タイヤ保管庫整備タイヤラック作成
投稿日 : 2016年12月11日
1
まずは完成画像から
突貫作業の割にまずまずといった感じ
2
実家にはボイラー室があった
2011年3.11震災により機能が停止し故障。再び火が入ることはありませんでした。
それ以降、ガス湯沸かし器に付け替えられ、ボイラーは撤去。
照明と換気扇を付けてタイヤ保管庫として使っていました。
保管庫なんて呼んでいますが、平積みしてあっただけ。
雨漏りが酷く、母が換気扇のコンセプトを「電気の無駄!」とかいい抜かれてしまうこともしばしばカビが生えてしまったりしてタイヤにはひどい環境でした。
3
換気扇と照明は外し、天井のコンクリートがパラパラと剥がれ落ちて来ていたので、これ以上落ちて来ないようにコーキングを塗りつけて処理
壁は白く塗ることにしました。
近くのホームセンターに行っても良さそうな壁塗料が見つからず。
通勤途中にあるプロ御用達ホームセンターで調達
ローラで1回目塗り
コーキング白128円x3本
ホワイト塗料4800円
4
乾燥を待っている間にタイヤラックの設計
メルセデス17インチサイズを入れるとしたら上下高さ70センチ取ることにしました。
下2段はタイヤで上段は天井まで距離稼げないので物置かな
最初は1x4で設計していたのですが、強度重視で柱を2x4にしました。
5
寸法はこんな感じです。
2x2材が手に入らず、40x30の赤松に置き換えました。
2x4材288円x4本 1152円
赤松40x30 195円x6本 1170円
6
日を空け2回目の塗装
ローラーだと目地に塗料が入って行かず、2回目はハケ塗りにて挑戦
ハケでも厳しい感じ、目地は事前に安いスプレーで塗っておけば良かったと後悔
まぁ5年後とか10年後にまた塗装する機会があったらの為に覚え書き
2回目とあってグレーの地肌が透けていたのがだんだんと真っ白くなってきました。
7
乾燥待ちなので、タイヤラックの棚部分を作っておきます。
棚1段で自分70キロ乗ってみましたがしならず大丈夫そうです。
8
というわけで本日完成!
実家と合わせて6台分を格納していたのですが、入りきらず、スチールホイール1台 分とマフラーを処分しました。
壁が白くなったことにより室内自体も明るくなって、今までのブロック塀剥き出しグレーの暗くてジメッとした印象が無くなりました。
近いウチに屋根にポリカーボネイトの波板を張りに挑戦です。
まずは垂木を設計しなくては!
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング