
<タイトル画像は満月の頃>
皆さん、どうもどうも。
お変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」は相変わらずです。
日の入りが早くなった時期ですが・・・。
今回は、10月11日の内容になります。
ブログ更新をさぼってしまっていますね。
相変わらずマイペースですよ。
皆さん、お元気してますか?
季節らしい気候になってきてますけど。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
内容は過去の内容になりますが、お楽しみいただけたら幸いです。
それでは、6輪マシンTyrrellP34のプラモキットの製作の続きです。
フロントスタビライザーの違いやアナログな丸メーターの考察が終わりまして。
次の組立工程に入りますかね(#^.^#)
リヤウイングやフロントカウリングの垂直安定板の準備をします。
以前のキットでは、組み立てに集中するあまり、何も考えないで組み立ててた。
F1GPでは当たり前のようなダウンフォースを生む装備品ですけど。
リヤウィングやフロントウィングなどの形状も色々あって面白い。
これは、フロントカウリングの両サイドに装着する垂直安定板です。
だが、しかしモールド品の宿命でもある突き出しピンの痕跡が目立ちます。
特にこのような平面の部品には付いています。
地味な作業ですが塗装前の下準備として綺麗にしておきましょう。
特に目立たない所であれば、この作業は・・・省けると思いますけど。
余りにもくっきり跡が付いていたので切削してやった。
これはリヤウィングの垂直安定板ですけど・・・。
一旦塗装してみたものの・・・突き出しピンの痕跡が目立ったので。
こちらも同様に切削しておきました。 ← リワーク作業です
まぁ・・・どちらの部品も裏面に相当する面なので・・・。
こんな作業しなくてもいいのですけどね。
気になり始めるとブレーキが利かなくなる性格の「ズボラなおじさん」です。
リヤウィングステーも同様に裏面にある突き出しピンの跡ですけど。
一旦作業を始めてしまったので、同様に切削してから塗装してやった。
こんなの言わなければ誰も気が付かない部分なんですよね( 一一)

切削作業の終わったそれぞれの部品を塗装しておきます。
今回はTAMIYAさんの缶スプレーは使用せず。
エアブラシで塗装したんですよね。
どうやら缶スプレーはこのような小さな部品の塗装が苦手なように思う。
(それは、あんたの技量不足だろ!!) ← って言う声が聞こえてきそうです
それでは、リヤウィングステーをエンジンのミッションケースへ取り付けます。
各チームによって取り付け方が違うんでしょうねぇ・・・。
取付部分は各チームが設計するんでしょうか?

<画像はWebより拝借>
エンジンユニットの供給はこうなんでしょうねぇ? ← 単体のみか?
それにミッションケースが付いて、リヤウィングステーが取り付けられる?
各チームの設計思想の違いが見れるのかもしれませんねぇ。

<画像はWebより拝借>
300km/h以上で走る割には取り付け部分が・・・普通。
強度的にしっかり設計されているとは思いますけど。
こんなんでいいの?って思う「ズボラなおじさん」でした。
このリヤウィングステーは2枚ありまして。
その中央にこのようなBOXが付きます。
テールランプもこの部分に鎮座しております(*^^)v
これは、取り付け終わった絵図ですけど・・・。
このようになるまで大変だったんですよぉ( 一一)
TAMIYAさんにしては珍しくステーの取付穴とミッションケースかね。。。
ぴったりとは位置が合いませんでして・・・。

接着する時、強制的に目玉クリップで矯正してやった。
前作のキットの時はそんなでも無かったと記憶しているのですが・・・。
調節しながら取り付ければよかったのかなぁ? ← 今思えばですが
リヤウィングがシックリとハマったので良しとしましょう。
最終的に、このメインのウィングとサブウィングの2段のウィングと。。。
垂直安定板が組付けられますが。
取り付けてしまうと吸気関連の組み立て作業に支障が出そうなので。
組み立て説明書では、「スロットルプレート」との記載がある部品と。
インジェクション部分の部品を組み合わせていくことにしました。
部品が小さくて大変そうですが。。。

<画像はWebより拝借>
エンジンカバーの無い時代のマシンだけにねぇ。
プラモデルでも見せ場の部分になるようですね(*^^)v
老眼’sの「ズボラなおじさん」も力が入ります。 ← 部品が飛ぶ
ランナーから部品を切り離してしまうと作業がやりにくいので。
ランナーを補助器具として他の部品を組み合わせていきました。
しかし、ここまでするの?って言うTAMIYAさんの意気込みに「眼福」です。
スロットルプレートのベースをエンジンに取り付けました。
この後、メッキ部品のエアファンネルを取り付けていきますね。
なので、今回はここまでです。
老眼’sの目が充血し始めたのでここで一旦休憩です(#^.^#)
次回は、リヤウィングの取付をしていこうと思います。。。
キットの生地完成までもう少しですね。 ← 頑張りましょう
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。
失礼します。