• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VGENISHの"すわぁんいち" [日産 セドリック]

整備手帳

作業日:2018年4月4日

「ヘッドライト用H4カプラーの不具合」「正しい結線の決戦」3巻

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ここからは「なぜ修理してもらったのにすぐに接触不良をおこしてしまったのか」を調べる事に致します!( ー̀ωー́ )!



これは車屋さんが実際にヘッドライト修理に使用したAMP製の「エレクトロタップ」(防水タイプではない)物です。

使用されているエレクトロタップは、上の水色の丸部分には「0.5」と記入されており、下の青色の丸部分には「0.85」と記入されております。

この意味は、「0.5~0.85」スケアの配線の太さの範囲ならば使用しても良いと言う意味となります。

配線には0.2などのように細い物や2.0のように太い物がありますが、このようなサイズの配線にはこのエレクトロタップは使用してはいけません。( •̀ㅁ•́;
2
これはエレクトロタップのカバーを開いた状態です。

エレクトロタップは黄色の丸部分のアルミ素材の二つの割れ目に配線と配線をセットして「プライヤー」で挟めば簡単に短時間で結線する事が出来るとても便利な物です。
3
エレクトロタップは昔に比べてとてもいろいろな物のタイプが増えて来ておりますが、ほとんどが同じ仕組みになります。

画像は例ですが、このように緑色の配線と黄色の配線を結線した場合、黒色の矢印の部分をプライヤーで挟み込めば1分以内に結線する事が出来ます。
4
これは4年11ヵ月の間、何度も何度も接触不良を起こしてついにヘッドライトが点灯しなくなった一番の原因の部分の結線部分です。

青色の配線は車両のハーネスの物ですが、太さは1.25もあります。

0.5から0.85の配線の太さしか使用してはいけない物に1.25の配線を強引に使用していたのです。(•́-•̀٥)

この接続部分を取り外してみると………
5
右側の青色の丸部分は私が配線の被膜を取った方ですが、被膜にしっかり覆われていたので折り曲げてもまったく折れません。

左側は赤色の丸部分が接続されていた実際の部分ですが、導線に負担がかかり、導線が16本中、5本切れていました。(•́ω•̀ ٥)

しかもエレクトロタップが防水ではないので、導線がもろくなり、他の折れていない部分も簡単に折れそうになって腐食しておりました。
6
普段、私は電気作業の中ではほとんど使用する事はありませんが、まだ完全防水型「トラストタップ」をしていれば導線の腐食はこのようになっていなかったと思います。

こちらの物はエレクトロタップの接続部分に防水ゼリーがセットされた物になります。



エレクトロタップは実際に「ETC」や「ディライト」などの取り付けにほとんど使用されているとても便利な物ですが、今回のように防水ではないエレクトロタップをエンジンルーム内で使用したり、使用範囲内以外の配線を強引に使用すると必ず不具合が起こってしまうので、このような作業をするお店はあまりおすすめ出来ません………|д・)
7
車屋さんが修理した原因が全て分かりましたので、ここからが全て私の修理方法となります!!!( ๑>ω•́ )۶



これはどの車にも言える事だと思いますが、ヘッドライトのバルブ交換をする時、あまりにもバッテリーがヘッドライトバルブの裏側に近いとカプラーを抜くのが大変であったり、狭すぎてバルブを落としたりしてしまう事などがあると思います。



Y31セドリック、グロリア、シーマはバッテリーが右側にあります。

二つの赤い丸のポイントがヘッドライトバルブを交換出来るスペースですが、左側が簡単に出来ます。

ですが右側はとても狭いです。

この狭さだと、今回のトラブルなどが起こった場合、チェックやカプラー交換も一度バッテリーを下ろさないといけないので、バルブ交換、点検をもっとしやすいように新たに狭い右側のみH4カプラーの本体配線から約100mm部分をカプラーで取り外しが簡単に出来る方法をする事に致しました!( ´罒`*)✧
8
今回使用する「矢崎総業 防水カプラー」の4極になります。

水がかかりやすい部分でも腐食せず、オス、メスの合わせ具合がとてもしっかりした素晴らしいカプラーです!(ㅅ´ ˘ `)♡



4巻へ続く………。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エバポレーター、リキッドタンク取り付け🔧

難易度: ★★

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

クーラント交換

難易度:

フロントストラットの交換

難易度:

エアコンアンプ移設

難易度:

ABSアクチュエーターリレー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年4月5日 0:38
こんばんは!
なんか、怖い名前の会社名ですが、商品は優れものなんですね!
以前に修理した車屋さんにもこの商品を紹介してあげてください(笑)
コメントへの返答
2018年4月6日 6:40
おはようございます!

矢崎総業の商品は他にも沢山ありますが、配線の被膜の質などがとてもしっかりしておりますので私はとても大好きです!

以前の車屋さんはこちらの商品を絶対使わないと思います!笑
2018年4月7日 6:44
おはようございます‼︎
今回の検証も大変勉強になります。売り屋とはいえ車屋で仕事してましたが防水のエレクトロタップがあるなんて知りませんでした😅
矢崎のカプラーも、、、、矢崎総業とはタコグラフとかの矢崎ですか⁇
第4回も楽しみにしてます😁
コメントへの返答
2018年4月7日 15:20
someno8991様、こんにちは!

いつも本当にありがとうございます!

防水型も最近ではいろいろと出ておりますが、ドア内やエンジンルーム内でどうしてもエレクトロタップを使用したい場合は防水型を使用しないと今回のように被膜、導線の劣化は勿論、接触不良を起こしてしまうのは間違いないと思います!

そうです!タコグラフの矢崎総業です!

こちらの「正しい結線の決戦」シリーズも間もなく最終回を迎えますが、また新たなシリーズが始まりますので見て頂けましたら嬉しく思います!

プロフィール

「@大統領 様、コメントありがとうございます。

ドレスアップ重視の場シュティッヒディッシュ、スポーティー重視の場合ボルクレーシンググループCとその時のテーマで選ぶスタイルが良いと思いました!」
何シテル?   03/01 12:27
VGENISHIでございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

パワーウインドウ スイッチKIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 09:04:55
PIONEER / carrozzeria TS-1600A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/15 02:32:55
マツダ ルーチェ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/17 03:25:44

愛車一覧

日産 セドリック すわぁんいち (日産 セドリック)
昭和63年、前期型、日産Y31セドリックグランツーリスモに乗っております。 平成26年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation