• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

錆黒86の愛車 [ホンダ N-WGN カスタム]

整備手帳

作業日:2019年2月2日

脚フェチ研究所・妄想編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
カミ様にナイショで、先日N-WGNターボノーマル脚からN-ONEターボノーマル脚に変更してみましたが、10日ほどで鈍感なカミ様にもバレてしまいましたΣ(゚д゚lll)

まだ続きはアルのに、先行き困難が待ち受けていそぉですε-(´∀`; )

脚交換してみて……

『フロントアッパーをバラすのに、毎回ウォッシータンクとヒューズボックスを外すとか面倒クサい!!』

『リアダンパーをいぢるのに、毎回内装バラすとか面倒クサい!!』

そぉなると減衰力調整が出来るダンパーを使用する場合、フロントは倒立式?……だと単筒式なのでガス圧が高くて乗り心地は硬くなる……複筒式の方がイイんだけど、ダンパーロッドに調整ダイヤルが有ると毎回ウォッシータンクとヒューズボックス外しの手間がΣ(-᷅_-᷄๑)

リアは単筒式かAE86のよぉに下にダイヤルが付いているタイプ??
2
とりあえずダウンサスでもイイっかぁ??ってなると、ノーマル脚でも縮み側ストロークが既に35mmくらいしか無いので、速攻でバンプタッチするの不可避∑(゚Д゚)
3
先日、激務の仕事から逃亡し、業者さんの事務所でお茶してサボってたら……

数軒先に……某黄色いお店が見えてしまった。

当然!どぉせおサボちぅなんで覗いてみると……


((((;゚Д゚)))))))


なかなか綺麗な碧い脚がっ!!
(みん友さんのあぱまんさん的表現だと『レベルが5上がった!!』ってトコのや〜つ)

複筒式、リアダンパーのダイヤルは下、フロントは減衰力固定だけどラリー屋キャロッセが造った脚なら信用出来る??

しかも最重要項目!『やたら安い!!』

他メーカーのヤツより数万安いって!!人気無いの??減衰力固定だから??

んでもフロントはフルタップだよ??ナンで??(・・?)

ダンパーが抜けていないコト、各パーツが破損していないコトを確認し、ダストブーツの若干の切れは有るモノの回収してしまいます!( ̄^ ̄)ゞ

錆黒のクスコレベルが5上がった!
4
さてココからは脚フェチ研究所名物、全バラして全パーツを『愛情を持ってピカピカに磨く』サ行と、全パーツの計測作業です( ̄^ ̄)ゞ

フロントのダンパー、ナット、ベアリング(もぉ1セット買って来よ!)、アッパーシート、バンプラバー、スプリングシート、ロックシート、ブラケット……

リアのダンパー、ナット、ワッシャー、ブッシュ、バンプラバー、アジャスター、スプリングシート、ロックシート……

ダンパー自体のストロークは、フロントが115mm、リアが122mmと十分に有りますd( ̄  ̄)
5
先ずフロントを素組みしてみて……

ココで問題発覚!!((((;゚Д゚)))))))

アッパーシートが、あの巨大ゴムマウントの為の形状で無駄にストロークを無くしてしまい、バンプタッチまでのフルストロークが115mm有ったはずのモノが、たった50mmしか有りません!!Σ(゚д゚lll)

慌てて伸び側ストロークを概算で計算します……

車検証を引っ張り出して重量・軸重を確認。

車両重量870kg、前軸重550kg、後軸重320kg。

フロントの片側軸重275kgとして、ストラット式なのでバネ『上』荷重を85%として試算すると約234kg。

付属の直巻が3.5kgf/mmなので、1Gでのスプリング縮み量は約66.8mm……

恐れた通り、1Gでバンプタッチどころかバンプラバーをぶっ潰して乗る状態に:(;゙゚'ω゚'):
6
メーカーさんの取説を持っていないので錆黒は分からないのですが、恐らくかなりプリロードを掛けて使用するのでしょう。

そうなのであれば、アッパーシートとスプリングの間に入っている静音用のゴムシートにやたらクラックが入っているのも理解出来ます……たぶん思いっきり潰されて使用されていたのだろぉ。

そこでゴムシートの撤去を考えますが、アッパーシートのスプリングが収まるところのサイズは58.6φ……ID65スプリングだとガバガバになってしまいます。

中古パーツ屋にてID60→ID65に変換出来るシートを物色しに出掛けたところ、奇跡的に1軒目でジャンクコーナーで2枚発見っ!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ジャンク品なので1枚たったの¥100-!!僅か¥200-で第1関門突破!!
7
ストロークを増やすべく、バンプラバー3段のうち最上段の外周を若干削り、アッパーシートに押し込んでみると……ストローク10mmアップ!60mmになりました。

回収時は写真上側のように、アッパーシート・ゴムシート・ダストブーツ・バンプラバーの順に組んで有りました。

これだとアッパーシートとバンプラバーに挟まれたダストブーツは、バンプタッチするたび(ん?プリロード掛けて無いと常時か??)に潰されているので、少し切れてしまっていたのかコレが原因かな??

ストロークアップとプリロード管理を目的に、写真下側のよぉに組み替えます。

アッパーシート・T-CAR製MCナイロンスラストシートID60・回収して来たジャンク品ID60→ID65変換スプリングシート・外周を少し削ったバンプラバーをアッパーシートに押込み・ダストブーツはバンプラバーの2段目と3段目の間の溝に取付け。
8
ようやく必要プリロード量の概算まで辿り着きましたε-(´∀`; )

先ほどと同様に……

フロントの片側軸重275kgとして、ストラット式なのでバネ『上』荷重を85%として234kgと仮定。

付属の直巻が3.5kgf/mmなので、1Gでのスプリング縮み量は約66.8mm。

バンプタッチまでのストローク60mmを伸縮比を『50:50』に仮設定し、伸び側ストローク・縮み側ストロークともに30mmとします。

1Gでのスプリング縮み量66.8mm➖伸び側ストローク確保量30mm=必要プリロード量36.8mm。

Σ( ̄。 ̄ノ)ノまぢで!?36.8mm✖️3.5kgf/mm=128.8kgf??

そんなプリロード掛け無いといけないの??

肉体労働なんすけどぉ……


自分のミラバンならニヤニヤしながら進めるトコですが、ナンでカミ様のクルマを勝手にいぢってんのに肉体労働すんの??と、ちょっと面倒クサくなって来てしまったので、ココまでヤっておきながら車高調投入は本日は保留にしときます笑笑ψ(`∇´)ψ

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スタビリンクブーツ交換

難易度:

ワイパーゴムの交換

難易度:

純正N-ONE RS 6MTサスペンションに交換

難易度: ★★

ローダウン

難易度:

みんながよくやるやつ

難易度:

エスペリア スーパーダウンサス取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年2月2日 12:27
あらっ…
奥様、お買い物上手。
コメントへの返答
2019年2月2日 14:12
manaアニキ、お疲れ様です( ̄^ ̄)ゞ
ナンでコレだけ安いのか、よく分かんのです……ネジ式と間違えたにしても安いし。
変換シートは奇跡的に遭遇してしまいました(*゚▽゚*)
2019年2月3日 3:16
オォーッ!車高調ゲットしてるし‼️Σ(゚ω゚ノ)ノ
コメントへの返答
2019年2月3日 7:03
ムハっ!(*⁰▿⁰*)
気が付いたら何セット、ウチに脚有んの??って感じす(¬_¬)
整理するのに、一升瓶のケースが欲しいっす笑

プロフィール

「2輪・2スト……

タイヤは『For Racing Purpose』⁉️

草刈機なのに??ψ(`∇´)ψ」
何シテル?   06/13 20:05
錆黒86です。 自分専用機の再購入にあたり、車種選択やパーツ選択にみんカラで沢山の方々を参考にさせて頂きました。 自分も、何かを!と思いみんカラを始めてみま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ(純正) エクスターF SN 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 17:41:13
ダイハツ(純正) イグニッションコイル/ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 12:45:23
オートレベリング機能の再設定 自動光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/10 13:34:39

愛車一覧

ダイハツ ミラバン L275GTV (ダイハツ ミラバン)
しばらくの間、自分専用機が無かったのですが、やはり我慢出来なくなってしまい、増税直前にミ ...
ホンダ N-WGN カスタム ホンダ N-WGN カスタム
カミ様専用機 スイート20ダイヤの代わりにプレゼント(°▽°) 隣に車高の高いのが停 ...
スズキ エブリイ 御近所防衛大隊機 (スズキ エブリイ)
ホントはDA17VでもDG17VでもDR17Vでも無い……DS17Vψ(`∇´)ψ 登 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
最高のダウンヒル・サーキット戦闘機でした!! 運転を覚え、車弄りを覚え、車の挙動を覚え、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation