• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーの愛車 [ハイガー産業 除雪機]

整備手帳

作業日:2023年12月22日

雪道ワンペダル走行と減速タイムラグ(CR-V)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
減速セレクターレバーを使ったワンペダル走行を試みようと思ったのは、納車5ヶ月後の雪道峠走行中(2021年1月)でした。取説を思い出し、ブレーキペダルを踏まずに減速・巡航・加速を繰り返したら連続コーナーが楽になるはず?これに気がついたときは興奮したものです。
同時にe:HEV(i-MMD)の良さをユーザーに伝えることは難しく?ホンダ宣伝部の苦労を察しました。
2
雪道ワンペダル走行で感じたこと。
・パドルを引き、アクセルを全閉にしてから減速が始まるまでにシステム上のタイムラグがあること。
・ACC使用中にパドルを引いた場合、ACC解除ブザーがうるさいこと。
(私はパドル操作前にACCを解除・その後ACC復帰・記憶速度まで加速)
・パドル操作もカチカチうるさいこと。(車内の静粛性が。。。)
・スタッドレスの性能低下まで分かる?
3
CR-Vの場合、雪道ワンペダル走行に限ったことではありませんが、ハンドルを切れば四輪独立ブレーキがコーナーリング性能(安定性・走行特性)をサポートし、TCSもあって、人間の運転操作・運転判断を軽減し、その分、素人なりに車体やタイヤの状態に敏感になった気がします。
4
例えば昨季まで使用したブリザックDM-V2は回生ブレーキだけで減速した場合、アクセル全閉後のタイムラグを経て、タイヤ摩擦による制動が働きますが、1年目V2では感じなかった制動のの遅れを3年目V2で感じるようになりました。
・その遅れはコンマ数秒のレベル。
・減速終了がいつもより奥深くなる感じ。
スタッドレスの隙間スカスカ、倒れ込み量の増加による制動反応の遅れが原因?

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

振幅感応型ダンパーの凄さ!?

難易度:

リアルタイムAWD vs 他社AWD(CR-V)

難易度:

ターボエンジンとエコ運転の死角(タフト)

難易度:

タイヤ・ホイールを変えると走りが変わる!?

難易度:

知らなかった機能(CR-V)

難易度:

キャリパー塗装後の点検(CR-V)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

サンデードライバーです。 車に関する雑感を記録しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スマアシ系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:20:12
センシング系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:09:23

愛車一覧

ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation