2010年06月20日
諸般の理由によりこのブログの更新は終了させていただく予定です。
ご覧頂いたり、コメントを頂いたりした皆様には心より御礼申し上げます。
なお今後こちらのブログにコメントを下さいましても、お返事できない事が予想されます。
ご了承ください。
Posted at 2010/06/20 09:23:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年06月16日
平成22年6月16日
今日は梅雨の合間の好天だった。本格的な夏を前にDにてB3Sのシーズンチェックをしてもらう。エンジンオイル&オイルフィルターを交換したが、エンジンオイル50%オフだったので浮いたお金でマイクロフィルターも交換。
B3Sはいたって快調である。
追記
昔、自分で交換していたLEDポジションランプのタマ切れが発覚したので、近く交換をすることになる。
Posted at 2010/06/16 22:35:26 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記
2010年06月13日
本日の岡山市は雨。なんとなく憂鬱で悶々としております。
以前にも書きましたが、40歳を過ぎた頃から視力(特に動体視力)の衰えから『車の運転もし難くなったな。』と感じることが増えました。
それでも自身の性格ゆえ、『エイッ!』とアクセルを踏む事が多く、『いい加減、ヤバイんじゃないか・・・。』と感じている今日この頃です。
昨今のエコ意識の高まりから俄かに小排気量車に注目が集まっている気がしますが、その中でどれが私にとってファンな車なのでしょうか?
自身の反応速度の遅れからもはや速い車には対応できないことを悟っている年齢ですので、モアパワフル、モアファーストな車は私には必要ないというか危険な存在になると思います。
若い頃でさえ、200馬力をフルに使える腕は無く、思いっきり振り回せたのは120~130馬力程度の車でしたから、今後歳を重ねるに連れよりチープなパワーの車でいいと思っています。
それでも譲れないのは、自身にとって気持ち良いというフィーリング。これが無いと車に乗っているときの開放感というか、気持ちよさを感じられずドライブが楽しくなくなると思うのです。
でも、いざという時(←どんな時?)に200km/h 以上は楽に出て欲しいし・・・。
軽量コンパクトで意外と速い車・・・。
ウジウジ考えても、結局自分が欲している車は変わらないんですよね。(笑)
Posted at 2010/06/13 10:14:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年06月10日
2003年7月、初めてこの車に触れました。
平日の夜、19時頃だったでしょうか。
閉店間際の地元BMWディーラーに、ニコルから営業の方が自走して来たB3Sの試乗車を用意して頂き、私と『奥』それぞれが試乗させてもらいました。
おっかなびっくりソ~ッと運転したのでそのパワー感は全く分からないといって良いレベルの試乗でしたが、バランスの良さというか洗練されているというか、なんとも抽象的な表現ですが、B3Sのフィーリングが私と『奥』の心に響いたんだと思います。
翌月には価格改定が予定されているとのことでしたので7月中に慌ててオーダーを済ませました。
当初2004年1月末から2月に納車の予定とアナウンスされたB3Sですが、何故か2003年12月末の納車になりました。思っていたより早い納車でしたが、それでも5ヶ月掛かっているんですね。
それから今日まで、およそ6年半で54000kmほどの距離を走ったB3S。安芸の宮島、天橋立などの景勝地にドライブしたり、オフミで飛騨やお伊勢さんに出かけたり、霧の箱根を走ったり私の車暦の中で最も長い期間所有し、最も長い距離を走り、最もいろんな所に乗って行った車になりました。
そんなBMW ALPINA B3 S Limousine に、これからも乗ろうと思います。
正直に言えば、いろんな新しい車に目移りすることもあるのですが、B3Sって本当に飽きないんです私の場合。
以前からクーペの好きな私は今後おそらくクーペの車に乗ることが増えると思います。しかし将来歳をとってクーペの大きなドアでは乗り降りが大変になった時、4ドアセダンに返ることになるでしょう。その時、この車に乗れるようにずっと維持できていれば最高だと思うのです。
年取ったジイサンが古い車を綺麗に維持して乗ってるなんて良くないですか?
Posted at 2010/06/10 21:08:46 | |
トラックバック(0) |
ALPINA | 日記
2010年06月09日
5000rpm 以上回したり、時速87.5 位出したり、市街地のストップ&ゴーを経験したりしましたが、B3Sは全く問題無さそうです。
それにしても、今回のトラブル前に聞こえていた『ガラガラガラ・・・』という貧乏クサイ音、今回の修理後には聞こえなくなっています。
この音はプーリー関係の異音だったのでしょうか?
プーリー無交換のB3オーナーは停止時、走行時に関わらず『ガラガラガラ・・・』という音が聞こえたら要注意かもしれません。ファンベルト周りをチェックされることをお薦めいたします。
Posted at 2010/06/09 17:50:49 | |
トラックバック(0) |
ALPINA | 日記