• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブォーンのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

ロックナットのユーザー登録しよう

ロックナットのユーザー登録しよう 机の引き出しに、マックガードのホイールロックの空きケースがあります。1年前に今のホイールを換えたとき、ナットも交換し、それと一緒にロックナットを入れました。その空きケースを引き出しに入れっぱなしでした。
 ケースの中に、ユーザー登録カードが入っています。タイヤガーデンさんでホイール交換をお願いしたんですが、「盗難防止が必要ですよ。ロックナットは入た方が良い」と言われました。タイヤを盗られて亀になった話を聞いたことがあるし、それでロックナットを入れて貰いました。そして最後に「登録しといてください」って言われたのを思い出しました。
 ホイールロックナットを採用しても、キー無しで外すことが出来るみたいです。泥棒もタイヤ屋さんも。しかし、私は外すことが出来ません。キーが無くて困るのは私だけです。なんのためのキーロックなんだろう? まぁ、なんとなく安心感はあります。
 キーは2本あるし、2本とも紛失は考えられませんが、万が一も考えておいた方が良いかもしれません。なら、紛失のその時にバタバタしないよう、登録をしときましょうか。
 登録カードをファックスで送るだけで終わりです。
Posted at 2015/09/27 18:04:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月23日 イイね!

エアバイパスバルブ位置調整とバキュームホース交換しよう

エアバイパスバルブ位置調整とバキュームホース交換しよう エアバイパスバルブとオイルキャッチタンクの隙間が少なくなったような気がします。干渉はしていないけど、サクションパイプを交換したときは、もう少し間隔が有ったはずです。干渉の心配が出てきました。
 今日は、隙間調整をすることにしました。
 サクションパイプとエアフローセンサーのサポートパイプ、エアバイパスバルブとのそれぞれのジョイントホースバンドを弛めてから、オイルキャッチタンクとの間隔を注意しながら締め直しました。
 大きく隙間を開けることが出来ないのは分かっていますが、数ミリ広げるのは可能なはずです。




 上手くいきました。ジョイントホースへの差し込み具合で、隙間が出来る場所が変わりましたが、少しですが前より隙間が広がりました。これでも充分安心できる隙間です。
 ジョイントホースへの差し込みを斜めにしてホースバンドを締められるので、大きく隙間を開けることが出来そうです。が、抜けが心配ですので、気持ちだけ外に逃げるように差し込んだり、捻ったりして締めました。







 エアバイパスバルブのバキュームホースも、ついでに交換しました。
純正のホースは、サクションパイプ交換したときに、エアバイパスバルブを取り外すのにバキュームホースも外そうとしたけど外れないで、引っ張って伸びた様な感じになっていました。
 純正ホースは、ピッタリ相手にくっついていてなかなか外れません。オイルキャッチタンクを取り付けた時も、純正のブリーザーホースを引っ張りすぎて千切ってしまった事があります。
 力で外そうとすると駄目みたいです。ホースを左右に回して、手前から張り付きを剥がすようにすると、その内動き始め、外れます。今日初めて無難に外れました。
 新しいホースは、JURAN シリコンホース6φを使いました。シリコンホースは、いつか純正ホースを交換するつもりで、以前から準備してました。




 バキュームホースが赤いホースに変わっただけで、サクションとインテーク周りが、更に華やかになりました。
 現在、苦になってませんので、暫くはボンネット内の掃除を欠かさないでしょう。華やかさを保てそうです。
Posted at 2015/09/23 18:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月22日 イイね!

ピッチ・タールを落とそう

ピッチ・タールを落とそう ここのところ、洗車で気になってたのが、ボディーに付いたピッチ・タールが醜いことです。ボディーコーティングをしていますが、洗車で落ちません。
 範囲は、フロントフェンダーからリアフェンダーまでのドアハンドル近くを通るボディラインより下面です。手で触るとザラザラします。
 今日の午前中は、ピッチ・タール落としをすることにしました。





 ボディコーティングは、スリーボンドさんのウルトラグラスコーティングNEOで行っています。5年保証で、普段の手入れは水洗いでOKの優れものです。洗車で落ちない汚れ落とし用にメンテナンスキットが付属されてきます。そのメンテナンスキットでピッチ・タールが落とせるか、オーナーズブックで確認しておきました。可能なようです。







 メンテナンスキットのクリーナーを付属のスポンジに取り、汚れに塗ります。しかし、塗っただけでは落ちません。スポンジで丸く擦り付けるようにして落とす感じです。拭き取りは、付属のクロスを使いました。
 簡単に落ちません。指で引っ掻いたりと、結構、大変です。
4枚の扉で午前中が終わりそう。







 かなりきれいになりました。もうお昼だし、今日はこれで満足です。
 サイドスポイラーは、また別の日を考えます。メンテナンスキットのクリーナーは安心ですが、効率が悪いので、そのときは、市販されているクリーナーを試してみたいと思っています。

Posted at 2015/09/22 15:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月21日 イイね!

湿式エアフィルターのオイル塗が慣れてきた

湿式エアフィルターのオイル塗が慣れてきた 次回の湿式エアフィルター交換準備のために、クリーニングをしておいた予備フィルターが放置状態です。オイルを塗っておきたいです。
今日は1日時間が空いているので、午後は、エアフィルターにオイル塗ることにしました。







吹き付け1回目

 フィルター全面にオイルを吹いちゃうと、量が多くなり過ぎになるのは学習済みです。
 円錐フィルターの全体の2/3にオイルを吹き付けます。
 裾に行き渡る具合を暫く、日陰に放置して様子を見ます。




吹き付け2回目

 40分位で確認すると、充分に裾まで行き渡っていません。
 更に、裾の上2/3の辺りに1周吹き付けます。薄い部分に吹き付けません。
 日陰で様子を見ます。




吹き付け3回目

 又、40分位で確認です。全周の半分くらいはうまい具合に裾まで行っています。
まだ薄いところは、2/3位の所に部分的に吹き付けます。もちろん、薄い部分に吹きません。




最後の確認

 更に40分位で確認すると、きれいに全面にオイルが行き渡っています。垂れるオイルを拭き取ることが無くなりました。
完璧です。



金属部やゴムパッキンをクリーニングして、ビニール袋に入れて保管しておきます。
これで、次回も速やかに交換できます。





Posted at 2015/09/21 18:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月21日 イイね!

フロントガラスの汚れを取ろう

フロントガラスの汚れを取ろう 先日ワイパーを換えたのに、ワイパーが振れて戻る辺りで、滑りが悪くなったような「ググッ」という音がします。丁度、ワイパーが振り切った所に、ワイパーブレードの形の汚れがあり、それが原因なのは明らかです。
 今日は、洗車のついでにフロントガラスの汚れを取ることにしました。ユニディーは朝から開いているので、早速、洗車前にキイロビンを買ってきました。
まず、洗車です。しかし、フロントガラスの汚れは取れません。
 さぁ、キイロビンを使います。


 あれ?・・・汚れが広く伸びるだけです。油膜や古いガラスコートを除去できる優れものなんですが、この汚れはなんだろう?



で、堅く絞ったタオルで力一杯、何回も擦ったところ、取れるじゃないですか。
ほんと、この汚れはなんだろう。オイル?シリコン?
まぁ、取れるんなら、頑張ろう。

昼前とはいえ、今日は充分暑い日です。汗びっしょりで取り終えました。
音が消えたはずですが、確認は、雨の日まで待ちましょう。



撥水コートを塗って完了!
フロントガラスが光り輝いてます。

さぁ、昼飯です。
Posted at 2015/09/21 14:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オドメーターが90000kmになった日 http://cvw.jp/b/2357314/45549061/
何シテル?   10/17 21:46
初めまして、ブォーンです。みんカラは、グルグル回って参考にさせてもらっています。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 21 22 23242526
27282930   

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱車を乗り継いでいて、車を乗り換えるたびに、エボを薦められていました。もちろん、エボは ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation