• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noriアルの愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド]

整備手帳

作業日:2024年5月1日

自作リアクターにアルミホイル増し増ししました。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
みん友のaki (^^)vさんのを参考にアルミホイル増し増しにしました。
まんまパクりです…すみません😅

以前に作成したリアクターです。
コレで6個目になります。
2
コード固定部分の銅テープのところにアルミホイルを巻くと電子の活性化が増すそうなのでマネします。
3
アルミホイルをぐるぐる巻きにしました。

こんなのでいいのだろうか?
4
人にあげる、もう一つのリアクターも同じようにアルミホイルを巻き、その上からアルミパックの袋(ドリップコーヒーのアルミの袋)
5
今回作成したパワーアップ版リアクターも巻き巻き(笑)

自作リアクターでもかなり効果ありますね

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンかけたままロックができるキット取り付け

難易度:

オイル交換ウルトラNEXTへ

難易度:

自作リアクター作成と検証‼️滋賀県琵琶湖1周ドライブお花見車中泊‼️

難易度:

ドアミラー&バックカメラ 撥水

難易度:

ユーザー車検 5年目2回目 55020km時

難易度:

バックランプLED交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月14日 8:09
noriアルさん、おはようございます。
パクリだなんて思ってもいませんよ(^o^)。情報共有出来る事を大変嬉しく思います。

既存リアクターにアルミホイルを巻くと、マイナスイオンが多く放出しパワーアップしたリアクターに取り換えた感じでしたが、如何でしたか?
数日後には安定し、その後は普通のリアクターと同じく若干のマイナスとプラスの帯電(-0.0kv〜+0.0kvの計測機器表示)を繰り返しています。

リアクターとEDLCの相性も接続の順番を変えると変化がありました。
-端子 EDLC リアクター の順で端子を重ね接続した時が一番激速パワフルでオーディオもメリハリありました。
もう既に経験されておられましたら失礼しました(^_^;)。
コメントへの返答
2024年5月14日 10:38
aki (^^)vさん、おはようございます。

情報、ありがとうございます。

アルミホイルの巻き巻き効果…
ごめんなさい🙇

aki (^^)vさんみたいに敏感な感じ取れなかったです😓

でもリアクター付けてからトルクアップしたり、すごく快適に運転出来るので乗ってて楽しいですね♪

明日から九州までドライブするので新しく作ったリアクター効果も楽しみです。

ところで、aki (^^)vさんにお聞きしたいのですが、リアクター、これで3個目装着でB.マイナス端子、室内ハンドル下アングル、今回はエンジンヘッドに取り付けましたが、エンジンヘッドとリアボディーとではどちらをおすすめされますか?
今はフロントに集中している状態ですね。
3個目リアクター装着後、まだ乗ってないので効果は分かりません😅
2024年5月14日 13:43
お疲れ様です。返信有り難うございます。
巻いたアルミホイルが銅板端子ボルトナットと短絡しないように、ラップで絶縁しながらアルミ板の上だけアルミホイルを接触させればマイナスイオンが増えました(アルミホイル巻き足しただけでサスが安定するまで3日間)。ちょっとした手直しで済むかと思います。銅板とアルミが接した箇所で放射線がイオン化傾向を数倍促進するので。

今は弄る箇所が無く怪鳥ですw。
リアクターの設置レイアウトですかぁ・・・今は深く考えていませんが、以前は悩みました。
1 Bマイナス端子
2 運転席側ヒューズBOXフレーム
3 バルクヘッド(サブフューズフレーム)
4 リアバッテリーフレーム中央
 1の対角の2、リア車体フレームの4って感じです。▼のイメージです。
左右エンジンマウント、車体フレーム四隅はカーボン放電索で鉄分子の並びを整え剛性感を維持しつつ+帯電を抑え、ベアリングなど除電しにくい処にリアクターの効きを良くするイメージで付けています。
御質問のエンジンヘッドorリアボディー・・・
私ならリアボディ中央を優先します。中央なら左右のイオンバランスを自然と整えてくれるし、リアダンパーやスプリング(私はコイルチューブ残してます)の除電もやってくれるでしょうし。
ボディーのツヤ、鉄のーイオンを補い錆予防、乗車員の除電なども考慮しますとやはり3つ目はリアバッテリーフレーム中央かなぁ。
エンジンヘッドは摩擦静電気除電にリアクターだけでは追い付きそうもありませんし。左右エンジンマウントからアース線を直近最短距離でボディーに引き放電索してます。
エンジンセンサー類近くに放電索設置は避け、ノイズの影響を無くせば滑らかに吹け上がります。
PCU_左ストラット付近に短い純正アース線が在れば、ヒューズボックスフレームにPCUノイズがECUに走るので外してください。PCU_BATTー近くのボディにアースを引き直しバッテリーに放電索で解決してます。エンジンがザラつく回転域が無くなりました。
ホンダの悪いところは、開発環境と量産形とが異なりノイズを喰らってしまう配線レイアウトじゃないかとフィット3所有時からの印象です。
考えないと滑らかに回らないので、今思い返せば楽しいです。

長文ですので返信はお時間がある時で結構です。
コメントへの返答
2024年5月14日 14:37
詳しく回答いただきありがとうございます😊とても参考になりました。

aki (^^)vさんのブログを拝見して、やっぱりリアに設置したのがいいのか悩んでいました。

仕事から帰ったら、早速、リアクター場所移動したいと思います。

アルミホイル巻き巻き、銅板部分には絶縁テープを巻いて短絡にしないようにしてみます。

ありがとうございました😊

プロフィール

「@けだまおやじ さん

焼きサバ寿司最高❗️
酒❣️進み過ぎ😅」
何シテル?   11/17 22:00
noriアルです。よろしくお願いします。 20 アルファード2.4Lからステップワゴンスパーダハイブリッド乗り換えました。 2023年4月からは車通勤から自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステップワゴン 1g締め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 10:15:56
N-BOX 不具合 エンジンが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 09:59:39
タイヤハウス 整流 PART3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 00:52:58

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
初めてのハイブリッド車です。 2020年11月に3年落ち40000kmで購入。 とに ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
ホンダ / N-BOX G・L ホンダセンシング(CVT_0.66) (2018年) ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
11年140000km乗り、2020年11月16日にステップワゴンスパーダハイブリッドに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation