• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロッソ69@NB6の"ロド号" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2018年12月2日

【NB持病(?)シリーズ】窓が下がらなくなりました😭

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
先日、パワーウィンドウをウィーンと動かしてたところ(上げてたのか下げてたのかは、忘れました)、カランカランとドアの中で何かが落ちる音がした後、写真の通りウィンドウがある一定の位置から下がらなくなりました😭
(幸いにして上げることは出来るので、ウィンドウを開けっ放しにしたままとなるような事態は避けられましたが…)

みんカラ等を検索すると同じ症状についての記事が多いので、このウィンドウが下がらなくなるというトラブルはどうやらNBロードスターの「あるある(持病?)」なようです😅

もちろん、D.I.Yでの修理にチャレンジです💪🏼
(実は、事前にみん友さんに詳しく直し方を教えて貰ってたからできたのですが…)

2
だいぶ前にウィンドウレールのグリスアップをしたことがあるのでドアの内張りは外しはサクッと済ませた後に、初めてビニールカバーを外しました!

ビニールを引っ張って剥がすだけなので難しくないですが、プチルゴムが納豆のように粘ります(あぁ、そう言えば、直し方を教えてくれた方は、納豆嫌いだったなぁ)ので、手に水をつけてゴムを切りました✂️

ちなみに、結果論で言えば、ビニールは全部剥がす必要はなく、ドアレバーの左下辺りの穴(後ほど、手を差し込むための穴)を露出させる程度に剥がせばOKでした(写真は、ちょっと剥がし過ぎでした)。
3
で、これがポイントの穴です。

この穴にはプラスティック製のパーツが、裏側から本来出っ張ってる(刺さってる)のですが、そのパーツの一部が欠けてしまったため穴から抜けてしまったようです。

詳しい構造は分かりませんが、そのパーツがこの穴に嵌ってないと、ウィンドウが下がらなくなってしまうようですので、なんとかそのパーツを穴に戻す必要があります。
4
まず、ドア中央部辺りに空いてる穴から手を突っ込んで、ウィンドウを上げ下げさせてるワイヤーを探します。(この辺りが、みん友さんのアドバイス)
目視できないので、最初はどれがワイヤーなのか分かりませんでしたが、ウィンドウを上下してみることで、なんとなく分かりました。

さらに、そのワイヤーに掛かっている外れたパーツを、これもなんとか手探りで探し当てます。
(なんとなく、硬くて尖ってて、これかな…という感じでした)

探し当てたら、やはりウィンドウを上下させながらそれを穴の位置付近に近づけて、裏側から差し込みます。
(画は、既に穴からそのパーツを出した画です)
これは、意外と難しくありませんでした😊
5
最後に、このパーツが再度穴から抜けないように、なんらかの方法で固定させます。

皆さんは、タイラップなどで固定されてる方が多かったですが、私は手元にタイラップがなかったので(用意してなかったので)、以前ブレーキパッドのリターンスプリングで使った針金が大量に余ってたので、それを使って固定しました。

固定の仕方は、そのパーツが↑(矢印)みたいな形状なので、その傘の部分辺りに針金を巻いて、そこからドア上部の穴を通すことによって固定する方法をとりました。

針金が硬かったのでなかなかうまく巻けず、見た目も不恰好ではありますが、なんとか固定させることができました💪🏼

結果は…ちゃんと下までウィンドウが下がるようになりました!
(樹脂製のパーツなので、それがまた割れて穴から抜け落ちそうですが…)
6
で、ビニールシートを剥がしたついでもあるので、続いてウィンドウのトップの高さを調節しました。

これもNBあるあるだと思いますが、マイロド号もウェザーストリップ(ドア側)の三角窓トップが裂けており、そこからウィンドウが突き抜けています。
(画はないですが、NB乗りの方はお分かりになると思いますが…)

裂けてるんだからウェザーストリップを交換するのが本来ですが、Dラーに部品の見積もりとったら、片側で7漱石さん以上なので、レカロ買って金欠の私には、手が出ません😅
(単なるケチとも言う…)

そこで、とりあえずの応急(もしくは暫くの)処置として、三角窓のトップから突き抜けてるウィンドウを少し下げて、裂けてるゴムを補修することにしました。

で、ウィンドウのトップの高さを下げるには、写真の◯の箇所のウィンドウストッパーのボルトを緩めます。
7
ストッパーを固定するボルトの穴は上下に幅があるので、ボルトを締める位置を下に少しずらすことで、ウィンドウの高さが調節できます。
(調節前は、1番上まで上がってました😱)

ウィンドウをチョコチョコ上げ下げして、DHTのウェザーストリップとウィンドウの重なり具合と、三角窓のトップからのウィンドウの飛び抜け具合を微調節しました!

調節前より、だいたい1ミリ程度下げた感じでしょうか…。

ただ、幌を閉めた状態で合わせなかったので、幌の時雨漏りがしないか、ちと心配です😥
8
で、三角窓のトップが裂けたままというのもなんですので、こちらのゴム補修剤を裂けた箇所に貼付して、一応補修しました。
(見た目は、すご〜く汚いので、近くからは絶対に見ないでください🙇🏻)

ということで、ウィンドウ周りの整備終了です!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

左右ベルトラインモール交換

難易度:

ブルーワイドミラー隙間埋め

難易度:

ガラスストッパー交換

難易度:

フロントガラス交換

難易度: ★★★

水切りモールを替える

難易度:

パワーウィンドウレギュレーター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年12月12日 19:19
もう少し早く出ていれば…

16らんど事案で😎
コメントへの返答
2018年12月12日 19:24
コメント、ありがとうございます🙇🏻

いや、実は、作業したのは、もうだいぶ前なんです💦

最近、書いてない整備ネタが溜まってたんで、今頃の投稿となってす(笑)

毎回16〜らんどに伺うのも迷惑なんで、一人で出来る場合は、ピノらんど(路駐)で整備してます💪🏼
2018年12月12日 22:16
「アレ」は腐っておりますのでぇ、、、(汗 
コメントへの返答
2018年12月13日 17:34
ということは、殆どの日本人は、腐ったもの食べても◯痢にならない丈夫な胃腸を持ってるってことですね👍

16〜さんは、繊細なんですね…(笑)
2018年12月12日 23:19
この窓が下がらない、僕もなりました〜
焦りますよね🤣
タイラップで固定して2年程経ちますが問題ありません😆
コメントへの返答
2018年12月14日 0:12
コメント、ありがとうございます🙇🏻

焦った…というか、逆に「あぁ、マイロド号もなった〜」と思いました(笑)
直すまで、暫く放っておいたぐらいです。

次は、助手席側ですかね😱

プロフィール

「@16~ さん

これで、16〜さんのRF購入計画も練り直し…

あっ、中古か、買うのは…
(あのKEIYU本店で…)」
何シテル?   06/04 20:07
ロッソ@NB6 と申します。よろしくお願いします。 【愛車遍歴】 ■自動車 BD型ファミリア 1.5XGi ↓ FC3S型 サバンナ RX-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

不明 魔法のキャップナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 08:14:29
シフトポジションインジケータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/03 19:01:07
BEET JAPAN NASSERT-RT2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/29 08:20:45

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド号 (マツダ ロードスター)
マツダ ロードスター(GF-NB6C)に乗っています。 H11製45,000kmの中古車 ...
カワサキ ZZR400 爺じいアール号 (カワサキ ZZR400)
リターンライダーになりました! ロド号との付き合いも5年… ご時世の影響や、ロド号で行 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation