• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...の愛車 [プジョー 308SW (ワゴン)]

整備手帳

作業日:2024年5月18日

フロントサスペンション&ショックアブソーバーの交換(308GTi用パーツ流用)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
フロント足回りの交換作業です。

フロントからの異音発生により、ショックアブソーバーのオイル漏れが発覚しました。そのままでは車検に通らないので、パーツを交換する事にしました。

せっかくの機会なのでノーマルとは異なるパーツに交換しようと思い、308GTi by PEUGEOT SPORTの純正ショックアブソーバーと純正サスペンションに交換しました。
合わせて、アッパーマウントからベアリングまでのパーツも交換しました。
2
フロントを左右ともジャッキアップして、ホイールを外します。
ブレーキまわりのホースの固定具と、スタビライザーリンクを外します。
ショックに付いている固定具は樹脂製で、裏表両側を開くと外れます。

スタビライザーリンクの外し方とナット類のサイズは、整備手帳の「スタビライザーリンクの交換」を参照ください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/249939/car/2344519/7770308/note.aspx

3
ナックルを固定しているボルトとナットを外します。
ナックルの金具に付いているブレーキホースが、ボルトを外す時に邪魔になるので外しておきます。

ボルト頭はE18で、ナットは21mmです。
ナットはかなり硬く締まっているうえに、ボルトのねじ山がキツめに作られています。
持ち手が長い工具でないと緩まないので、ホイール用のトルクレンチで緩めました。

ボルトはゴムのハンマーでたたいて抜きました。
ナックルが手前側に逃げようとするので、押さえながら作業をしました。
ボルトが抜き刺ししにくい時は、ジャッキを使ってナックルを下から上げて位置を調整します。
(両側ジャッキアップとナックルの持ち上げで、合計3台のジャッキを使いました)
4
ナックルが外れたら、ストラット上部のボルトを外します。

ボルトにアクセスするため、ワイパーアームとスカットル吸気口グリルを外します。
ワイパーアームは、軸の上のキャップを外してナットを緩め、プーラーで外しました。
吸気口グリルの左右にある、樹脂の留め具を外します。吸気口グリルはフロントガラスの下側に上から嵌め込まれています。引き上げれば外れます。
運転席側にウォッシャーのホースがありますが、ボルトにアクセスできれば良いので、ホースは抜かずにグリルをずらして置いておきます。
ストラット上部の周りにある、ゴムのカバーをめくり、邪魔なダクトなども外しておきます。

ストラット上部の13mmのボルト3本を外すとストラットが下ろせます。
ここは2人で作業をすると良いでしょう。
5
スプリングコンプレッサー2本で、サスペンションを縮めます。左右均等に少しずつ縮めていきます。左右でバランスを崩すと、片側の爪が外れてとても危険です。(大怪我をする危険性を伴います!)

サスペンションの伸びる力が完全に抜けたら、上部のM21のナットを外します。
ショックアブソーバーの軸を7mmの六角で回り止めをしてから緩めます。
サスペンションの上下に、ばねの応力が残っていると、ナットを外したときにショックアブソーバーが飛んで行きます。
念のため、外れる方向に人や物が無い状態で外します。

上部のナットはアッパーマウントの中にあり、メガネレンチが入りません。めがね用ソケットという貫通形のソケットを使いました。(参考:TONE RGD-21)
6
ストラットが分解できたら、逆の手順で新しいパーツを組みます。
写真は、ストラットの構成と、今回交換した部品です。

サスペンションとショックアブソーバーはプジョー正規ディーラーで、308GTi250の部品を調べてもらって購入しました。

アッパーマウントとベアリング周りは、社外品(SKF製)が安かったので、ネットで購入しました。
その他のパーツは既存のものを流用しました。

アッパーマウントとベアリングは、位置決め用の突起があります。アッパーマウントに取り付け角をあたえるものなので、見落とさないよう注意が必要です。
7
交換するサスペンションをスプリングコンプレッサーで縮めます。
サスペンション下側の端を、ショックの受けの突起に合わせて組みます。

ベアリングと、上側のカップと、ショックのカバーは、先に組み合わせてからサスペンションの内側に入れます。
バンプラバーを差し込んだ後、アッパーマウントをかぶせます。
(バンプラバーの写真は分解時のもの)
8
上部のナットを締め込んだ後、スプリングコンプレッサーを緩めます。その時に、6項に記載したベアリングの位置決め用の突起がずれないよう注意が必要です。

ショックアブソーバーの長さは、GT-Line純正もGTi純正も同じでした。
サスペンションは長さも巻き数も異なりました。

ストラットが組めたら、上部のボルト3本で車体に取り付けます。
ナックルのナットは締め付けトルクが分からなかったので、120N•mで締めておきました。
ストラットの作業をしている間に、スタビライザーの位置が自然と上がっていました。ナックルを組んだ後に、ナックルの下をジャッキで持ち上げて、スタビライザーリンクの穴位置を合わせて取り付けました。

左右両側とも組み上がったら、ブレーキホースなどを元にもどし、ホイールを取り付けます。
車体をジャッキから下ろした状態で、ストラット上部のボルトを増し締めします。
車体の荷重がかかると、上部のボルトが回るので、必ず増し締めが必要です。
ただし、締めすぎてボルトを折らないように注意が必要です。
(指定トルクは分かりません)
9
外したパーツを元通りに組んで、テスト走行をして、問題なければ完了です。
50kmほど走行した後の比較写真です。
車高は10mm近く下がりましたが、馴染んでくるともう少し下がると思います。

この程度の車高の差であれば大きな影響はないと思いますが、ある程度走行した後で、サイドスリップ調整をします。

このクルマは、純正パーツの状態ではトー角くらいしか調整ができません。
4輪アライメント測定をしたところで、トー角以外はほぼ調整できないので高い費用を払うだけ無駄だと思っています。
(社外品の調整パーツを付けるなら別ですが)

サイドスリップ調整であれば、アライメント測定よりも安く済みますし、車検や点検のついでに見てもらえれば良いでしょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ルーフレール白錆

難易度:

天井シェイド

難易度:

暗すぎる バックカメラ追加1

難易度:

ボンネット全塗装

難易度: ★★★

2024/6/8 3年目車検・スマートキー電池交換 20823km

難易度: ★★

エンジンオイル&オイルフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月19日 19:49
恐らく国内にここしか無い情報だけに
かなり詳細な記録やねー

芋虫カラーのSPが萌える♪
コメントへの返答
2024年5月19日 19:55
ここに書いておかないと、覚えてられないのよね。
ボルトサイズ、全部合ってたかなぁw

そのペイント、パーツリストにも載ってるみたいよ。
2024年5月21日 7:28
大変な作業お疲れ様でした。
ホント貴重な整備記録だと思います。
エージング後のインプレも楽しみにしてます。
コメントへの返答
2024年5月21日 7:59
ありがとうございます!
私自身も、これからが楽しみです。
半年くらいしたらレビューしてみますね。

プロフィール

「作ってみたけど要らなかった http://cvw.jp/b/249939/47766455/
何シテル?   06/07 00:57
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンも好きです。高めの ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
DIYで仕上げたZENDERルックです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation