• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんの"アテくん" [マツダ アテンザスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2023年9月9日

リアシート撤去時のラゲッジスペースをフラット化。(試作)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
9月に入って、やっとちょびっと涼しくなってきましたが、日中はまだまだ30度を下回らないですねぇ。。

な、もんでサーキットは10月からとゆー事にして、、

今回は、遠征釣行時にタックル積載量アップ及び車中泊時の快適化に向けての、整備手帳です。

と、言うのも、

去年も目標クリア出来たので、次の目標に向け、リアシートを取っ払って大幅な軽量化は果たしたが、

当然の如く、フラットスペースは減少し、利便性は悪化、車中泊時に真っ直ぐになって寝る事も出来なくなってしまいました。

元々GYアテは、リアシートを倒せばほぼ真っ直ぐになって寝れていたのだが、以前より不満だったデッキ角度の最適化と、無駄になっているスペースを有効活用するべくデッキを製作し、純正時より縦横共に広く快適でフラットなラゲッジスペースを構築します。

デッキのコンセプトは、簡単に設置、撤去が出来て、保管時は脚を畳んでかさばらない事。

当然強度も必要だが、なるだけ軽くしたいので、15ミリ厚のラワンランバーコア材を購入、1400x800ミリにカットし、必要ヵ所のみ補強を入れる製法にした。

ちなみに15ミリのラワン材は9ミリのベニア合板より軽いと思う。(ワタシ調べ)

そして切ったり削ったりの加工も容易だ。
2
設置方法は、"置くだけ"の簡単設置にしたいので、設置後はズレたりしない様に内装の形にピッタリと合わす必要がある。

ピッタリしてると隙間も無いのでスマホや小物が落ち込む事も防げ、その分フラットな面積も増える。

うん。一石二鳥ならぬ一石三鳥だねぇ(*´ω`)

とは言えー

作業するにあたって、一枚板を目測で削って内装に合わせるのは至難のワザなので、先にダンボールで型紙を作ります。

純正床材(シートの後ろ側)の横のラインを基準に、目標の高さ(角度)になるようにダンボールを固定、最初は大まかにハサミでカットし、
3
次はワッシャーを使って内装のラインをトレースしカットします。

そのダンボールを元に本板をカットします。
4
ワタシの場合は車庫が狭いため、何度もデカイ板を出し入れするのが困難(めんどうw)な為、内装に当たる所だけテキトーにカットして分割、その部分のみ内装にあてがい切削作業したのち本板に合体する事にした。

隙間を極力無くしたいので、テープで養生(カーペット分も考慮)して、削っただけでは合わせられない隙間をパテにて埋めた。

パテが乾いたら、内装の養生を剥がして形が合うか確認後、本体板に合体!
5
デッキの裏側。

内装に合わした分割部分は、裏側から木工ボンドを併用し補強板を貼り付け木ネジで固定します。

木工ボンドが完璧に乾くまで数日間放置。

乾燥後、合わせ目が気になる様なら薄付けパテを塗ってペーパーでならすと良いが、最終的にカーペットを貼るのでソコソコの仕上げで良い。

カーペット分を考慮して、内装にフィットしているか確認したら、最終仕上げしたのち防水の意味でニスを塗って乾かす。


次に折り畳み式の脚(300ミリ)を付けるのですが、いきなりデッキに固定するのでは無く、

脚の固定部分より少し幅が広い板(残板で良い)を用意し、それに短い木ネジ(板厚以下)で脚を仮固定します。

脚の横方向の位置(ピッチ)は、中央のはど真ん中に、左右のは純正リアシートを固定している足元のM8ボルトのそれぞれ外側に合うように仮固定。
6
中央の脚はフロアトンネルに乗せるだけで良いですが、外側の左右の脚は長さが足らない為、純正シート固定位置(M8)にL型金具を固定して受けます。

L字金具は西村ジョイで売ってた、
マルチL型 3.2x40x90を2個購入、肉抜き穴を利用して固定、脚の当たる所に5ミリ厚のゴムを貼り付けると高さ的に丁度良い。

そこにデッキを乗せ、丁度良い所で補強板の位置を記し、車外に出して本固定する。

自信があれば木工ボンドと併用して木ネジ(今度は30ミリ弱)にて本固定すれば出来上がり。

ネジ先が表に出る場合は、サンダーやニッパーにて予めカットしておく。


あ、ワタシは石橋を叩いて壊して造り直す位の性格なので、不具合が出ればスグ位置変更出来るように木ネジのみで固定しました。

なので、裏側はまだニスを塗ってません。

とりあえず使ってみないと、不具合もナニもワカラナイですからね~_(^^;)ゞ
7
イザ室内に設置!

うん。苦労した分ピッタリフィットしてるやん!

強度的にも、寝る分なら問題ナシ!

コサックとか踊ったらメゲルやろうけど(笑)

ただ、ここだけフローリングなのがwww

ま、一回実際に使ってからでないと仕上げら(カーペット貼)れません。

なんせ、石橋をたt、、(割愛!)
8
青物用の大型クーラーと大型タックルトレーを縦に積めます!


フラットスペースの奥行きは、1800ミリ以上になったので余裕ですね(^^)
9
コレで170センチ弱のワタシなら、足を伸ばして(伸びんけどねw)広々と寝る事が出来ますね(´ω`)

枕とマットをひけば寝床の完成です!

ちなみにフロント側が頭で、少し高くなる様に傾斜を付けたので寝心地も良くなりました(*´ω`)

後は、実際に使ってみて、切ったり貼ったりしないとね。

なんせ、石ばsh、、、、(割愛!!!)


ま、試作なもんでw

ほな、釣り行ってきま~す( ≧∀≦)ノ

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナンバー灯交換

難易度:

2024年16回目の洗車

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

2024年17回目の洗車

難易度:

車検(7回目)

難易度:

2024年14,15回目の洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年9月10日 19:40
おつかれさんです (^^ゞ

今回の投稿は過去一参考になりました 笑

私も 何時の日かアテで北海道一周を目指したいと思っておりますので

もち下道で



しかし ワッシャーを使用してのトレースは目から鱗 思わず唸ってしまいましたよ (^^)


後は窓を開けても仮眠出来よう網戸的な設備をリクエさせて頂きます 笑
コメントへの返答
2023年9月10日 20:47
お疲れさまでーす(^^)

えっ、過去一の参考って。。
それはそれである意味ショックです。(´Д` )

ま、それは一旦置いといてw

昔、ド派手なワンオフスピーカーボックスやら、純正より目立たないピラー埋め込み式のツィーター等、お客様に合わせた無理難題をかなりしてきたので、コレ位はチョチョイのチョイです(^^)

今回のも、重さや設置性など気にしなければ、もっと簡単なんですけどね。。


網戸ですが、簡単にキッチリ設置出来るモノって無いですよね?
かといって、走行中は使用不可ですし。

なのでワタシは、アースおすだけノーマットを各窓付近xワンプッシュ!して窓及びハッチ全開+扇風機してます。

それに加えて、電池式のノーマットを併用すれば、血に飢えたヤブ蚊すらも寄って来ませんよ(大体コレでOK!)

それに、網戸があると涼しく無いんですよ。。以外にね。。。

次の釣行ブログで、その辺も紹介しますね(^^)

壮大な北海道一週もヨイですが、けーちゃんさんの、近場でお外ごはんシリーズも期待してますよ( ≧∀≦)ノ

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation