• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miha@5008の愛車 [プジョー 308 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2021年1月9日

FM-VICSアンテナ自作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前車5008T8カピバラさんのパナナビでは、 FM-VICSをビンビンに受信していたのに、今の308T9ディーゼルさんの純正ナビでは入ったためしがない。純正もパナのナビなのに。

308T9ディーゼルさんのFMラジオは問題なく受信している。これはナビ経由ではなく、本体のラジオが受けているみたい。
おそらく、ラジオ本体には短いアンテナ対策としてブースターが付いるのだが、ナビにはアンテナからの分岐線が来ているだけなのだろう。

そう考えれば辻褄が合う。
2
で、
ナビのFM-VICS線にブースター付けようか、それともあの短ルーフアンテナを長いものに着け変えようか、、と逡巡すること〇週間、ようやくふんぎりがついた。

そうだ、FM-VICSアンテナを作ってみよう。

ググってみると、いろいろあるなあ、、。

ん?「コブラアンテナ」?なんかいい感じの名前やなあ。
ざっと見た所、これを車で試した、という個人の例は見当たらない。

某S社さんの特許(まだ失効していない)が参考になりそうだ。実施例も車のアンテナだ。商売にしない個人的な実験だから、、、OK。
3
いつもの密林で材料を調達。

3C同軸ケーブルにコネクターを半田付け。
(写真は作業の途中)
4
反対側の端は、FM波の1/4λぐらいということで、85cmくらい外側を剥いで芯線だけにする。
そこから更に85cmくらいの所でフェライトに1回巻き。
あとは、先につけたコネクター近傍にもフェライトを装着。
5
スペアタイヤの横についているナビ本体のFM-VICS線を、この「アンテナ」に繋ぎかえ、アンテナ自体はリアシート後ろの棚に置いて、少し近所を走り回ってみたところ、、、

ちょっとだけ受信した!
これまで全くしなかったことから考えると、格段の進歩やね。
6
ということで、簡便かつ美観を考えた取り付け。

(緑線)
ナビから床下を通って、バックドア下まで。そこから、側壁に沿って上に立ち上げ、
(赤線)
バックドアパッキンに、ぐるりと挟み込んだ。
7
今回作成したアンテナは元々感度があまり高くないようなので、この取り付け方で感度が下がっても(周りが鉄板だと遮蔽されて感度が下がりそう)まあいいかな。

※この取り付け方で、パッキンの機能には干渉していないみたい。
8
しばらくこれで運用してみましょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアワイパーブレード交換(82,000Km)

難易度:

フロントワイパーブレード交換(81,811Km)

難易度:

アドブルー補充

難易度:

オイル交換です

難易度:

タイヤとホイールの洗浄です

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「インテークポートではなく、インテークマニホールドですね。失礼しました。」
何シテル?   06/04 06:03
miha@5008です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

KUMHO solus 4s HA 32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/15 07:47:50
VIOFO A119 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 19:38:24
5回目のエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 06:41:59

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
前車5008を不注意で廃車にしてしまった時、Dさんから紹介された中古の子。 一見地味で ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
免許返納した父から引き継いだティーダe 4WD。 力は無いし、燃費もアレですが、室内は ...
プジョー 5008 プジョー 5008
ぷじょ子(またの名をカピバラさん)がうちにやってきました。顔が大きくて、口が大きくて、左 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation