• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

帰ってきた竜戦士のブログ一覧

2016年08月02日 イイね!

続クラブセッティング2016年夏



ヤマハ RMX インプレスUD+2 アイアン
「2番手以上の飛び」をキャッチコピーに登場した「ぶっ飛びアイアン」



この分厚いソールとストロングロフトで、確かに飛ぶ飛ぶwww
6番を軽く振ってキャリーで175yですよ。確かに自分史上最も飛ぶアイアンですね。
本来ならば飛距離が落ちてきたシニア向けのクラブなのですが、私のような人間にとっても「気軽に振れるアイアン型ユーティリティ」として有用なのです。

こいつは5番、6番は別売りなので、それぞれ単体で購入。
ただし難点は、純正のカーボンシャフトはRフレックスの50g台の軽くて柔らかいものしかラインナップされていない事。その為、軽過ぎてスリクソンのZ45ユーティリティの重量が360gもあるので、重量フローがおかしくなってしまうのです。

そこで仕方なく、自分で鉛をシャフトに貼って調節



不恰好だけど仕方ない。厳密には振った感じも変わってしまうため、理想的には重めのカーボンにリシャフト出来れば良いのですが、何しろお金もかかるもので( *`ω´)



テーラーメイド エアロバーナーアイアン 6番〜PW

これを購入した直後は、前に使っていた古いゼクシオとの違いのため全くマトモに打つ事が出来ず、本気でゴルフ止めてしまおうと思ったものです。
ゼクシオに比べヘッドが重くシャフトも硬いため、手打ちでは綺麗にミート出来ないのです。
しばらく手懐けるまで時間がかかりましたが、今ではよい相棒になってくれました。
要は、難しい事を考えるなという事ですな。
きちんとトップオブスイングの形を作って、あとはクラブの自重に任せて自由落下させれば勝手にボールを捉えてくれるのです。
そしてその時にはゼクシオよりもよく飛んでくれます。



ウェッジはクリーブランド。50°と56°を用意。
50°、54°、58°のセッティングも考えていますが、とりあえずはこれでなんとかなっています。



パターはオデッセイ ワークス VERSA
ずっしり感のある、33インチと少し短めのパターです。
自分の身長と構えからして、これがちょうど良い。何より「入る気がする」のが一番ですね。
正直、一緒に陳列されていたスコッティキャメロンよりも好感触でしたから。値段も安かったし。


というわけで…

1W テーラーメイド M1 460 9.5°
3W テーラーメイド M1
5W テーラーメイド M1
3U スリクソンZU45 ユーティリティアイアン
5U ヤマハ RMX インプレス UD+2 5番アイアン
6U ヤマハ RMX インプレス UD+2 6番アイアン
6I〜PW テーラーメイド エアロバーナーアイアン
AW、SW クリーブランド 50°、56°
PT オデッセイワークス VERSA

このセッティングでしばらく戦っていこうかと思います。

でも良さそうなギアを見つけたらまた買っちゃうんだろうな…(^_^;)
Posted at 2016/08/02 21:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ
2016年07月30日 イイね!

クラブセッティング2016年夏



最近どうもドライバーの感覚が合わなくなってきたなあ・・・と思って近所のショップで自分のスイングを計測したところ、予想以上に自分のヘッドスピードが上昇している事が判明しまして。
(半年前はテーラーメイドのRシャフトを思い切り振ってせいぜい40m/Sくらいであったものが、こないだは軽ーく振って44m/S)

ありゃ、道理でねえ。

最近、どうにもヘッドが遅れてくる感じが気になっており(以前よりもしなりを強く感じて)、普通に打ったら吹け上がり+どスライス、これを気にして右手を効かせ過ぎると真っすぐな力強い引っかけ・・・(;^ω^)

自分のスイングの変化に、クラブが合わなくなってきたって訳ですね。


と、いう訳で、ドライバー(ついでにフェアウェイウッドも)買い替え~('ω')ノ

じゃん♪




テーラーメイド M1 460

これまで使用のエアロバーナーからの買い替えです。
シャフトがRからSに硬くなった事に加え、クラブ重量も290g→312gと重くなりました。一気に22gの重量化!シャフトも硬くなった!
これ打てるのか(;^ω^)

まあ今までが軽すぎてヘッドが暴れてた感はあるので、体力に任せて手懐けるしかないwww!



エアロバーナーの白一色のヘッドも良かったけど、この白と黒のコンビネーションも未来的で素敵☆
3W、5Wも同じM1で揃えました。



ついでに他のクラブ達も~☆

スリクソン ZU45 ユーティリティ3番

私、ウッドよりもアイアンが好きなのです。
・・・というか、ウッドが上手く打てません(;´・ω・)
どうしても、きちんとボールを捉えられるイメージが持てないんですな。

そういうわけで、ユーティリティもアイアン型で探していました。

アイアン型ユーティリティって、ホントに人気ないんですね・・・
メーカーのラインナップも限られたものしかありません。

「ロフト角20°」
「アイアン型」

この条件を満たすものがこれしかなかった・・・



しかし、ミラー仕上げのバックフェイスと、このしっかりとボールを捉えてくれそうなフェイス・・・いいですね(*'ω'*)

長くなりそうなので、続きは次回!

Posted at 2016/07/30 23:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ
2016年06月05日 イイね!

メガネコレクション


近視の私は、中学生時代から実に20年程のメガネ歴になります。
これまで幾多のメガネをかけてきました。

現在では気に入ったメガネを収集し、その日の気分によって掛け替えるというメガネコレクターになってしまいました。




これが現在1軍ベンチ入りしているメガネ達。
この他にも、もう古くなって現役を退き、引き出しの中で眠っているメガネ達がこれと同じくらいの数おります。
まあ古くなった子たちは、微妙に視力も合わなくなってきているものも多く、実用に耐えないという事もあるのですが。



私の現在のエースメガネ
999.9(フォーナインズ) S-261T

私がまだ東京の大学病院にいた頃ですのでもう6-7年前になるでしょうか。
新宿伊勢丹メンズ館のフォーナインズ新宿店で購入したものです。



シンプルで飾らない、落ち着いた佇まい。
だからこそ、どんなファッションにもフィットしてくれる万能選手。
何より、「掛けている事を忘れてしまう」その掛け心地。
しかも頑丈です。何度となくぶつけたり、子供にぶん投げられたり(爆)したというのに、未だに何の問題もなく働いてくれてます。



その他のローテーション選手たち。
一番上のメガネもフォーナインズですね。フォーナインズはこの他にもう1本あります。
下の2つは掛けるのにちょっと勇気が要るものです。
四角い奴は、掛けると面白い顔になってしまいますし(核爆)、一番下の奴なんかラメ入りですよ、ラメ入りwww




これがドライブ用サングラス。ゴルフの時にも大活躍
Starck eyes (スタルク アイズ) SH0801-0009

2007年にNHKで放映されたドラマ「ハゲタカ」で、主人公の鷲津政彦を演じた大森南朋氏が劇中で使用した事で一躍有名になったStarck eyes (スタルク アイズ)。このメガネは、そのドラマで主人公の鷲津が掛けていたものと同型になります。
私は特別に偏向レンズを装着し、サングラスとして使用しています。

このドラマは当時人気を博し、後に映画化もされました。このメガネもその人気のために各地で品切れ続出だったそうですが、私は市内のメガネ店で運良く購入する事が出来ました。


私は顔が丸いので、この様な細めのメガネがしっくり来ます。
加えて「ハゲタカの鷲津(大森南朋)と同じメガネかけてる(*'ω'*)!」という事がテンションを上げてくれます(笑)

現在は新たに、トラディショナルな黒縁メガネなんかを狙っています。
嫁さんにはあまり評判良くなさそうなので、若干迷ってますが(;^ω^)

まだまだこのコレクションは増えていきそうです。

Posted at 2016/06/05 22:43:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2016年05月13日 イイね!

黄金免許



今を遡る事2年前。
まだ嫁さんの車が黒のフィットであった頃。

ある朝の会話

嫁「今日、ちょっと出かけてくるから下の子を保育園連れてって」
竜「あいよー」

その日の昼、嫁よりLINEが。

嫁「車ぶつけた(ノД`)・゜・。」
竜「はあ!?」

聞けば、自宅の近くの物凄く狭い踏切でやっちまったとの事。踏切脇の鉄柵に擦った程度の自損で、ケガもないという事でとりあえず安心。

その夜、帰宅し車の状態を確認。




あー、なかなか派手にやっちまってるわ…(;´・ω・)


・・・ところで、今日は何しに出かけてたの?


嫁「免許の更新」


嫁「ゴールド免許になりました」


竜「・・・うん、返上しておいで('◇')ゞ」


…その後、そのままの状態で2年乗りました・・・
Posted at 2016/05/13 22:51:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月27日 イイね!

徒然に、自分語り


車とは関係ないつぶやきですが、少しばかり自分語りを。



私、医師をやっております。医大を卒業してこの春で10年が過ぎました。

専門領域は「放射線科・放射線診断」です。

放射線科というと、一般の患者さんにはあまり馴染みがない領域かと思います。
おそらく患者さんが私たちと関わる事があるとするなら、病院で「じゃ、レントゲン撮ってきて下さいねー」と言われて放射線科の検査室で写真撮ってもらって…程度のものでしょうか。

私たちの業務は主に以下のふたつ。

①外科や内科など、患者さんと直接関わる科から依頼されるCTやMRIなどの画像関連の検査を滞りなく行う事

②撮影された画像を見て、そこに写った異常な所見をレポートに記載し、依頼主の医師に報告する事(読影)

ドラマで扱われるような華々しいドクターのイメージとはかけ離れた仕事です。正直、裏方作業です。
一日中、画像のモニターの前でキーボードを叩き続けるデスクワークです。
地味です。

私が放射線科の仕事を知ったのは、医師になって1年ほど経過した研修医の頃でした。
当時、何となくどこかの内科医局に入ろうかな…とか考えていただけのダメ研修医であった私には、放射線科の仕事は何とも無味乾燥なつまらないものに見えたものです。
「こんな仕事、わざわざ医師がするものではない!」とまで思っていたくらいです。
(そんな私が何故か放射線科医になってしまうまでは紆余曲折あったのですが、それはまた別のお話)



しかし、そんな仕事を毎日続けた約10年で学んだ事がたくさんあります。

私たちが普段扱う画像の多くは、CTやMRI。これらは体を輪切りにしたような画像になっています。
最近(ここ10年くらい)の撮影機器の進化は素晴らしく、体の内部の断面を、いくつもの方向を変えて見る事ができるようになりました。
そうした技術を駆使して見ると、「ひとつのものの切り方を変えると、自分のイメージとは全く違って見えてくる事がたくさんある」という事がわかってきます。
それだけ、人がものを見て抱くイメージは不正確であるとも言えると思います。(私の放射線科医としての力不足もあるとは思いますが)

「物の判断は、ひとつの断面だけを捉えて拙速に行ってはならない」という示唆を与えてくれます。


そして、私たちの業務の大部分である読影という仕事。
これはとても神経を使う仕事です。

日本には世界中の半分以上のCT機器があると言われています。日本人はCTが大好きな人種なのです。そして画像処理技術の進歩もあり、今や頭の先から爪先までのCTを撮るのに数分で済んでしまいます。
こうした事情もあり、医療における画像診断の比重は増え続けているのです。

しかし、せっかく撮った画像も正確に診断されなければ宝の持ち腐れです。放射線被曝までしたのに何とももったいないし、これを無駄にするのはある意味犯罪的です。

私たちはこれを意味のある検査にするために、全身の画像を毎日睨み続けています。全身の画像から、僅かな病気の兆候を漏らさず拾い上げる事はとても神経を使う作業です。

ところが切ない事に、このしんどさはしばしば理解されにくい。「放射線科の専門医でしょ、完璧に読影して当たり前」と思われてしまう事があります。

いや、確かにそれは理想なんだけど。

例えば、難しいがんの手術やその他のチャレンジングな治療。これらは「ダメで元々、成功すれば儲けもの」という捉え方も出来る、いわば「加点方式」で評価される。
それに比べ、読影という仕事は「画像検査の一部」と捉えられる事もあり「完璧にやって当たり前、それ以外はダメ」という、いわば「減点方式」となりがちに思います。
これはしんどい。

この「当たり前」の裏には、地味に頑張っている放射線科医がいる事を覚えておいてもらいたいのです。

それだけではありません。
CTやMRIなどは、どれも高度な精密機械です。これを扱って適切な画像を撮る、そしてメンテナンスのためには、技師さんや機械メーカーの方々、とてもたくさんの人が関わってくれています。
そんな人たちの仕事の結果として、ひとつの検査が完結して実際の治療へと繋がっていきます。

病院全体にとっては何てことない日常の診療の一幕です。
患者さんにしてみればそんな事情など知る由もありません。
でもそれを支えるたくさんの人たちがいる事を、僕はこの仕事を通じて知りました。

何でもない日常を当たり前と思わず、裏に関わる人に感謝を。

この病院の、そして日本の医療の裏方である事に、私は誇りを持っています。
何てことない毎日を支えるプロフェッショナルでありたいと思います。


さぁ、明日も頑張ろう。
Posted at 2016/04/27 13:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「続クラブセッティング2016年夏 http://cvw.jp/b/2601130/38320269/
何シテル?   08/02 21:49
親父の代からのBMW乗り。 幼な心に、大きくなったらこんな車に乗りたいなぁと思ってました。 いつしか時は過ぎ、親父と同じ世界で同じ仕事に就き、そして同じ車に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
初代BMW(E46 318i)から某国産ミニバンを経て、一昨年の夏から我が愛機となった5 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
我が家が東京から三重に移住してきて1年後にやってきた嫁車。 僕が勤務する地域は特に車の運 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
「自転車を車に乗せて公園まで遊びに行きたい!」という息子(と嫁)の希望を叶えるため、これ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation