• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M875の"赤いクルマ" [ボルボ V70]

整備手帳

作業日:2014年4月30日

外したフロントローターとパッドの残量チェックと、キャリパーの点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
外したローターとかパッドの残量チェックは自分でやりました。

2011年6月、10万キロ辺りで新品に交換したフロントローターは、
約4万2000キロ使いました。
ヤフオクで購入したボーイング製ですが、ジャダーが出るまでは、純正パッドとの相性は良かったと思います。

当時、前後4枚で44000円でした。

光モーターの社長さんには
「この減りは、使いすぎやろ(笑)」と言われてます。

まあ、ドリルドタイプはジャダーが出ても、プレーンタイプと違い研磨出来ないんですね。
知らなかったです。
純正の交換目安が、一度研磨して5万キロなので、まあ仕方ないかってトコです。
2
外したパッドは、均等に減ってました。
残量だいたい1センチくらいでしょうか?

キャリパーのピストンの動きが悪くなったりすると、
(ダストブーツの破れや捲れで、ゴミ小石がピストンに混入する等。ピストンに傷が付くと、単体では出ないのでキャリパー交換になります。)
パッドが片方だけ片減りする写真を前に見た事があります。
3
純正新品パッドが右側。
左は外したパッドです。

外したパッドもまだまだ使えるとは思いますが、
「ここからがパッドの減りが急に早くなる」んだとか。
ブレーキの多用とか効きにも関係があるのでしょうか?

専門店のblogとか見てると、完全にパッドが無くなって、
パッドのプレート面がディスクローターに当たってガリガリ異音がしてから、初めて点検に出す方も時々いますが、

自分から見たら、正直怖くて有り得ません(-_-;)

国産車と違い、パッドセンサーはボルボには着いてないのです。

パッドの残量は初心者でも定期的に点検しましょう。
4
キャリパーシールは
2011年6月に前後換えてます。
*フロントはアテ製社外、リヤはダストブーツだけ、用意した社外のが填まらず、やむを得ず前着いてたのを再利用。

ブーツはまだ弾力があったので、問題無しと判断しました。

キャリパーシール、ダストブーツは、
ディーラーも光さんも「どの目安で交換、というより、異常が出た時またはパッド交換の際に外れてたり破れてたりしたら交換、で良い」との回答でした。

これは色々意見があるかもですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントグリル交換

難易度:

ヘッドライトワイパー交換

難易度:

リヤマッドフラップ リベット打ち直し(2024.6.9)

難易度:

リヤブレーキパッド残量点検(2024.5.26)

難易度:

ライセンスランプLED

難易度:

リアブレーキ・ローター・パッド交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「こんな状態ですが、

タイヤ2本交換完了。

ディーラーに部品引き取りしてきた。」
何シテル?   05/26 16:10
※フォロー申請される前に 自己紹介の説明を必ずお読みください。 V70Ⅰのclassicを購入して もう12年目に突入しました。 (2021 .12月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ボルボ(純正) プレヒートホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 19:04:47
御前崎観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 00:35:20
KONI Special Active 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/15 18:48:01

愛車一覧

ボルボ V70 赤いクルマ (ボルボ V70)
H22年末に、 約10年乗ってた940を手放し、 今の875classicに乗り換えまし ...
ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
バイク雑誌で見て コレに乗りたいが為だけに 中型2輪免許を取りました。 乗り心地は、 ...
ボルボ 940 (セダン) ボルボ 940 (セダン)
後輩の紹介で買いました。 5年ローンはキツかったです。 色々純正オプション着けてまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation