• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2024年03月06日 イイね!

久々に

えっと車検はわざと通さず作業?プラモ感覚で
ヤマハの純正部品(寸法とか共通あるしね)を
メインにして構築中。悩みも多い。


YZFR1の純正ショック、超豪華。
プリロードもレンチいらず、スゲー!
しかしボルトオンなのは頭だけで
下側はそもそもが違うという。



リンクの形が違うので形にならんかな〜と
地元近くに加工屋さんあったので相談。
不安要素もある形のブラケットなので
んーーーと悩み、他にも悩んでますが……
おむすびリンクとショック本体を
送って考えてもらうのが早そう。




まぁ、10万キロ走ってもスイングアーム外して
各部メンテする人なんて少数でしょう。
某ECサイト経由で前後スプロケと520チェーンに
交換するのに「やったことない車種だから無理」
はぁ?バイクなんて一緒やん。
そんなバイク屋が近所にあるだけなので
あそこにメンテ出したらネジ余るでしょね(笑)

そもそもお金かけたくないで乗ってるから
動かして走る部分多いんだからねぇ。
乗り心地もサスの動きも変わるんだが。

これドライサンプなので、タンクが上で
下にポンプで強制的に吸うので重要。
新品があるうちに交換。まだ日本でもあるみたい。
シリンダーヘッドがご相談部品になったので
注文入れたほうが良いかもしれん。
海外9割?近く、まだまだ走ってるので
そのへんの需要かもしれない。




倒立化するのでと年式縛りで色々見てたら
ブレンボのディスク付で美味しい落札。
とりあえずタイヤは部屋転がしたりあるので
適当なのをゲットしたけど…走らす時は換えます。

ディスクに錆止めしたり養生したりと
アクスルシャフトは何故かあるので
フォークと三叉だけはなんとか。
キャリパーは後からでもなんとかなる。

すでに17インチにしてあります。
スピードはフロントスプロケで見てるので
基本問題無し。無しではないけど無し(無視)



先にリヤ進んでてSTDのスイングアームで。
もう一種類試すかもだけど、あれこれ疲れる💧
(他社製、なんか安く手に入りそう)

極端にチェーン引きしなくてもイケるとこあり
なのでスプロケの丁数とチェーンで調整。
スイングアームもクセがあるので
溶接出来ればタイヤ当たらないんだけどなー
(ちょちょっとやるだけで190がサクッと)

例えば180のR6とか下の排気量のにすればは
たまたま落札シテシマッタ(寝ぼけてた)のと
アクスルシャフトとかまたパズルなので
パーツマニュアルにサービスマニュアルと
にらめっこするのけっこうツライんすよ。

何回読んだか……空で覚えてますもん。
ま、180がタイヤ選べるし1番かな、
170も良かったけどタイヤがね。
純正は160、なんかスカスカ、選べるし
ぜんぜん良いけどなんかなぁ。
改造車造るために入手したので(笑)

リヤブレーキは純正φ245の5mm純正。
キャリパーを社外にしてブラケット造って(泣)
リヤは完成、また削り物造るのか……
最近のはスイングアームと一体になるような
そんな造り(マスの集中?)なので流用❌
STDのブレーキも結局加工要るのでダメー

海外(ギリシャとかスロベニア?ヨーロッパ)の
一部のアタオカはスイングアーム丸ごとだから
ある程度寸法が問題なければ片持アームも(驚)
でもね、ステップノーマル、なんで??

もっかいスイングアームピボットのフレーム側を
手直ししたいんだけどな。
大作業じゃないし1時間あれば終わるんだけど
近所のスナックのオヤジさんがうるさい。
(缶コーヒー置いといた効果はいかに)

ただ天気悪いし気が乗らないんだよなぁ、
やれば一気に終わるけども。

夏過ぎまでには車検通したいところ。
(EURO3とかいう排ガス検対応なんすよね)
その前に充電してエンジンかけとくか……
ガソリンの携行が厳しくなってキツいすね。
燃焼室カラカラに乾かしておきたい。

形にしてノーマルマニ+スリップオンで
走り出して、機をみてマニ造る?
空燃比が割と心配、ノーマルでも触媒で
年式もそこそこなので抜け無さそう?!

この辺のモニタリングもしなきゃだし
海外でカッコいいサイドカウルがある❗
カスタムパーツなんてマフラー位だと……
そんなとこに外装あるとは。
問題は輸入だからお銭ですよねー







Posted at 2024/03/06 22:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月05日 イイね!

お久しぶりの

進捗を少々。どこまで書いたか分からんけど。

まずデュアルパーパスモデルのオン車なので
前18後17を前17にして普通にタイヤが選べる様に、
(同年代近辺のYZFR1のホイールがポン付け)
フォーク突き出したり引っ込めたりと実験。

アクティブのスロットルキットにブレーキホース。
ホースはABS取っ払いしたのもついでに、
アクチュエータくそ重いし、ポイ!

ダメダメなリヤショックは流用でMT09を使い
スイングアームのタレ角を+して姿勢を変える。
結構性能もよく使えるのでオススメ、でも
車体の姿勢が変わってしまうので注意かな。

あとバックステップのブラケット板図面から。
お好みのステップの穴位置空ければオケ。
試作なのでアルマイトとか肉抜きしてないけど
お好みに応じて…値段高くはなるかな。
こんなニッチなの欲しい人いるんかなー
ヨーロッパの人とかどうなんやろ?

ドゥカのスリップオン流用、これ中古あるし
普通に社外よりいい、チタンで出来凄く良い。

この辺までが書いたんだろかね。

その後、可能な限り取り外せるもの外して
特にマフラーはエキマニからエンジン真下まで
一体物なのでジャッキUPできないのです。

基本はピボットフレームの真下、ショックの
リンクの前といえばいいかな、丁度中心。
前回りをやる時はオイルパン。
あとは木っ端あるので工夫して、何個もあると便利。

計画通りにくか不明だけど必要そうな部品収集。
・2012位までのR1ホイール(次世代)
ブレンボディスク付き、お買い得
・FZ1(R1も同じ)かなリヤホイール(次世代)、
問題はタイヤが太い……190とか入るんかな?
・FZ1様のスプロケット。520に変更済
・245のブレーキローター、ツアラーなので大きめ
・R1の4C8型スイングアーム1式は付かず…
・R1のリヤショック、これはアダプターを
どうにか造って使いたいところ。
3つかな減衰いじれて、イニシャルは油圧?
とにかく性能がバカ高いし。
問題は短いのよね、変換アダプターで全長も
あと1cmくらい伸ばしたい。
・STDアームにホイールを合わせるために
チェーンの引き代の最低位置決め。
チェーンコマは少し足すけどホイールが
当たるので(擦れる)伸ばし目に。
とにかくタイヤ太いし外形がデケェ
・リヤ回りバラバラしたのでドライサンプの
タンクからオイルパンへ行くホースの交換。
こんなとこ普通は交換しないもんね。
・各部清掃してグリスアップ(オメガ)

必要なのはR1フォーク、ブレーキキャリパー
三叉、リヤブレーキ、ブラケット💧
再度スロットルとブレーキライン。
組んだら姿勢が前のめりでシート高も高めになる。

あとはフルコンでとりあえず動かす。
夏前には動かせるかな〜リヤブレーキが鬼門。
削りものはなぁ…
Posted at 2024/02/05 11:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月13日 イイね!

今年はリヤ完成で終わりかな?

深夜に寝ぼけて寝る前にヤフオク見てて
ポチしたら落札してしまったホイール。
FZ1フェザーのリヤ何だけど、基本SSと一緒で
世代的に中空3本スポークの次の5本スポーク、
リッターバイク用の汎用品ですね。

問題は太さで、160のノーマルに対して190💧
本当の狙いはR6とかの180の2サイズUP。
さすがにリヤが押してプッシュアンダーみたいに
なりそうな気がするけど……
ガチハイグリップタイヤ履かないし大丈夫かな?

スイングアームは結局YZFR1のアップマフラーの
モデルで、RN23?2013年位まであったやつ。
(今はバラされてパーツ単体にされてる可哀想)
計測して問題なさそうなので、サスリンクだけ
2コイチする感じなのかな?
全長が長いんだけど、調整一番短くして使って
アンチスクワットしっかりつければいいかと。
実行ホイールベースが短くなるし、リヤ上がりで
インパクトあるし、今の流用ショックと合うはず。

一個やっかいそうなのはドライサンプの油路が
ピボットプレートの裏に通っていて、難儀。
これ当たらんと思うけど現合してみんとわからん。

元々がアップマフラーでスイングアームの
右側根本がくぼんでて、マフラー通るから
多分大丈夫な感じはする。

ホイールはノーマルアームでも履けるけど
ちょっと削らないといけない🤔
リヤブレーキの辻褄合わせるのにワンオフ必要。
ま、余計なお金が掛かるので却下。
ブラケットワンオフの金額で諸々買えます。

チェーン、スプロケット(まったく違う)は
普通に買えばいいだけなので問題なし。

問題は注文してて納期確認中のピボットレンチ。
スイングアームピボットはシャフトを6角で
ふつーに留めてると思うでしょ?!
ナット外すと変な形のナット?みたいなのがある。
断面で見ると凸工具側、凹がピボット側で
SST、多分100%ヤマハのお店でも常備無い。

しかもココ緩めたり締めたりしても回数考えると
上手くいくなら5.6回で終わるんじゃない?
これには参った、SST過ぎる。


さて来年はフロント周り中心に始めるか
配線とフルコン先に始めちゃうか……

コツコツ集めて合体が基本で、宝くじ系でも
当たればそれなりに部品集めて組み立て。
フルコンよりフロント足回りが大変で……
パイプハンだからトップブリッジも手間をね
どーにかして省くと◎◎ってモデルからとか
社外品のポストを穴あけとかになると面倒。
(後からでも良いと思う)

フロント周りは部品集めるだけで転がせれば
フルコンの初期の初期はやれるからなぁ〜

宝くじとロト買います(笑)

リヤは駆動系後回ししてブレーキディスクを
入手して仮組付けだけでもしちゃうかなぁ?

予算決めながらコツコツやってるだけに悩ましい。








Posted at 2023/11/13 14:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月05日 イイね!

トラブル潰した

誰得か分からんけど整備改変改良?情報。
そもそも車体番号の末尾が400番台って、今現在は何台生きているのか…

ちゃんとサービスマニュアル見なさいよって見本。
なんかリザーバーから水噴いたりすんだよな、なんで?
と暑いから何かあるのかと色々と確認してみると↓





配管すべき物が上下違って刺さってたというね。
片方はヘッド冷やした水を少しちょろまかしてスロットルボディの
予熱になるんかな?なタンクらしき物体に入って、ラジエターに戻る。

④ね、こいつが違うところに刺さってたからおかしかった。
これはリザーバータンクに直接いきます。

あとは電動ファン回らん事件。

これちゃんと見比べてないけど、ノーマルとAが末尾につく車体では
何か違うのかもしれない。
しかしぶった切ってしまったので(ABSぽいした)わからん。
とりあえず見つけた配線はスイッチで動かせるので
それで水温見ながら電動ファンを動かすことに。

その間に配線図をコンビニで刷って(綺麗だしね)、番号と配線色、
これを配線図に記入しつつ何がどうつながっているのか調べる。
苦手でね~苦労しましたが…リレー新規でかましてOK!



ほんで、ヤフオク!でフレーム単体(書付)が7000円位であって
それを総量無料だし手に入れて本格的に配線やろうか迷う。
使うECUは決まってるから、それ用のコネクターと配線、
追加で使うかもなカプラーやらを買おうかと。
ECUは後からでも問題ないし、と本気で悩む。

2000rpm以下が使えないのは排ガス規制のセッティングだと思うし
燃料噴射のタイミングも何か違和感ある、エンブレからの
アイドリング+αの復帰も回転数落ち込みすぎだし。
あまりにも癖が強くて自分以外は乗るのかなりキツイと思う。
(テストライダーが運転できないと困る)

そのフレームと車検のタイミングで頭ぐるぐる~
フロントの足周りをYZF化したいのが優先順位高いんだよな。
動かしてないうちに配線の絶縁や間引きして
サクサクすすめば12月には車検取り直して再始動かなと。

それかさっさと車検だけ済ませるか…すべては資金繰りの計画ですね。

Posted at 2023/07/05 14:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2023年05月04日 イイね!

とりあえず調子は良くなったかな?

とりあえず調子は良くなったかな?しっかしクセある、アクセル一式が社外で
もーちょっとワイヤーの長さとか煮詰めが。
思ったより長くなくて良かったので
多分ソレのクセがあるのかも?

極低開度で躊躇ったことやるとエンスト、
スンッて、なるので……
あえて遊びの部分をギリギリまで減らして
アクセル開度を開けるようにしないと
無反応に近いとこがあるんだよなー

900ccの割には低速受けつけないツンデレで
ブチ回される方が威力を発揮とか💧

ほんで車体右側のECUみたいな箱❗
これなんやろ……まじ分からん。
他にコネクタは来てるけどメクラされて
るしなに?
あと2つのコネクタは生きてるみたい?
あの箱に配線持ってくるならECUなみの
端子沢山コネクタが挿せるんだけど謎。

普通の4〜6のは国別の何かのかなぁ?
ヨーロッパに南米、オーストラリア??
何か少しづつ違いがあるみたい。

とりあえずフォーラムの外人に聞いてみるか。
防水のカバーめくって覗きたいけど我慢(笑)
Posted at 2023/05/04 18:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「良い意味でイカレテルんだけど
ノーマルステップ使うか??
ベースは造ってるのに何故だ??
マフラーかわす為だけなら
あんまり意味ないよーな。
でも外国人には殿様乗りみたいな
ポジションがよいのかも?
デュアルパーパスなんすよね、実は。」
何シテル?   03/11 01:38
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R スカイライん (日産 スカイラインGT‐R)
R32、通称『スカイライん』に乗ってます。 前のIDが、良く分からなくなったので再度出戻 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation