• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知の"青色アイ" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2023年1月14日

吸気温アップの夢捨てきれず

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
エキマニから高温の空気を導入し、インタークーラをカバーすることで、吸気温は10℃ほどアップするようになりました。

現在1月、気温0~5℃で吸気温度は、15℃ほど。
理想とされる40℃には遠く及びません。
終了したつもりの工作ですが、もう一つ確認したいことが残っているので、冬の間に試してみます。

それはエンジンルーム内の剥き出しエアクリーナ。
真夏に60~70℃に達するだろうことから、エンジンルーム内に吸気口を配するなど、考えたくないことです。
また、この手のパーツは総じて吸気音がうるさくなるようです。
個人の好みはそれとして、周囲に配慮すれば、使いたくない製品です。

使いたくないパーツではありますが、手軽に効果が確認できるので、重い腰を上げて試してみます。
2
BLITZやWirusWinの製品は、洗うことができる点は良いですが、ちょっとサイズが大きめ。
あと今後の小細工を考えると、エンドキャップが金属であることもネック。

ネット上で探し回ったところ、希望に合いそうな製品が見つかりました。

送料込み約1500円前後で大陸から届きます。
乾式、エンドキャップ:ラバー、洗浄して繰り返し使用OK。
まぁ、吸気温アップの効果が得られない可能性もあるので、お試しとあきらめがつく価格ですね。
3
写真上でエンジンルーム内にレイアウト。
フリーソフトJWcadを利用しました。
寸法を基準に写真を配置できるので便利です。

なぜエンドキャップがゴム製を選ぶか、お気づきの方もおられるかと。
4
まずは基礎データを取っておきます。
赤◯:これまで熱電対で計測していたのと同じ、シリンダヘッド上。
水◯(点線):OBD-Ⅱから得た、吸気温度。たぶんMAPセンサ情報。
黄◯:今回エアクリーナを配置する予定位置の熱電対。
緑点線:エンジンルーム間仕切り

エンジンルームの間仕切りは、エキマニ・マフラーそれにヘッド上を囲えば、暖気を効率的に吸い込めるだろうとの考え。
5
ダンボールで形状を決めます。
ブラケットなど固定部品は使わなくても、しっかりと保持される形状。

お馴染み?のお風呂マットを切り取ります。
風呂→作業時に床に敷く→部品へと再々利用。

さすがにマフラーに接触させてはマズイので、20mmほど離しています。
(長期では、輻射熱で炭化するかも?)
6
お風呂マットをエンジンルーム内に配置。
7
まず、間仕切りなしで計測結果。
注目点はシリンダヘッド上との温度差。
エンジン始動から走行開始し、約5分後に5℃。
それ以降は、10℃と見事にリンクしています。
この差が小さいほど、エンジンルームの熱気をうまく吸入できていると判断します。

外気温はほぼ横ばいになるはずですが、センサをドアヒンジ部に配置したのがまずかったですね。
8
間仕切りを装着しての計測結果。
エンジン始動から走行開始し、約5分後に10℃弱。
それ以降は、15℃の差。
なんと予想に反して、囲った方が温度が下がってしまいました。
有り無し2日のデータを見ましたが、差は同じでした。

これが難しいところ。
エンジンとマフラーの間の空間が負圧になっていて、熱気を吸い出してしまったと考えています。
間仕切りのマフラー前をカットしていくと、ある長さで正圧/負圧が反転するような気もしますが、気が遠くなる作業なのでやりたくありません
ゎ。

エンジンルーム内換気のためにバンパに穴を開けるのもそうですし、吸気ダクトの口を車体の前に置くのも同じ。
間違いなく正圧or負圧が発生していることを確認できなければ、逆効果にも気づかないこともあるわけでして。

購入をためらっていたデータロガーでしたが、持っていなかったら あらぬ方向に向かっていたでしょう。
ただし、ここにエアクリーナを設置すると、影響の度合いは別にして、吸気による空気の流れは変わるはずです。
間仕切りは効果なしと言い切れない…
そんなことを踏まえつつ、部品の加工を始めます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

燃費向上計画・スロットルスペーサーVer3.0

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

VVC取り付け。その一下準備(^^)

難易度:

キタコ・ビッグファンネル(50φ) 追加

難易度:

大容量インタークーラー

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年1月14日 14:53
その執念、さすがです。
お見事です。
コメントへの返答
2023年1月14日 16:48
最近工作ネタも尽きてきましたし、「そこ」に廃熱があるというのに利用できないのがモドカシイんですよね。笑
2023年1月14日 17:35
排熱と聞いて連想したのが車の暖房です。
自分の車を電気だけで走らせようとすると満タンで40km
暖房のスイッチを入れるとバッテリーが満タンなのにエンジンがかかり充電しながらエンジンの熱で暖房しようとします。
それがとてももどかしいのでシートヒーターをいれ、ステアリングヒーターに憧れます。
手袋をして運転しています。
というボヤキでした。大変失礼致しました。
コメントへの返答
2023年1月14日 18:00
家庭用エアコンでも、夏の冷房より冬の暖房の方がはるかに電気喰いますからね。

たぶんランダーは、電気で暖房するより、エンジンで暖めたほうが効率良いのでしょう。
逆にガソリンの省エネ車は、発熱量が少なくて暖房能力が足りず、PTCヒータなんか付けてますね。
いろいろ事情はあるようで。

プロフィール

「[整備] #XLR125R タペット調整(5.40万km) https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/1477100/7836910/note.aspx
何シテル?   06/17 22:26
オートバイ旅行が好きな会社員です。(もうじきパートにしてもらいます) しょっちゅう車のパーツを外しているせいで、ご近所や友達には『車好き』で通っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 【備忘録:93982km】ツイーターのコンデンサ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 20:28:05
ホンダ・ビート、登り勾配でのトルクの細り対策(まとめ、その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 08:01:45
吸気管切り替え① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:24:08

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation