• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

純白2ドアレビンのブログ一覧

2010年01月01日 イイね!

『AE86むかし話』より・・・PartⅢ

『AE86むかし話』より・・・PartⅢさてさて、新年一発目はまたしても『AE86むかし話』でふ・・・。

今は実家に帰ってきてまして、親父のPCからUP中で、、
やっぱり地元に戻ってくると思い出しますね~。。。


てな訳で、その昔よく走った道を書いた『むかし話』です。。
本家『純白2ドアレビンの部屋 マイナス・オフセット!』では、、

むかし話その19。・・・『ストリート・バトラーな話③』

として紹介していたモノです。。


とりあえずだうぞ。。。↓↓





さて、更に更にストリートバトラーな話で御座います。
って言っても、今回のお話は、地元チックで爆開系な話じゃなくって、ワタクシの個人的な話って感じデス・・・。

時は平成11年。
ナゼか、この時期はストリートでのグリップ走りが多い気がします・・・・。

ナゼって?・・・。

実はコノ頃、ワタクシはプータローで御座いまして・・・。
朝昼逆転の生活の上、四六時中、86な生活を送ってまして・・・。
まっ、金は無いが時間だけはアル・・・。
みたいな・・・。

でも、バイトはしてましたよ!
・・・バイト先は転々としましたケドね・・・。
正直、自分が、ナニがしたいのか良く分からない時期でもありましたね。



回りからは、ちゃんと働けって言われた事もありました・・・。
もちろん、働かなきゃって思ってはいましたが、自分自身、怠けグセがついてしまって、
定職に就くのが面倒になっていたのも事実ですね・・・。
今思うと、ホントにダメ人間でしたね・・・。
今更ながら、マジで反省です。

まっ、そのお陰で86にホントどっぷり浸かってた時期でもありましたよ。
86で人生狂わす、一歩手前だった気がしまふ・・・。(大袈裟かな・・・?)

でも、規則正しい生活を送らないと、人間って体が弱く(?)なるんですよ!


・・・マジですよ!


だって、定職に就いていないコノ頃、
喘息になるは、十二指腸潰瘍になって一週間入院するは・・・。
喘息の発作で病院に担ぎ込まれた事もありましたし、胃腸炎で救急車って時もありました・・・。
いつだったか、入院中に団長さんが見舞いに来てくれた事もありましたっけ。
あの時は有難う御座いました。
ミットモナイところを見せてしまいましたね・・・。


ま~、普段の生活(仕事)あっての86(車)って事を身をもって分からせて頂きましたよ。
アノ、十二指腸潰瘍の入院以来、真面目に社会復帰(!?)しようって思いましたモノ・・・。



・・・っと、話を車に戻すとしまして、、
そんなワケで、86に乗る時間だけは沢山あったんですよ。


で、そんな時期に良く走りに行った場所・・・。
当時、以外と週末は盛り上がってたミタイな場所・・・。(多分・・・。)


そうです、多○湖です。
そうです、某・西武ライ○ンズ球場のウラを通ってる道です。
当時住んでいた所からは以外と近くて、
20分ぐらいで行ける、ちょっとしたワインディングって感じでちょくちょく出没してましたね。

モチロン、プータローで時間だけは沢山有るワタクシは、平日に走ってましたよ。
(ヒマ人の強み!って感じでしょ。)
そんなに、長いコースではアリマセンでしたが、結構イイ道でしたよ~。

えっ?、当時夜間車両通行止めだって??
・・・そうですよ。

でも、走るのは・・・、

早朝ですよ!
朝、走るんですっ!
(健康だぁ~!?)

こんな事が出来るのも、プータローなおかげってヤツですよ!
あっ、でもプータローを促進するワケではアリマセンよっ!
(でも、人生で一回は経験すべきかと・・・。マジで。)

ま、それはさておき、ココ多○湖って所は、
夜間はゲートがあって、確か23時から翌4時までは、ゲートが閉まってて
完全に入れない状態だったのですよ。
・・・ですが、朝の4時にゲートが開いてから5時の間ピンポイントで走ってましたよ。
コノ時間帯は、交通量も少なくって走りやすかったんですよ!

もち、グリップ(ちょいドリ有り)ですけどね。

ま~、タイヤが限界超えてケツが出る事はありましたが、
基本的にはグリップ走りでしたね。
この頃になると、公道ドリフトは、一切やってませんでしたね~。
それより、ストリートに関してはグリップの方が楽しかった気すらしますね。
(コレって、間違いなく某・散開系の影響ですよっ!)
でも、ホント、近所でワインディングを感じれるイイ場所でしたよ!




それから、多○湖よりも良く行った場所がありまして・・・。

国道2○9号です。

飯○は武蔵丘GC辺りから延々走ること、
芦○久保近辺までの区間をかっ飛ばしてましたね~。
その昔に、某・県民○森に行くのにタラタラタ走ってた道です。
その道をコノ頃は、グリップでかっ飛ばしてましたね。

ココの道は好きでした!

トラック、一般車、遅い車・・・、バンバン抜かしてましたね~。
その、追い抜きがまた楽しいっ!
今日は何台抜かせるか?とか思いながら走ってましたモノ。
まっ、交通量が少なければ、それはそれで『クリア・ラップ』みたいな感じで楽しかったですよ~。
なんと言っても、狭い峠を2速でドリフトしてるのとは、スピード域が違いましたよ。
2速のコーナリングから3速、4速全開の道(コース)ですからね~。
ストレートの長い区間なら、170キロは出てたんじゃないですか?
(某・散開系の方々は180キロ以上出てたみたいです・・・。ネジないですよ・・・ね。)
それにそれに、道(コース)が長いし、そこそこ道幅も広い、
正○トンネルの中以外だったら、基本的に追い越しは自由(?)でしたしね!
(あ、正○トンネルの中だったら180km越えますね。。)

でも追い越しポイントをミスるとチョット(かなり?)危ないですよ~。
基本的にブラインドコーナーの手前は追い越し厳禁です。

対向車がきたら終わりですから・・・。

それと、たま~に片側車線つぶして道路工事とかやってましたから・・・。
コーナーを勢い良く抜けたら、目の前工事中でフルブレーキっ!なんて事も・・・。

ま~、公道ですからね。
危険は危険でしたよ。

でも、ココ(国道2○9号)って、
今思い出しても『山に来ましたっ!』って感じの場所でしたよ。


オレンジ色の街灯、両脇の山々、落石注意の看板、


車を止めた時の静けさ・・・。


それに、『山火事注意』の看板。(←!?懐かしいですね~、爆開系のみなさん!!)


いや~、山ってイイっ!!


サイコーっ!!







さらに、さらに、良く走った(行った)お気に入りのロングなコースもありましたね~。
ちょっと、紹介しちゃいますね。

まず、地元から多○湖・狭○湖をかすめて、国道4○3号のバイパスに出て飯能方面へ。
そのまま、国道4○3号から国道2○9号のバイパスに入って行き止まりの所まで走ります。
(おっと、今はココって真っ直ぐ秩父方面に行けるようになったんですよね・・・。確か・・・。)
それから、県道30号を宮沢湖方面へ右折。そのまま日高、毛呂山、越生、玉川村を抜けるように県道30号を北上。
めがて小川町付近で今度は国道2○4号にぶつかります。
国道2○4号を左折してチョット走ったら、県道11号に入ります。
暫く走ると東秩父村です。ココから白石方面に左折して山を登って行きます。
すると、定峰峠の登場です。
(その昔、盛り上がってましたよね~。因みに団長さんはココで横転しかけた事があるそうです。)
定峰を越えて下って行くと国道2○9号の横瀬付近に下りてきます。
そのまま国道2○9号を入間方面に、入間からは国道4○3号を所沢方面に走って、地元に戻って来ると・・・。


・・・結構、ロングなコースでしょ。


イイ感じのコースでしたよ~。
二車線のバイパスもあれば、チョイ高速なワインディングもあるし、コテコテな峠もアル!
しかも、平日の夜中から明け方にかけて走ってましたからっ!
(だって、この頃プータローでしたから・・・。)
距離は結構ありましたが、ホントいい感じの道でしたよ。

是非、時間がある時にドライブしてみて下さいなっ!
・・・自然とペースが上がって来ますからっ!
って言うか、久しぶりに行きたいです・・・。ワタクシ・・・。



そんな、ワケでプータローだったワタクシは、夜な夜なストリートをかっ飛ばしてたってことです・・・。


お~っと、コノ年(平成11年ね。)の夏の終わりにはちゃんと定職に就きましたよ。
でも、働き出したら、それはそれで忙しくなって、サーキット走行会に行けなくなってしまいましたね~。

実際、コノ年の後半って一回も走行会に行ってませんでしたね。
年末近く(11月だったかな?)に行った走行会(日光サーキット)以外は。。。









う~ん、懐かしい。。

やっぱ一度は86で走りに行かないと!

当時ほど『無茶』はできないけど、、
86復活させたし。。




あ、例によって例のごとく話の内容は『ノークレーム・ノーリターン』で。。

何かあればメッセージうけつけまふ。。

Posted at 2010/01/01 04:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86むかし話 | クルマ
2009年12月26日 イイね!

『AE86むかし話』より・・・PartⅡ

『AE86むかし話』より・・・PartⅡさてさて、なんとなく『マイナス・オフセット』に載せていたむかし話を載せたくなりました。。。

プロバイダ変更したから、アノHPも消えるの時間の問題だし・・・。

86を復活させてら、なんだか昔の事を思い出してきて。。





ではでは、むかし話でふ、、
ノークレーム・ノーリターン(?)でお願いしますね。。。






年明けしまして、またして峠三昧な平成9年の始まりです。
さて、地元復活と峠復活、はたまた脱・86街乗り仕様を果たした私は、またまた、峠三昧な生活を送るのでした。

この年、甲○トンネルの手前(五日市って呼んでましたね。)や、埼玉は白○峠、定○峠、山○峠なんかにも行きましたよ。

でもやっぱり、メインで走ったのは、大月の峠(建設中のダムのそばの峠)ですね。(誰か、正式名を教えて下さい・・・。)

と、言うわけで・・・、
ちょっとココの峠の説明です。

因みに、下り、登りとも2車線使って走ってました。



ではでは、下りから説明して行きましょう。

スタート地点はトンネルの出口から、・・・ですが台数が極端に少ない時なんかはトンネルの中からスタートしてましたね。トンネルの中から助走つけて1コーナーに入っていくので、結構いいスピード出てましたよ。

しかも、逆振りで進入・・・。

1コーナーを飛び出したら、そのまま崖下に落下ですよ・・・。
ガードレールはありましたケド。ワタクシはおっかなくて出来ませんでしたよ。

黙って見てましたね・・・。

ま、それはともかく、1コーナーは右180度、Uターンするような感じで下って行きます。
そして、しばし直線。結構な下り。

最初はちょっとビビりました。

で、2コーナーは左180度、またまたUターンするような感じで道が続きます。

1,2コーナーは皆さんつなげてましたね。・・・私はなかなか出来ませんでしたが。。。

結構な下りで怖かったし・・・。

その後は、左、右、左、 3,4,5コーナーと続きます。
ここは若干下ってますが、1,2コーナーほどではありません。

振りっぱで走っていきます。

そして最後、橋の手前でUターンして、順番待ち。

下りは、ず~と振りっぱなしでおりて行く感じでしたね。

続いて、登りです。

まっ、下りの逆なのですが勾配が急で86は登って行きませんでしたね。
(でも当時、フルバランス取りエンジンにクロスミッション搭載の団長さんの86は、意外と登って行きましたよ。。16バルブ・フルバランスのエンジンも捨てたもんぢゃないでふ。。ハイ。。。)

私の愛車はと言いますと・・・、
当時、エンジンノーマルにファイナル4.556ですた。(ミッションはノーマルね)
何気に、登りましたよ。
(ま~それでもターボ車に比べたら全然でしたケドね・・・。)


さほど長いコースではありませんでしたけど、ココはホントに良く走りました。楽しかったし。
オ○ワリ、つ○し、ともに来た事はめったに無かったから、平和(?)で安全(?)な場所だったと思います。


そうそう、当時、まわりにはエンジンをカリカリにいじっている人はあんまりいませんでしたね。
やってて、フルバランスとか92ポン載せとかでしたよ。
もちろん、エンジンチューンしてる車もいましたケドね。



で、事故った経験は・・・、
ココの峠(建設中のダムのそばの峠)では大きな事故はしませんでしたよ。
唯一、下りの2コーナーで、インにつきすぎて、クリアランスとボンネットをちょっとやっつけたぐらいでしたね。大きなトラブルもありませんでした。(相性良かったのかな?)


そうそう、雨の日って好きでした。下りはアンダーきつくて、嫌だったケド、登りを振りぱっなしで行けたから・・・。スピードは遅かったケド、車のコントロールの練習になりましたよ。

それと、ここの峠はダムの工事現場のそばなだけに、一晩中、現場照明がこうこうと点いていたのですよ。だから、ヘッドライトが暗い86でも全然見えましたね走り易かったですよ。

冬場の凍結も無かった気がしますね。行く途中はしばしば凍ってる事もありましたケドね。
(暖冬だったからって話もありますが・・・。)



そんな感じでこの年の前半は、休みの前日と週末、ほとんど来てた覚えがありますね。
地元から、片道60キロはあったと思いますよ。元気でしたね~。若かった!


でもって、確か5月の下旬から6月上旬にかけて大それた事をしましたね。


ビデオ撮影です。
ココの峠(建設中のダムのそばの峠)で・・・。
しかも、2回も。


もはや、無法地帯も度を越えてます。
当時は何も考えて無かった気がしますね・・・。



今思うと・・・、ちょっと・・・ね。



そのビデオには当時一緒に走っていた方々が
ばっちり映ってますよ。

登場車種の半分以上が86です。

今見ても、結構面白かったりします。
ま~若気の至りって事で・・・。

因みにこのビデオ、タイトルがありまして。

その名も、



『大月の乱』。




確か、団長さん命名だったと・・・。
違ったかな?



でも、結構ネーミングのセンスはイイかなって、今でも思ったりします。



そうそう、このビデオの後半、最後の方にはなんと、KOBA-SANの86が登場してます!
しかも、白黒ツートンカラーで!エンジンは当時すでにスーチャーです。
このKOBA-SANの86ってば、ま~登ること!!おそるべし、スーチャーとはこの時知りましたよ。

今、見ても結構楽しめてしまうこのビデオ、ま~撮って良かったと思いますよ。





昔の思い出ですよ。





あまり、誉められた行為ではありませんケド・・・。

・・・公道ドリって。

・・・ま、ドリフトに限りませんが。




サーキットでやれって言われそうだけど、、
レースやりたい訳じゃ無かったし、、、
車遊びって、こうゆうモノでしょ。


ナンバー付きで、ストリート。
これが基本で、こだわりって思ってました。


もちろん、今でも思ってます。


世間一般で受け入れられない事も分かってます。





それでも・・・。









因みに、ビデオ撮影の後、暫くしたら行かなくなりましたね。
なんだか、通行止めになって走れなくなったとか。

当時、実際に見に行ったわけじゃなかったけど。
どっかしらの情報でそんな事を聞いて、ぱったり行かなくなりました。

その後、「ドリフトしに峠」って言うのは無くなりましたね。

時代の流れでしょうか、その後、ドリフトはサーキットに場所が移っていきました。


だから、大月の峠は私がドリフトした最後の峠です。

今はどうなってるのでしょうね?

今度、行ってみよ~っと!







今からもう12~13年前の話ですね~。。。
この当時はまだターボぢゃ無い時代の話。。

この当時撮ったビデオの一部はHPのおまけのページに残ってればあるかも!?


また気が向いたらむかし話・・・載せようっと。。
Posted at 2009/12/26 03:41:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86むかし話 | クルマ
2009年11月29日 イイね!

復活!

復活!はい、純白2ドアレビン号ですが・・・、、




復活です!





毎度、毎度お世話になっています、ガレージ・アネックスさんにて無事車検終了!
整備もお願いしました。。。


今回は、、


・車検
  ・OIL 交換(EXP 10w-40)
  ・エレメント交換(MOMO製)
  ・M/T OIL 交換(オメガ 80w-90)
  ・デフ OIL 交換 (オメガ 80w-90)
  ・バッテリー交換(?製バッテリー40B19L)
  ・ブレーキフルード交換(プロμ G-four)
  ・LLC交換
  ・クラッチ・フルード交換
  ・フロント、リアのブレーキディスク交換(テクノプロスピリッツ)
  ・フロント、リアのブレーキパッド交換(プロμ TYPE HC+)
  ・フロント、リアのブレーキホース交換(プロμ)
  ・フロント、リアのブレーキキャリパーO/H
  ・ブレーキマスターシリンダーO/H(インナーキット)
  ・フロントハブ調整・交換(清掃&グリスアップ、インナー&アウターベアリング、ハブシール交換)
  ・シフトブーツ交換(純正品)
  ・シフトカラー交換(真鍮製)
  ・ラックブーツ交換(運転席側のみ)
・その他、基本的な車検整備

などの整備をアネックスさんのお任せ致しました。
(ホント、引き取りまでお願いしちゃいまして…お手数かけました。ありがとうございます!!)

因みに、、自分でやった事といえば・・・

・エレメントの交換
・洗車、ワックスがけ
・バッテリー交換
・エンジンルーム清掃
・車内清掃

だけです…。





とりあえずは乗れます!!

約2年6ヶ月ぶりの86です!






ただ、放置だったので・・・ボディの錆が・・・やばいです。

特に運転席側ドアひんじの付け根・・・

他に、屋根とかタイヤハウスの中とかトランク(バックパネル)、リアウインドウ脇・・・。






まぁ、とにかく乗れるようになりました!

春までは自分リハビリです!



春からは行きますよ!

サーキット!!





あ、マフラーも変えたいね。。。
年取ったせいか、ちょっと静かにしたいでつ。。

Posted at 2009/11/29 01:51:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2007年05月27日 イイね!

86ターボAGAIN

86ターボAGAIN昔、愛機86号をターボにしたことがあった。

2年しかエンジンはもたなかったケド、それはそれで楽しかった。

タービンはTD-05 14G でアクチュエーター仕様。
インタークーラーはトラストでパイピングはワンオフ。
燃調はHKSのF-CON+GCCで、インジェクターは18RGの295CCを使う予定が
F-CON不良で取りやめ。
最終的には、純正の前期50コンピューターにメインを210CCインジェクター、
追加で720CCインジェクターをレビックⅡでコントロールしてましたね。。。

ブーコンはトラストのプロフェックでHIとLOを切り替えてた。

フューエルカット防止にはEP-71のこれまたトラストのフュ-エル・カットコントローラーで防止。

エンジンは86の4AGをベースにコンロッドをフルフローにして、後期4AGZピストンにしただけ。

…そうそう、ガスケット!

これは、ななんとTRDの0.8mmを仕様!?

ハイコンプか?って…。

え~、そうです。ターボラグを嫌ってロ-ブ-ストのハイコンプターボ仕様にしてました。だから、あえてピストンも後期GZの使いました。

…前期GZのほうがローコンプなんですよね。。。

因みにフロントパイプは70パイ、中間で絞って60パイのマフラーって感じでした。

エアクリ・レス仕様でタービン直でした。って言うかステンメッシュにファンネル
仕様で、バック・タービンの音がイイ感じでしたよ。

もちろん、インクラのパイピング途中にはブローオフもいましたね。
これは完全に遊びゴコロで付けたって感じでした。



こんな、ターボ仕様は2000回転からブースト立ち上がって、4500回転ぐらいでフルブーストかかってましたよ。


…え?ブーストはいくつかって_?_

ローで0.5、ハイで0.8です。

…ローコンプでしょ。


でもね、180馬力~200馬力弱は出てたと思いますよ。


正直言って速かった。

でも、車は重かった…。


2年3万キロぐらいしかもたなかったケド、楽しかった!




…機会があったら、また86ターボにしたいね。


今の時代だったら、燃調も楽そうだし。点火時期も簡単にいじれそうだし。

今度はベースは101の腰下にGZヘッドでピストンは前期GZ、ガスケットも2.0mmでターボベースのエンジンでやりたいね。

インジェクターもメインのみでやりたい。









…いつかね。。。




Posted at 2007/05/27 01:20:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2007年01月02日 イイね!

『AE86むかし話』より・・・。

『AE86むかし話』より・・・。皆様、明けましておめでとうございます。。。
本年も宜しくお願い致します。

…って、去年は転職してから毎日が仕事で充実しすぎちゃって、ほとんど更新できなかったので今年は頑張ろう!っと意気込んでいたりしまふ。。。
(ようは、忙しかったみたいです…。)

で、正月は実家に帰ってましたが(といっても車で2時間も掛からない東京の西の方なんですが…)まぁ、久々に首都高なんて走ったワケなんですよ。

その、実家からの帰り道…。

運転しながらちょっと物思いにふけってしまった訳なんですよね。


そうです、夜の首都高ですよ。。。


…走りながら、昔の事思い出しまして。。。


まっ、思い出したのは首都高を走ってた事ぢゃなくって、『昔の夜の車遊び』の事なんですけどね。。。


…でタイトルですよ。

『AE86むかし話』です。

本家PC版HPの『マイナス・オフセット!』に載せてたヤツなんですが、この当時の事を思いっきり思い出しまして…。

ちょっと覗いてみましょうか。。。
『むかし話』とやらを。。。







さて、時は平成11年ごろ、どっぷりと地元(東京の西の方ね)の車生活に浸っている時期です。この頃は地元の某・レンタルガレージに入り浸ってる頃でしたね。ドリフトは年に5,6回のサーキットと数回のスピパ(日光スピードパークの事です…)。主にエビス北と日光によく行ってましたよ。

この頃になると公道でのドリフトは一切やってませんでしたね。

ドリフトはサーキットオンリーでした。

…じゃあ、普段は86に乗って無かったか?って言うとですね…。

答えは『バリバリ(←死語…)乗ってました』って感じデス。

山や峠にドリフトしに行く感じとはまた違った感覚で走りまくってましたね。


どこか?って。。。





…ストリートです。




まぁ言ってしまえば『グリップで公道を走っていた』って事なんですが、場所は峠や山に限ったワケではアリマセンでしたよ。

山道からごく普通の一般道、県道、国道、バイパス、有料、高速道路、舗装路ならドコでもって感じでしたね。

どこか目的地を決めて、そこまでかっ飛ばす。

その途中に山あり高速あり・・・。

そんな感じですかね。

街道レーサー(←これも死語)、もしくはラリーって感じですかね~。


某・散開○団(ワタクシがお世話になったハチロク・ワンメイクのチームです。)の方々に教わった(?)行為です。



はっきり言って、楽しかったですね~。




この散開○団の方々ってば、色んな場所(目的地)のバリエーションを持っていまして、私も一緒にいろいろな場所に連れて行ってもらいましたね~。

最初は付いていくのがやっとでしたケドね。


慣れてくると病みつき(?)でした…。


…で、その目的地として一番良く行ったところ。(連れて行ってもらった所?)





その場所は…、




爆開(地元のハチロク連合チームの事ね)の方々の中では『湘南』って呼んでいたところです。(曖昧な呼び名だ~。しかも該当する場所、広っ!)

…でも、湘南に山や峠なんてあるのか??って思うでしょ?



…はっきり言ってアリマセンです。
(実際はあったのかもシレナイけど、当時は知りませんでしたね)

ナイですけど、行く途中に”イイ道”があるんですよっ!




ドコって・・・。





『第三○浜』ですよ!!


えっ!?って思うかもしれませんが、当時初めて聞いた時ワタクシも思いましたね~。


『えっ?』って・・・。



だって、第三○浜ですよ~。しかもハチロクで走りに行くって言って…。
なんてファンキーなんでしょ。散開○団…。


ではでは、そのルートをご紹介しましょ。。。

地元からまず所○街道経由で新青○街道に入ります。早速そこからスイッチオン(?)です。この新青○街道って道幅が2から3車線で、LCA(Lane Change Artistの略で詳しくは『マイナス・オフセット!』参照!)にはもって来いなのです。とにかく安全に素早い車線変更の技術(?)が問われます。(?)


でも、信号は必ず守ります。ウインカーも出す。車線が黄色い所では車線変更は禁止です。


…そんな暗黒の了解(ルール)のもとで、このLCA行為は成り立ってました。(なんだソレ?)

新青○街道を爆進したあとは環○八号線に入ります。ここは時間帯に関係なく混む事があるんですよね~。(年度末の工事とかね。アレ何とかして欲しいですね。テンション下がるっつ~の!)

環八を南下してから、いよいよ第三○浜に突入です。

玉○インターから本線に合流してからはアクセル全開です!

ひたすら、保土○谷に向かって全開です!!

途中、1箇所オービス付近で減速するだけです!!!



平均巡航速度200キロと言ったところでしょうか。


3車線を目いっぱい使って、一般車の間をぬって走れば気分は大爆笑(?)ですよ!

カーステの曲がだいたい1曲終わるか終わらないかぐらいで、保土○谷のパーキングに到着です。

でも、ここの区間でど~してもワタクシのハチロク・ターボは排気温度計の警告ランプが付いちゃって、アクセルを戻さざるをえなかったんですよね~。(そうなんですよ、当時は過給器付きの仕様でしたね。エンジンルームは写真参照!)

何回、悔しい思いをしたことかっ!

何回、他の仲間のハチロクから離されたことか…。


当時、一緒に走ってた仲間のハチロクもそこそこに(かなり?)イジッてたので、86らしからぬスピードだったでしょうね。(だって、3台はスーチャー、ワタクシはターボでしたから…。)


…で、保土○谷に着いたらちょっと休憩です。
ワタクシは良くココの自販機でおにぎりを食べた覚えがあります・・・。(どうでもイイ事ですが・・・。)

休憩が終わったら今度は横浜○道です。

ココの区間もアッと言う間に料金所です。

いい気になって飛ばしてると料金所の手前でフルブレーキする羽目に…。

ここの料金所の手前って下りで若干ブラインド気味だから、180キロ出てると、止まらないんですよね…。何回か怖い思いをしたような、しないような…。

料金所出ると知らぬ間に景色は市街地、国道○号線です。
突然現れる信号にもこれまた、フルブレーキみたいな…。

その後は藤○の駅をかすめて、目指すは海沿い国道1○4号線。途中、江○電の線路上を走る所なんて、湘南に来たっ!って感じでしたね~。


…で、海沿いに出たら目的地はすぐです。

バーガーキングの看板付近の駐車場脇が終点です。

ここで休憩してすぐに引き返す・・・、ワケではありません!





ココで遊ぶ(?)のですっ!

夜中でも砂浜で遊ぶんですっ!

冬でもはしゃぐんですっ!

靴の中は砂だらけ!…みたいな。




童心に帰ってはしゃいだ後は防波堤に座って”語る”と…。

って言っても内容は車ネタや爆笑トーク(?)や辛口トーク…。

これも楽しかったですね。





まっ、だべってから帰ったと。




そして、帰路です。



さすがに帰りはゆっくりと…

って、そんなワケはありませんっ!


ルートは行くときと同じですが、ノンストップです。

車の耐久性が問われます!


とにかく全開!眠いなんて言ってられません!

夜も明けてきて、交通量も増えてきます。

空を見上げると、うっすらと明るく青くなって来てたのを覚えています。
(これが『Y.Y.B.』です。空が”ややブルー”の頭文字を取ってYYBって呼んでましたね。懐かしい!)



LCAの”本領発揮の時間帯”って感じでしたね。



ワタクシの先輩方の車線変更ぶりにワタクシは、

『その間に割り込むの!?』

なんて思う事もしばしばありましたよ。


でも、そんな走り方してるとイルんですよね、あおってくる車とか、一緒になってついてくる車とか。ようは参加してくる(?)車ですよ。

ソレはソレで、更に『楽しくなってきたっ~!』みたいな感覚で走ってましたね~。ハチロクだからってナメられたく無いって言うのもありましたし…。

って言うかどちらかと言えば、逆に『ついて来れるの~?』みたいな感覚で楽しんでましたね~。





ま~、褒められた行為では無かったとは思ってますがね。





でも、当時はこんな事してたのは事実で、また楽しかったのも事実です。

若気の至りですかね~。
(ってそんなに若くも無かった気もしますが…。)






ただ、湘南の防波堤で意味も無くだべった事、

帰り道の空の青さ、(YYBね。)

自分の前を走る爆開の86、

そして、地元の駐車場に帰って来た時の安堵感と押し寄せる睡魔…。





すべてが、とっても良い”思ひ出”になっていたりします。

サーキットから帰って来た時とはまた違う感覚がちょっと懐かしいですね。


場所柄、年齢的にも当時みたいな事はもう出来ませんが、やっぱりストリートが根底にある事は確かです…。








おぉっと!忘れてましたよ!

KOBAさんとデカフェイさん(ワタクシの先輩ハチロク乗りのお方です)は帰り道に、さらに首○高に行って走ってから帰ると言うツワモノぶりを発揮していましたっけ。(ワタクシはソコまでの元気は…。)




ホント、この人達って・・・。









…そんな7年も前の事を思い出しまして。

『なつかすぃ~な~…』って。

それに、『楽しかったな~』って。。



てか、懐かしんでる時点でオレもう『おっさん』だな~…。



お~し、今年は(今年こそは?)何事もアグレッシブ(?)に行くぞ~!!
Posted at 2007/01/02 03:20:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | AE86むかし話 | クルマ

プロフィール

元・ハチロク乗りでつ。。 現在、海外駐在中なのでクルマはお休み中…。 いつか復活…すると思います、、多分。。 愛機・純白2ドアレビン号は一応預けてます、、一応…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
現在の愛車です。 ぼちぼちイジっていこうかと。 1.5から2インチUP 計画中! — ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
通勤・普段使い用のウィッシュ。 ZグレードでTRDのショック・サス入れてました。 14年 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通勤快速(快適)仕様のBG-5です。
三菱 モンテロ・スポーツ 三菱 モンテロ・スポーツ
タイ駐在時代に乗ってました。 タイではパジェロ・スポーツの名称ですね。。 結構足硬いし、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation