選挙なのに、こんなに盛り上がっているのは珍しい。
それは昨年の石丸現象と、兵庫県知事の再選が布石にあるのは、間違いない。
今まで寝たふりして選挙に行かなかった若い層が、実に反応していることに、私は結構な流れに変わってきていると、思う。

高齢者に優遇まで行かなくも、甘い政治で、30年以上日本の与党はポジションして、成功を納めてきたが、どうも雲行きが怪しい。
自民党は安倍首相の時は、党内ライバル不在。野党は一時期政権を握ったものの、うまく行かずに3年で政権を手放した。その3年の最後の総理を務めた人物が、雌伏10年以上経って、今の最大野党の代表に返り咲いて、これも驚いた。


これ以上書くと政治の話で終わるので、流れを変えるのだが、自動車の世界って、民間マターながら、時流を組み込んで、非常に刺激や面白い時代があった産業だった。
かつてである。



政治のような無味乾燥だった世界がこれだけ盛り上がるのは、日本人が30年以上世界から置き去りになっていたことに気がついて、「これ以上暮らしが悪くなるのは避けたい」という本心からである。

税金と社会保険料が、ずっと、一方的に比重が増えていき、国の歳入は潤い、過去最高。それって、おかしいとまで言わずもどうなんよ。それが、眠っていた一般庶民に火がついた。

さて自動車もなんとか流れが変わって欲しい。一つは高くなり過ぎた。
理由は原材料費とか、しかし30年間に安全面ばかり重視して、自動車が持つ、イキな部分が殆ど今は無くなっている。
ニューモデルが、芸能人のニュースのように華やかだった時代は昭和の時代。
色んな意味で、日本の自動車産業は、無難を追い過ぎて、社会契機を作れなくなり、一方で早くも衰退が始まり、仕方ないという見方が、政治の空気みたいに支配的になった。

世界中で自動車の需要はまだ増えていってるのに、である。

中国に勝てない。そんな最初から思って行って良いのだろうか。
あのアメリカの自動車産業を脅かした、日本製の自動車がである。





日本は潜在的ポテンシャルでまだ世界3位は狙えると思う。
私は退役軍人に近いが今でも働きに行ってるし、空いた時間は、今年は万博のボランティアをやっている。

この万博も蓋を開けるまでは散々だったが、スタートして半分の期間で成功に変わった。

前の万博を知らない世代の若い方は、純粋に驚いて喜んでいて、そうでない40代くらいに頑強な万博批判、否定派が多いように思う。

名指しで批判が目的ではないと断っておくが、団塊ジュニア、氷河期世代と呼ばれる彼らは、成人後の社会デビュー期に不況にぶつかった。

それと世の中の方法論が大きく変わる1990年代後半から2000年代に漂流した。

この世代は自動車に乗らない人が多い。
そんな気になれなかったというのは、遠巻きに見て分かる。

しかし今では普通の暮らしの出来ている人も結構いて、アンチ自動車を貫くが、運転できる年代に自動車使い始めました、でも良いと思う。
でもタイムスのようなレンタカー利用で、愛車を持とうという発想が薄い。

今政治も、20代から30代前半の下の層が、投票に行き、政治に関心を持ち出して、今回の選挙も含めて、社会変革が始まりかけている。

自動車産業を取り巻く、社会不安。そして見えない日本の未来を20−30代が、果敢にチャレンジし始める時に、上の世代から、「俺たちこのままじゃ置いてきぼりになる」とスピンアウトする人が出て欲しい。
50歳でスピンアウトに挑戦した私だから、そう思うのである。


Posted at 2025/07/20 05:33:39 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2025年06月18日 イイね!

暴論と思うが日産をトヨタが救済することは無理だろうか

暴論と思うが日産をトヨタが救済することは無理だろうか日産の再建に暗雲が立ち籠めている。

一旦話題になったホンダとの協業は、日産が傘下になることを拒否して決裂し
数ヶ月が経つ。

無責任な流れで、日産は潰しても止むをなしと言う人も出ている。

しかし1960年代から80年代まで、日産は自動車大手の2番手で、名門企業であった。

みすみす潰れるのを見逃すと、日本の製造業に大変大きな禍根になるだろう。

一方、イタリアの名門、アルファロメオは、1980年代にライバル企業の
フィアットが救済して、現在は旗色が弱くなったが、今でも昔のアルファに
乗る人はいて、伝説のメーカー健在である。


私はいま考えられるのは、アルファロメオ式の、日産のトヨタ入りが
いちばん、外国に日産のレジェンドを取られないと思う。




スカイライン2000GTR、フェアレディZ240ZG、サニークーペ1200GX、
チェリークーペX/1R、ブルーバード1600SSS、ローレルハードトップSGX、
セドリック、グロリア、これだけの名声と伝説を残した日本のメーカーは
日産がトップだと思う。


今は現行株価評価の時代は、20年過ぎて、レジェンド(伝説)力や、
ブランドの力と言うのは、どこで爆発的に評価されて、復活して
お金になるか判らない。

BMWがローバーの提携後に、ミニブランドだけ残して、ローバーは屠った。

外国の資本主義はそんなものである。

トヨタにないもの、日産が全部持っている。
自動車の4輪独立懸架の時代の幕開け。小型FF車による新時代の到来。
量産型コンパクトGTの北米輸出でジャガーEタイプを終わらせて、ポルシェ911を
慌てさせた(フェアレディ240Z)。
国外ラリーで優勝してセダンをスポーツイメージに変えた(ブルーバードP510)

この時代のトヨタはレースのライバルになる前だから、販売重視で冒険が
できなかった。今のトヨタなら何でも出来るが、買えないのは伝説をつくること
だけだ。
トヨタ2000GTだけが伝説のようになれたが、現行時代は地味で117クーペの
ハンドメイドの方が人気が高かった。

そんなトヨタだったが、今のトヨタが日産の伝説と歴史を引き取って
日産ブランドで新時代の伝説車を世に送るのは簡単だと思う。

私は垢抜けない自動車と断言する86も日産に後続のスポーツを作らせて、
販売チャンネルも再興して売れば、日本に小型スポーツクーペも復活するだろう。

これも垢抜けない自動車と思うレクサスの大型クーペも、「スカイライン+ローレル
復活、日本に21世紀の夢が還って来た」の大型広告キャンペーンして、
インバウンドの連中に売って、輸出するまでは日本で買わせて、帰る国に船便で
送るってどうだろう。

1960ー70年代を覚えていたり、知っている海外のファンに、ルイヴィトンの
ような伝説を広報宣伝や、ニュース知育で覚えさせて売れる。

トヨタブランドではそこまで売れないと思う。


Posted at 2025/06/18 16:04:55 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2025年06月10日 イイね!

AI構文と少子化の時代

AI構文と少子化の時代最近、SNSの公開グループで「やけに詳しい」投稿記事を見かけるようになった。
「名古屋駅に着いて」「名古屋バスターミナルに着いて」
読んで学者か新聞記者が書いたのかと思ったが、一般人だ。

長い文章を書き慣れない人が書いたにしては誤謬が少なく破綻していない。
たくさんの人が読んで感想や思い出のコメントが着いている。

私は元プロの編集者なので、ただしこの文章、「私はこう思う」
「私の思い出」がない上に、投稿主のプロフィールを読むと中京地区の人ではない。
これはおそらくオープンAIを使って投稿したのではと、推理するようになった。

オープンAIの時代が来て、いろんなところが利用している。
まだ批判は珍しいが、最大限、マキシマムこうなるといった予測を
考えるコンピュータちゃんがすらすら書く。それで思った。

梅雨の雨なのに「線状降水帯が起きる可能性」とかネットニュースの
条書き見出しに使われて、私だけが違和感を持つ。

こんなん普通の梅雨の雨やん、1ミリくらいやで、平地のこの辺では。




天気予報、ウエザーニュースなどの警告や注意喚起が、大仰だなと思う。

最大限の予報、最悪の結果を含んでおかないと、
「こんな雨、大したことありませんよ」ともし、万が一、災害や非常事態が
起こった時に、「あの天気予報が、あんな言い方してなければ」と
訴訟や、損害賠償が、起きるかもしれない。

現在の予報は非常に分析が、人間の勘を超えた精緻な予測になったにしろ、
コンピュータちゃんは責任は取れない。

だから最悪の事態も、早くから予測の範囲に入ってくる。

こういった「もし何か起きたら、」「誰が責任取るんや」といった
社会が人工知能の到来するちょっと前から、当たり前に、社会の一般常識的に
みんなが共有する時代になった。


元アスリートのスポーツ評論家の為末大が「何かあったらどうしよう症候群」
という立派な言説、主張を書いて、大きな反応があったのは、3年前になった。
https://note.com/daitamesue/n/n5319467da614

当時私も、自分の言いたいことをうまく言ってくれてるなと感じた一人である。


何かあったら、誰が責任を、と言ったものの見方、考え方は、お役所の公務員、
公共的な仕事の場では、当然、当たり前の帰結という判断材料にこの数年で
なった。
台風が来るので電車は前日から止めますという周知と徹底。
当日になって「台風来なかった」「風も大したことなかった」という”期待はずれ”
にネットがちょっと荒れることがあっても、誰かを追い詰めるようなことまでは
いかない。

しごく平和で温厚な世間は、未来の理想だと、そう考えられる。




さて、私の文章は一番AIから遠いので、こうも考えて、世の流れに逆立ちでも
唱えてみよう。

蓋然性という言葉がある。

今言ったように、最大限マキシマム、最悪の事態、そこまでAI構文が考えて
含まれるなら、じゃあどうなるのか。

『自動車に乗るという行為は、最悪、交通死亡事故を起こすかもしれません。
その場合、普通の人は保険に入っていれば補償の対象となりますが、民事、刑事、
行政の3つの責任を追求されて、一生を棒に振るかもしれません』

最近の社会は、交通事故が昔のように頻繁に起きなくなったので、新聞記事や
ニュースを見ると、過失、悪意性、被害程度の大きさ、珍しい車両の事故
などが起きると大きく載るようになったと思う。昔と比べればである。

こういう社会の流れや傾向で、車に乗って事故を起こすのは、昔から乗ってる
ジジイばかりになった。
まして高齢社会で一方通行の高速道路の逆走など起こすと、”社会の敵”のように
祭り上げられる。

だから若者の自動車離れは、当然のように考えられ方の共有、共通認識になった。

そうでなくとも、経済力の対価や、購買力の面などで自動車は若い人が、背伸びして
無理して乗っても、昔みたいにこれがないと異性とデートできない、
と言った時代は40年前の感覚に変わっていったと思う。



さて、今の世間で、米の不足と高騰が話題を集めているが、その一方で日本の国
の人口がどんどん減少していて、特に子供の生まれて来る数がついに70万人を
割って、このままでは日本は潰れる、やっていけないと危機感がかなり深刻な
段階にまで、レベルが上がってしまい、連日このことが、政治の緊急課題に
取り上げられている。
と言った現象を、どう思ったら良いのであろうか。


私は1970年代から80年代の若者である。もちろん過去形。
その時代は、雑誌という情報メディアの内容記事の、何パーセント、
もしかして1割以上が男性の読むヤングアダルト雑誌だと、SEX関連の記事
だった。
嘘ではない。

みんな暇だから、若い男性と女性の関心事の最終ステージは、S・E・X
だったのである。
もっと昔は雑誌など出ていなくても、若い連中の「やりたいこと」はそれしか
なかったのである。

さてオープンAI先生なら、どう答えてくれるであろう。

『男女の性は、思春期などの第2次成長を経て、本能的に欲する自然な感覚で
あったが、最近はサブスティチュートできる解消行為が増えて、敢えて危険な賭け、
まして失恋による精神的ダメージ、それに費やす経済的な費用、負担、
また、対物的な弁済では済まない、対人的な越権行為と言った考え方にも。

アニメや劇画では、非常に劣等な民族”ヒャッハー”らが、「酒だ!女だ!金だ!」
と暴虐に近い行為などが見られ、そういった愚劣な行為に対し、顔を背ける
知的な人々が最近は増えている。

それらの時代と共に変わる考え方の変化で、今の時代、本能剥き出しの男女の
性は「サル」といった比喩で言われるように非常にヤバい、原始的な行動と
見られるようになった。そうでなくても、一歩間違ったら犯罪行為になりかねない。

不合意な関係性の中で”結ばれる”とトラブルになり、◯居くんのように過去の
キャリアも実績も、名声も奪われ、奈落に落ちるケースも見られる。
以上のように、男女の性は危険を犯してまで”やる”必要があるのかは、自明の理
である』

ということくらいが結論として導き出されそうである。

そりゃこんな時代だったら、少子化は当然だろうと、オープンAI先生は
言ってくれそうに、私は思う。

Posted at 2025/06/10 02:28:51 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2025年05月30日 イイね!

インプレッション記事と洋雑誌

インプレッション記事と洋雑誌長く遊んで生きてきて、昔を思い出したり振り返ることが多くなった。
私はこれもアソビの一つで、今はレコードとカセットテープを再生機器で再生して、
MDに録音して、自動車運転中に聞く。

この聴くのが覚えている人は分かるだろうけれど、最近は沢田知可子。
少し前は、内藤やす子。
その前はしばたはつみのレコードを探してきて聞いて、この歌手の正統な評価は、
なんだろうとか、現代の位置づけで聞くのである。

これと同じことを鉄道車両や自動車でもやっている。
交流型のSNSで若いけど非常に車のことに詳しい人とやって
最近あることがあった。

昔のマイカー雑誌が恐竜のように死に絶えたことは前回書いた。

その目玉だったのがロードインプレッションという主観的な「新車ぶった斬り」
みたいな記事が圧倒的に支持を集めていた時代があった。

徳大寺有恒氏の「間違いだらけの車選び」もそれに近いのだが、ちょっと違って
いたように思う。


大半の有象未曾有の自動車ライターが書く”辛口インプレッション”
あれが苦手でしたと、ある投稿主が私のコメントに賛同した。

走る、止まる、曲がる、をいかに講談調の名文で語り得るかが、自動車雑誌の
記者の「売り」で、そこには大時代がかった仰業な表現が飛び交っていたことを、
覚えている人も多いと思う。



今の2025年に40年くらい前のことをあれこれ言っても仕方がないが、日本の
自動車雑誌はどの時期からか、非常に主観的な内容のものがメインになり、
モータージャーナリストや自動車評論家といったふぜいが、あれはダメ、これも
良くない、褒めることは滅多になく、歌謡曲新人登竜門番組の、激辛審査員みたい
な記事ばかりが、毎月出てくる自動車雑誌のトップ記事になり、誌面はそれで
埋め尽くされていたと思う。

若い人は「あれが嫌でしたぁ〜」と言う。

今の21世紀的な感覚で言うと、ひろゆきの「それはあなたのご意見ですね」
みたいな主観が混ざったどころでない酒場の親父みたいな記事ばかり。
それを毎号読まされてはたまったものではないが、自動車国民はそれでも活字を
有難がっていたのである。

その頃の私は、そういう情勢に流されるのも、小学校時代の頃よりのクルマ好き
だったから抵抗があり、かといってカーグラを有り難がる小林彰太郎教信者に、
なるのも今更感があり、どうしようと思って、大阪の梅田に出た時に、大書店の
洋書コーナーにその頃は、海外のスタンド売りの自動車雑誌、「motor」や
「Autocar」と言った地味な雑誌が、まあまあ学生の買える価格で出ているのに気がついた。



一冊試しに買って読んでみると、マツダ323。当時峻烈に若者の人気を集めた、FFファミリアの平凡な5ドアのハッチバックが、評価の対象となる記事が出ていた。

日本で売れまくる3ドアのXGなんて出てこずに。



あとそういったスタンド売り雑誌は、形式図的な全長、ホイルベース、全幅、全高、
室内長、エンジンレイアウトが競合ライバル車と並べて一目瞭然で分かるように
掲載されていた。

また巻末に雑誌の試乗記事で計測した、加速やスタートダッシュ、最高速度、
燃費性能などが「巻末データ」として掲載されており、自分が興味のある車が、
少し前の車との比較が実にしやすい。



私はそこに「我が意を得たり」を感じ、それから数年は隠れて、薄い洋雑誌、
イギリスのスタンド売りの自動車雑誌をめくりながら、密かに自動車の追求を
そういった世界に求めるようになった。



その後の自分の自動車趣味の長い遍歴は今日は語らない。
あれほど猖獗した、日本の自動車趣味雑誌や、マイカー雑誌はほとんど消えて行った。
臨時増刊号まで出せば売れた時代は、実に遠くなった。

自動車に熱狂する時代は遠くなった。週刊プレイボーイや「GORO」といった
ヤングアダルト雑誌で、自動車の夢を若者たちが夢見た時代は一体何のお祭り
だったのだろう。


Posted at 2025/06/01 05:30:00 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2025年05月22日 イイね!

マイカーの夢

マイカーの夢15日から20日まで自動車旅行をしてました。

去年の12月に850クーペを出して、高速で故障したので、これまた古い20年もののスズキアルトで行ってきました。

自動車で走って旅をして、なーんにも面白いこと、ワクワクするようなクルマとの遭遇も無くなり、とにかく「わ」ナンバーやタイムスのシールの着いたフィットや小型車が実に多くなったことに遭遇いたします。

「わ」ナンバーで思い切り飛ばして来るセコそうな小型車は、避けるに限ります。
運転も荒っぽいし、ブレーキを踏まずにアクセルだけでスピード加減できるような運転手はいません。

そんな自分の60代、運転40年との彼我の差を痛感しながら、自分も歳とった
もう楽しかった時代には戻れないなー、と痛感します。

考えたらマイカーを持つ夢って、昭和の時代の最高に叶えたい夢の一つ
だったことに思い当たります。




自動車好きは圧倒的に昭和生まれですし、昭和の40年代から60年代の
マイカーを購入することで、今で言う自己実現と承認欲求の2つは
大いに叶えられたとそう思います。

またマイカーの購入ガイドとなる自動車誌は、カーグラフィックのような高尚な
ものは少なく、多くはインプレッションという主観的な記事、値引き交渉といった
読者兼カスタマーの実談や、それらをまとめたライター記事、そんなものと
雑誌ですからドライブ関連から、音楽情報、道路サイドの娯楽まで、実にチープで
安易な情報のごった煮で成立されていました。

昔の大変ユルい雑誌の文化以前の俗悪さは、売ったら終わりで、信頼できる
出来ないの塀の上を歩いているかのような、怒ってもしようがない”そんなもの”
でした。

今はそういった「マイカー雑誌」が俺自慢のカーグラとゲンロクくらいになり
大変寂しい状況なのは、どなたもご存知のことと思います。



いま、都会でマイカーを持つのは、余裕のある暮らしの家庭。
よほどの車好き。
そして地方の生活に車がないと成立しないゾーンに暮らす人々の「道具」
この3つになってしまいました。

だから地方に行くと軽自動車と、アクアやノート、デミオくらいまでしか走っていません。
大きな車は庶民感覚のないお巡りのクラウンくらいです。
クラウンが軽を停めて取り締まってる風景を見ると、地方はいじめが文化だなあ、と一種の諧謔にさえ見えます。

どうして、ここまでマイカーの夢が薄くなってしまったのでしょう。

それは日本人の生活の感覚の変化や、暮らしのお金の比重と配分が変わって行った。

マイカーは家の次に一番高い買い物で、それですらローンや下取りといった、マーケティングの作戦で、車検ごとに新車を買うような、夢見たいな時代も過去に存在していたのです。

私は消費税の導入が大きな分かれ道になったと書いた記憶があります。

1990年頃に、海外の自動車雑誌を読む私は、日本は生活場面の中の自動車価格が
安いなあと痛感しました。

工業生産力が着いて、日本人の収入と自動車価格のバランスは最小だったのが、
1980年代で、アコードのセダンでローグレードの何も付かないのは130万くらいで
買えていました。
最もそんなローグレードは今の時代のヘンタイしか好まず、売れるのはフル装備
からでした。







私は日本の自動車社会の未来は、はっきりいってほぼ無いと思っています。
お隣の中国の消費経済と社会が、日本がうまく行っていた時代を考慮して
かなり庶民は夢が持てるような政策を取れているので、統制国家でも不満が少ない。
香港の民主化のような国家の弾圧があっても、エサがあれば国民は着いて来ると。

日本は階層が上下に分かれて上の人は、ヴィンテージカーに乗って豪華イベント。

下の人はクルマ?そんなの関係ねえ!
そんな社会に2025年という区切りの年は完全に分離しました。

マイカーも若者のオートバイも、みんな20世紀に流行ったもの。
だから今後クルマにお金をかけるのは、重税払って、自分の人生制限をかけるようなものに、若い人はとっくに気づいています。

私たち年寄りは運転ミスすると社会的に「死」の時代ですから、もうマイカーは、軽自動車でも運転することを楽しいなんて思わずに、離れて行った方が良いのかもしれません。

Posted at 2025/05/23 04:51:37 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ

プロフィール

「参院選の行方と自動車社会 http://cvw.jp/b/176891/48551942/
何シテル?   07/20 05:33
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation