• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知の"青色アイ" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2018年6月3日

[既出]フットレストを嵩上げとアクセルペダル補助

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
40年来 左足ブレーキです。
骨折したので右足ブレーキにしていましたが、骨折復帰記念。(笑)

ブレーキペダルとフットレストの落差が大きいので、嵩上げします。

[水色アイのメモ]
https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/168733/243040/note.aspx
2
フロアカーペットをペロンチョとめくると、標準のフットレストが見えます。
3
強度的には発泡PPを使いたいところですが、うちには廃材がないのでプリンタ梱包の発泡スチロールを使います。

ブロックをくり抜き、一回り大きなパッドを作って被せます。

操作の支障がないように、高さはペダルを踏み込んだ辺りにセット。
4
タービンを加工したおかげで、ずいぶんスムーズになりましたが、相変わらずアクセルワークは下手クソです。(^^;

操作の補助として、アクセルペダルフガイド?を作ります。

[水色アイのメモ]
https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/168733/1833542/note.aspx
5
カーペット下にお風呂マットを切ったブロックを入れるだけの、単純なものです。
6
フロアの縦壁とペダルとの隙間が狭くなります。
物が挟まっても ちゃんとペダルが戻るか確認しておきます。
ペダルのリターン力はけっこう大きくて、戻り不良を起こすことはまずありません。
7
ついでにフロアカーペットのトリミング。

カカトで擦られる所の毛羽立ちが気になっていました。
それとカーペット固定を促す注意書がジャマ臭いので切り取りました。
8
個人的な設定なのでオススメするものではありませんが、ずいぶん運転しやすくなりました。
見た目 何の変化もありませんけど。(^^ヾ

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

8回目の24ヶ月法定点検・車検整備

難易度:

【備忘録:101331km】リヤマッドガード交換

難易度:

ab3660円 オイル フィルター交換

難易度:

【備忘録:101331km】リヤストレーキ再作成

難易度:

ヘッドライトレベライザーイルミネーション化

難易度:

ドアミラースイッチ照明付きに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年6月3日 21:29
こんばんは!
骨折完治おめでとうございます。

私も左足・右足どちらでもブレーキOKです。
右のふくら脛が肉離れした時には、左でもブレーキが踏めたので助かりました。

どちらもできるとやっぱり便利ですよね!!
最初は、普通に踏んでも急ブレーキになってましたが、今はもう慣れっこです。
コメントへの返答
2018年6月3日 21:38
まだ完治までは行かないのですが、お医者さんから、普通の生活でオートバイもOKと言われましたので、左足ブレーキ解禁としました。(^^)

Beetle fanさんも左右ブレーキできるんですね。
私はどちらかと言うと左の方が自然に操作できます。

A/T免許ができた時には、しりきと左足ブレーキを推奨していた記憶がありますが、今はダメみたいなんですよね。
なぜでしょう?
2019年3月31日 0:12
フットレスト嵩上げですか。
自分は何を考えたか、厚みを減らしました。
コメントへの返答
2019年3月31日 8:36
この手のものは、好みですから下げても良いと思いますよ。
多くの人が左足を軸にしていますから、軸足が高い位置にあるのは不安定な体勢と言えます。
A/Tにはクラッチペダルもありませんし。
そういう目で見ると、低いフットレストは理に適っているような気がします。
私は軸足が右であることと、ブレーキが左足という理由から、高くしました。

プロフィール

「[整備] #XLR125R タペット調整(5.40万km) https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/1477100/7836910/note.aspx
何シテル?   06/17 22:26
オートバイ旅行が好きな会社員です。(もうじきパートにしてもらいます) しょっちゅう車のパーツを外しているせいで、ご近所や友達には『車好き』で通っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 【備忘録:93982km】ツイーターのコンデンサ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 20:28:05
ホンダ・ビート、登り勾配でのトルクの細り対策(まとめ、その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 08:01:45
吸気管切り替え① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:24:08

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation