• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月10日

Track Day(東へ北へ)

Track Day(東へ北へ) 昔、サーキットを走ってた話を書きました👀
Track Day!のシリーズですねぇ~力作(^^!

Track Day
Track Day(JohnBullRun&brio)Odyssey

以上はそのままの題名ですが、、
他も大半はサーキットの話を絡めてますし😁
逆に二つ目の『2001年宇宙の旅』のように、
映画とかモチーフにしているのも有ります😅


ところで、ボクはサーキットとトラックを同じ言葉で使っていましたが、
厳密には色んな考え方が有るのですね~~大まかにいうと
トラックは、陸上競技の様に単純なクローズドサークルで(インディアナポリス)
サーキットは、ロードのシュミレーション=一般道のように変化が有る(鈴鹿)
勿論、両方を複合したものも有りますが、、前回も書いた、
リンク(ドイツ)やアウトードロモ(イタリア)やスピードウエイ(USA)は
いったい、、どっちなんじゃろぉ~(広島弁です😋)


昔々、サーキットの思い出話も書きました👀
西へ東へ!ってシリーズですねぇ~力作かも(^^!!

西へ東へ(Mineサーキット)
「西へ東へ(岡山国際サーキット)&(RUSHcup 1999-2000)」
西へ東へ(オートポリスサーキット)
西へ東へ(たまには北へ)」、、TAKATA&HSCサーキット👆


大昔には、東へ西へ♪という歌が有りました(井上陽水)
少し昔なら、ニシエヒガシエ♪なんてのも(ミスチル)
歌詞になら、北へ南へ東へ西へ♪なぁ~んてのも(長渕剛/ひまわり)
同じく、人の為に良かれと思い西から東へ駆けずり回ったり(泉谷しげる/春夏秋冬)
遥か昔なら、東西南北へ人助けに行く詩?もあったりして(宮沢賢治/雨ニモマケズ)
因みにボクの題名ですが、なんで西が最初かというと、、
最初にサーキット走行をしたのが(広島から見て)西の美祢だったからですね☝



ただ最初に走ったのは、アルピーヌの美祢でしたが、
最初に行ったのは、、応援に行った(東の)中山サーキットです~
中山サーキットは、当時の仕事関係で仲の良かった方が、
(VW)ビートルのレースへ出ておられたので、応援がてら観戦に行きました🏁
(ボクのクオードのスピーカーを売ってくれと、ずぅ~っと言われていた方/笑)
ラリー派のボクがクローズドサーキットへ行ったのは、これが初めてでしたね~
結構古くからあるサーキットのようですが、
現在は(この頃よりも)長くなっているそうです、、(2kmのミニサーキット!)










次にTI=岡山国際へ(こけら落としを)観に行って~というパターンでした(多分?)
それなら「東へ西へ」だったともいえますが、、まぁ走ったのは西からです🏁
その時のことは、何度か書いていますが、、もう四半世紀前になります(ひえぇ~)

考えたら、、
東は観戦と走行!北も同じく! でも西は走りに行った事しかないや😅
昔、美祢のF2(F3000?)とか誘われても、当時はダート好きでしたから🙅(笑)
ただ何気にblogでは、北方面のダート写真📷が人気なんですよねぇ~何故😌?



フィアットX1/9(イクスウノノーヴェ)も広島から(西村選手)


今更ですが、、キャロッセの大井選手が亡くなられました(2016年🚬)~合掌🙏
脳腫瘍で闘病されてましたねぇ、、(奥さんも速かったなぁ~こずゑさん✊)
当時の、モンスター田嶋さんとのバトルは楽しませて貰いました⤴⤴
そう、GTOも良かったが(外観だけですけどね/笑)
なんといってもキャロッセ・スーパーDは、ポルシェっぽくて面白かったし👍

そういえば、以前にも話題にしましたが、映画版『SS』へも、、(やっと観た📺)
実は ☛「カースタント:大井義浩、大井こずゑ、菊池靖」と出ています✌

田嶋選手は昔、ブルーバード(910)やZ31の日産でしたが、
以降は御存じの、ツインエンジン・カルタスやエスクードでした🚙
でも、例のGoProを輸入されたり(広島では)ランボルギーニ販売店も~(凄い✌商才)

因みに、TESTA=テクニックステージタカタの(Dクラス)優勝は、、、
1989 大井EP71(この頃はCⅢクラス)
1990~1993 田嶋カルタス(90年は骨折2週間後に走行っていう!まさにモンスター)
1995~1998 大井キャロッセ・スーパーD(スターレット~GTO~ポルシェ??)
1999~2000 田嶋エスクード
2001~2004 大井インプレッサ/ランサー
ってところでしたねぇ~(まぁ、観に行ったりTVでやっていた頃ですが、、)

1989




1990



1991


1992






1993



(この画像は借りています、、、💻)




さて、そんなボクでしたが、、やはり 1994年にポルシェを手に入れて以降は、
レースやラリーやダートラやジムカーナとかの観戦は一挙に減りました😅
トラックディは自分で走るというのが、カーライフのベースとなったようで!?
さてさて、、これからのボクは、どーなっていくのでしょうかね~~~

ヒッチコック監督の『北北西に進路を取れ』という大好きな映画が有りますけど、
北北西=North by North Westという方角は現実には存在しないそうです!?
「私は北北西の風の時に限って理性を失ってしまう」(ハムレット/シェークスピア)
まぁ~そこらの方角には注意をしないと、、😝(黄砂やPM2.5や諸々? 😵違)





(更に)昔の(ぃゃ今も続いてるかな😉?)レースの話も纏めています👀
コンプリート!ってシリーズですねぇ~力作だよ(^^!!!

Tipo OverHeartMeeting(complete)
RUSH CUP(complete)
LaStrada Cup (complete)
EURO CUP(complete)

多分、この中でも、、
皆さんからみてインパクトがあったのは、例のTipoのtodayさんでしょう(苦笑)
いやぁ~~実際あれは、、まったくサプライズでしたね(苦笑)

実は(上記の『2001年~』も含め)映画に絡めて色々と書いている中で、
以前もボクの大好きなヒッチコック監督を引き合いに出していますが😁
他に、こんな話も有ります、、サスペンスとサプライズの違いについてですね~

いま話し合っているテーブルの下に時限爆弾が仕掛けられているとしよう。しかし観客も私たちもその事を知らない。私達は何でもない会話をしている。と、突然ドカーンと爆弾が爆発する。観客は不意をつかれてびっくりする。これがサプライズ(不意打ち、びっくり仕掛け)だ。
では、サスペンスが生まれるシチュエーションはどんなものか。観客はまずテーブルの下に爆弾が誰かに仕掛けられた事を知っている。爆弾は午後一時に爆発する、そしていまは一時十五分前であることを観客は知らされている。この設定で前と同じようにつまらない会話がたちまち生きてくる。観客にはなるべく事実を知らせておくほうがサスペンスを高めるのだよ。

ボクも知ってさえいれば、、ぃゃそれなら避けますわなぁ😆(苦笑)





ゲッタウエイ=スタートは良かったのですがねぇ~(そんなもんよ、、人生は😢)
「信じることは危険なの、私はしないわ」(ミス・マープル、、仰る通りです😌)

ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2019/06/10 11:22:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

親子卓球
はっしー03さん

今年も行ってきました中禅寺湖
G'sまーつさん

スクーターの代わりは形見の品
akotan986さん

2024年5月の平均燃費
syuwatchさん

新紙幣
avot-kunさん

房総半島最南端 朝日と夕日の見える ...
新兵衛さん

この記事へのコメント

2019年6月11日 19:21
Sammy_rufさんのブログを読んでいると私の心に響くキーワードがよく出てきますね。

今回は2001年宇宙の旅と峰サーキット。

去年バルト11で i Maxで上映された2001年は感動しましたね〜。(結局3回も観てしまいました。)
世の中が2001年になった年に某週刊誌が「映画 2001宇宙の旅に描かれた科学技術はどの程度実用化されているのかを検証する。」みたいな特集がありまして規模の差や若干のタイムラグはありましたがほとんどその通りだったのはビックリ。
○パンナムの宇宙船はスペースシャトルで実現。
○宇宙ステーションもその当時は建設中だったかな〜。
○TV電話や宇宙食も違和感がなかったです。
○コンピューターもあの当時はまだブラウン管風モニターだったしキーボードもボタン式、HALみたいなAIはもう少し先ですが。
○流石に木星有人飛行は今だに無理ですが火星の探査船はもう到達していたような。
等、あの当時に2001年はこういう風になっているだろうとものすごく検証したのでしょうね。

そうそう今まで何度も観ていて気がつかなかのですがこの間 i Max を観てディスカバリー号のシーンで乗員がタブレットを使用しているシーンを観てビックリ!
2010年宇宙の旅では作風は随分変わりましたがHALの最後には涙が出てしまいました。

峰サーキットは私も初めてのサーキットです。

二輪では中山サーキットの方が早いのですが中山サーキットで走っていた日に食堂でスペースシャトルの打ち上げ失敗が中継が観たのを強烈に覚えています。

峰サーキットはなかなか面白いサーキットだった印象がありますね。
チャオ イタリアでは同じピットにルナ シー の河村隆一さんと一緒になり288GTOで軽くぶち抜かれてしまいました。

タカタサーキットも何度か観に行きましたがここはよく車がひっくり返る所でしたね。(笑)

長々書いてすみません。
コメントへの返答
2019年6月11日 21:38
EG-Kさん、嬉しいです~m(__)m
勿論コメントもですが、キーワード?の共有ってのがニヤっとして、、😊

2001年宇宙の旅~の思惟的=スぺキュレイティブなところは観る人にとって、ひと其々だと思うのですが、
仰られた通りに某週刊誌特集みたく、、クールに科学技術と実用化!ってのは、手塚治虫さんの特集でTVでも(当時、本人が出演されて)やっていたのを覚えています📺 楽しいですよねぇ~(大阪万博の未来予想も含めて、、未来願望か?)
空気(酸素)と重力を判りやすく?(視覚的に)教えてくれたのがあの映画かもですねぇ~

ボクは未だにAIと従来の違いが判っていないのですよね~レベルが上がっただけで同じ進化ではないのかと!?(別のプラットホームというか、価値観の違うステップでは無いじゃんとしか!??)
そして、、HAL⇒IBM⇒⇒JCN!ってのが現れないかと(長いコト)待っているのはボクだけなんでしょうかね(うふふ)

でも、手元でのタブレットの考察は凄いですねぇ~って、それこそがモノリスだったのかも(タブレット=板状なものの意味!)
ただ、、
ボクのEVOは2001年がオデッセイ(長い旅)の始まりだったってのは面白い暗喩だったのかな~というのは想っています🎬

スペースシャトルの失敗とは💥、、あれはインパクトが有りました👀
ボクはアメリカから帰る日に湾岸戦争が始まったのを覚えています(まぁ出国だから大丈夫でしょうが!?)

Mineは(今でも)一番好きなサーキットです😍 多分、クルマもボクもあそこにアジャストしています(適当😜)
河村さんとの思い出は、Tipoで同じく288GTO(一番好きなクルマかも)での思い出があります👍(blog)
タカタの引っくり返るは、、確かにです(笑)路面が掘れているというか、同じ処がそうなるんですよね~

コメントを有難うございます~遠慮せずに(できれば)いっぱい書いて下さいな~~~(笑)

プロフィール

「Rという名のもとに http://cvw.jp/b/1803110/45467837/
何シテル?   09/17 11:11
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 rct EVO に乗っています。 (排気量:2升とエスカル ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation