• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイエスちゃんの"RXちゃん" [レクサス RXハイブリッド]

整備手帳

作業日:2020年5月10日

フロント、車内、リアのドラレコを取り付けた

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
ドラレコの取り付け
 
ガーミン Garmin Dash Cam 46ZとGarmin Dash Cam Mini計3台のドライブレコーダーをRXのフロント、車内、リアに取り付けた。

配線が見えないようにするのと駐車時監視(動体、衝撃対応)のため、ガーミンのパーキングモードケーブル12V GDRをそれぞれドラレコ用に取り付けた。

それと、逆光など、光の反射を低減させる効果のあるレンズ取り付け用フィルターをフロントとリアのドラレコにも付けた。 
2
電源の取り出し準備

まずドラレコへ電源供給するための電源取り出しハーネスを作成する。

使用する部品:
・025型TS5メスカプラー×1
・025型TSメス端子×3
・0.3sq電線×3本(色、長さ適宜に調整)
・ギボシ端子(メス)×3

025型端子を電工ペンチで電線にかしめ、写真の通り、黒(アース)、赤(ACC)、青(常時電源)をカプラーに入れる。
ギボシ端子も配線の反対側に付ける。

3つのドラレコに電源を供給するため、写真の通り電源を分岐する。使用するのは:
・エーモン電源分岐ハーネス《ギボシ端子、Item No.3350、3個入り》×2

電源ハーネスは助手席側にある青色の025型TSオスカプラー(写真参照)に接続すると電源が取れるようになる。

※注意:青色のカプラーは現行型になって新たに追加されたもののようですので、作業する場合はご注意ください。

位置は分かりにくいが、グローブボックスの左側にあるステップカバーの上の方にある。グローブボックス丸ごと外し、下から上に覗き込むと見えやすい。もう一つ白色の025型TSオスカプラーはあるが、それと間違わないように。
3
フロントドラレコの取り付け

フロント用のドラレコはリアミラーの裏側、雨滴センサー近く、黒セラからはみ出ないギリギリのところに固定する。

運転席の目線からフロントカメラがリアミラーに隠れる位置になる。

電源ケーブルは、ルーフライニングの隙間、助手席側のAピラー内側、電源の取り出しハーネスまで下ろし、アース、ACC、常時電源を接続する。
4
車内ドラレコの取り付け

車内用のドラレコの取り付け位置を色々検討したが、車内、車外、パノラマルーフを含めて撮影できる位置として、ナビの上部、中央に設置した。

ケーブルはナビの裏側のカバーを外し、グローブボックスの上部にあるパイプに沿って固定し、電源の取り出しハーネスまで下ろし、アース、ACC、常時電源を接続する。
5
リアドラレコの取り付け(1の2)

リアのドラレコの取り付け位置はリアガラス上部、カメラに熱線が映りにくい中心より少し右にずらした位置に固定。

バックドアのグロメットからケーブルを通していくやり方はあると思うが、グロメットの穴が小さくケーブルが通しにくいのと、仮に通せたとして、ルーフライニングへの引き込み方が分からず、ウェザーストリップへのダメージも懸念し、断念。

写真のように、リアガラス下のカバーを取り外して、その中に配線を通して、バックドアとルーフの間にケーブルが見えちゃうが、そっちからルーフライニングのピラー、バックシートのウェザーストリップの間(※)に配線する。

(※)2の2に続く。
6
リアドラレコの取り付け(2の2)

ガーミンのパーキングケーブルは3メートル+本+1メートルで合計長さが4メートルなので、リアガラスから前まで配線を取り回すには長さが足りない。

ケーブルの長さが足りないので延長。
・0.5sq電線(2メートル)×3本
・ギボシ端子(オス)×4
・ギボシ端子(メス)×2
 →黒(アース、ギボシ端子オスオス)
 →赤(ACC、ギボシ端子オスメス)
 →黄(常時、ギボシオスメス)

パーキングケーブルの本体は写真に書いてある位置に、バックシート横のカバー下に結束バンドで他のケーブルと固定して、そこから後と前のスカッフプレート、助手席の足元までケーブルを取り回す。それを電源の取り出しハーネスのアース、ACC、常時電源に接続する。
7
偏光フィルター

フロントとリアのドラレコに偏光フィルターを付けている。日射と光の反射具合によるかもしれないが、フロントは分かりづらいが、リアは反射がかなり軽減した状態。
8
撮影した様子

録画視野角、見え方などの参考に
フロント、車内、リアの取り付けた位置から撮影した様子。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マフラーハンガーで乗り心地UP!?

難易度: ★★

サブスク洗車 55回目

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

6ヶ月点検・オイル交換

難易度:

サブスク洗車 56回目

難易度:

サブスク洗車 57回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年6月21日 11:08
くろむらです😊すごい‼️プロショップがとりつけしたような職人技 自分もISさんのように完璧な取り付け出来たらいいのですが🤔絶対無理😫
コメントへの返答
2020年6月21日 15:51
くろむらさん、メッセージをありがとうございます。いえいえ、見よう見まねでやってるだけです。いつか取り返しのつかないことにならないとよいのですが(^_^;)

プロフィール

「[整備] #RXハイブリッド TRDドアスタビライザーの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2763803/car/2927845/5897730/note.aspx
何シテル?   07/04 14:22
アイエスちゃんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロント、車内、リアのドラレコを取り付けた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 22:09:24
テレビキャンセラー取り付け(bluebanana99 SNTC-M14R1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/18 09:51:54
TRD ドアスタビライザー 汎用品 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/02 10:13:04

愛車一覧

レクサス RXハイブリッド RXちゃん (レクサス RXハイブリッド)
念願のRXが納車されました! これからはDIY等で少しずつ車のグレードアップをしたり、 ...
レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2016年10月にマイナーチェンジしたレクサスISのハイブリッドモデル「IS300h " ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation