• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK@鈴菌感染者の"カプ吉" [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2015年10月1日

薄型クイックリリーススペーサのガタ取り加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ODO 242,441.0 km
カプ吉には某オクでよく売られてる
薄型のクイックリリーススペーサーがついてるんだけど
こいつがなかなかどうしてガタが多い
どれくらい大きいかって言うと
ハンドル付けて下側持って前後に揺すると
10㎜位ガタがある
これだと乗っててガタガタ煩いし
何より外れそうで怖いので
ガタ取り加工
(クリアランス調整機構追加)をします
2
いきなり本題
ガタの原因はこの黒い4つのボッチ
これ黒いゴム棒なんです
シャーペンの消ゴムみたいなやつね
3
で、こいつがハンドルつけた時
圧縮されてガタを減らす役目をしてるんだけど
こいつの長さがまたバラバラで
相手側に当たらない所もあったりして
ほとんど意味を成してない( ̄▽ ̄;)
じゃあこいつの高さが調整できれば
ガタ減らせるやん!と思い
4
ゴムを抜いたら穴は貫通してて
奥の方だけちょっと狭い穴になってる

つまりここに
ネジ山を切ってネジを入れれば
ゴムの高さ調整出来るね♪
ってことで

画像はすでにネジ切り後の写真(笑)
サイズはM5×0.8で切ってみた
5
裏返すとこんな感じ
(右のネジ穴ね)
6
で、ネジが切れたから
ビスを入れる
これはホーロービスって奴
芋ネジって呼ぶ人もいるかな
穴の中に全部入っちゃう特殊ネジです
サイズは
M5×0.8 長さ5㎜のものを使用
これをヘキサゴンレンチで中にねじ込みます
ねじ込む方向はハンドル付ける側からね
7
ホーロービスが中に入ったら(左の穴ね)
その上からゴム棒を入れて
ハンドルを付けてみる
んでガタが有るなら
8
一度ゴム抜いてビスをちょっと回して
ゴムを入れた時に全体的に同じ高さになるように調整
再度ゴムを入れてハンドルを付ける
この繰り返ししてガタを取ります

あんまりゴムを出しすぎると
クイックリリース出来なくなるんで
そこは臨機応変で(笑)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ステアリング交換

難易度:

ホーンボタンに小細工をする

難易度:

2024年式クリアルーフ美麗化処理

難易度: ★★

DIY上抜きオイル交換。

難易度:

コンフォートタイヤ装着

難易度:

ステアリング交換とホーンボタンに小細工

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「カプチさんの車検に来たら
まさかの検査時にハイマウント不灯(-∀-`; )
現地襟巻きバラシして
ハイマウント撤去して通検(^_^;)」
何シテル?   06/10 17:30
TREKです (フォロー申請は先にメッセージ必須) (旧知のお友だち申請式を尊重してます) 2006年5月30日 みんカラ開始♪ 2019年4月3日 600人...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:18
2024/05/04ヤマメ平ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 21:33:58
また増えたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 20:14:07

愛車一覧

スズキ アルトラパン 白ウサ(上げパン) (スズキ アルトラパン)
上げ軽スタイル「アゲパン」仕様です 最低地上高は250㎜に到達、純正比100㎜リフト フ ...
スズキ アルトワークス アル吉2 (スズキ アルトワークス)
小型乗用登録 フル公認車♪ (アルト歴5台目) 年式   平成4年(3型) 型式車番  ...
スズキ アルト 5ドアワークス2 (スズキ アルト)
アルト暦8台目 C系5台目 (アルト顔がけんちくんからの購入時) 年式   平成5年( ...
スズキ カプチーノ カプ吉 (スズキ カプチーノ)
(愛車歴13台目♪) 年式   平成8年(2型) 型式   E-EA21R 購入金額 5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation