• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

別手蘭太郎のブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

東武東上線110周年 NHK関東ローカル

先週、18時台のNHKローカルで18時煩頃から

東武東上線110周年記念特集をやっていた。

録画してみている。現在水曜日みている。

月曜日はまだいい。鉄道の問題だった。
火曜日は、大山駅や上板橋駅の商店街。
水曜日は朝霞台駅の東洋大学と高坂かな(森林公園と紹介されていたけど)BIG東大こと大東大 大東文化大学。
いろいろ問題がある。

火曜日は大山のハッピーロード商店街は現在東京都の都市計画と争いがあるのだ。そんなことには一切触れずに一通りのことを言って終わり。。。。というわけではなく、再開発というのは必ずしも万人に受けるというわけではないと言うことはいっていて、そこの問題があることを知っている人にはははんとなるがそうでない人にはスルーするなぜかくらい内容だった。



水曜日は大学と学食の2コの紹介に尽きている。何が東武東上線ウイークなんだ。ふざけんな!
東洋大学朝霞台キャンパスを紹介するなら、なぜ白山に本拠地があるのに朝霞台にきたのか。紹介するとよかった。つくりが甘くてだめだろ。

白山にある東洋大学が朝霞に来たのは朝霞市の誘致があったからの他、当事東武東上線は和光市で白山を通っている都営三田線と相互直通運転をする予定だったからだ。反対側は東急と直通。
都営はそのつもりで準備をしたのに、東武にも東急にもそっぽを向かれてて損害賠償請求までするに至っている。払ってないけど。

まぁ東洋大学は東武東上線霞ヶ関にもあるからね。理系だけど。まぁいいか。
(早稲田の人間科学部は、幕張行こうと思ったら、西武の堤さんに「おい!よく考えろ!都の西北だろ、幕張のどこが西北なんだ」といわれて所沢に決まったとか・・・でも「都の西北、そのまた西北」といたわれるようになったとか。。。)
それで、半分だまされた形で、朝霞市に来たわけだと、大学のある場所(今のTMG朝霞病院の場所)は市街化調整区域だったんだけど、朝霞市がたしか「特別の配慮」をして、学校建てられたはず。
なので、東洋大学が都心回帰で「朝霞なんかやめる」と言ったときに朝霞市が
「ふざけんな市街地調整区域の指定まで恣意的にずらさせ説いて今更それはないだろ」
となって、じゃぁ弱小学部だけはのこしますよってなったはずだ。
何学部が残ったの課は分からないけど

ニュースの中では群馬県から学部が来たって説明していた。
そんなところにもキャンパス合ったのか。
さすが林田学の学校だ 謎 (←悪いことをして逮捕された法学部の先生)

東武はその後帝都高速度交通営団と直通をし、三田線は東急と直通運転をしている。ってのは東上線110周年にふさわしい内容だと思うが一切触れていない。

あとは、木曜日と金曜日をみるか。
木曜日は川越だそうだ。外せないね。
廃線跡とかやってもらいたいね。関越の上を越える森林公園の方のなくなった引き込み線の歴史も紹介してよ。

無理だな。

だめだなNHK。

沿線のお話だったら、110周年はどうでもいいだろ、東上線もどうでもいいだろ。

Posted at 2024/05/19 18:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

MS-DOS コマンド

MS者が作った刃物?

あるフォルダに
別手1-1.mp3
別手1-2.mp3
別手1-3.mp3
別手2-1.mp3
別手2-2.mp3
とあるファイルをまとめて
1-1.mp3
1-2.mp3
1-3.mp3
2-1.mp3
2-2.mp3

「別手を消す(ドスで抹殺するわけではない)」をしたいんだけど
そのフォルダに入って

ren 大石*.mp3 *.mp3

で、いいんだっけ?

WINFM2000でコマンド送ってもできないんだよね。


コマンドまたはファイル名が違いますともいわれず。何も起きずに終了。

ちゃんとカレントになってないからかな。
絶対パスで指定すればいいかな。

うーん。
いっそのこと、
DIR>リスト.TXT
でテキストとって一太郎で痴漢(笑)して、マクロでバッチファイルつくってそれを実行するかな。

めんどうだ。

【追加】結局300を超えるファイルと全部手動で書き換えて終わりました。そのうちまたやるから方法開発しておかないと。というか前にやったんだけどもう忘れた。ユーザー車検みたいな物ですな。まぁユーザー車検は受け方が変わったりするからもっと大変だ。
Posted at 2024/05/19 16:21:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

アンプどうする? サブオーディオシステム

アンプどうする? サブオーディオシステムトリオのLS-202物置にしまっても劣化し続けると思うから外に出してつかうことに、サブシステムは、すでにあって、ミニコンポなんだけどね(爆)。

このミニコンポ DAC内臓、光入力可能というミニコンポとしては普通の物。バックバスレフのフルレンジスピーカー(2WAYかも)がついている。リモコンも、CDもMDもラジオもついている。アイワ製。
サブウーハー出力がついているのがポイントでこれに車載用の30センチウーハー2発つないで部屋でならしている。ドンシャリが激しい。さすが車用の重低音増強用だわ。

これはこれで完成しててこの部屋のTVの音を担当している。


でだ、LS-202用どうする?
何度か、ハードオフで物色したりしているけどいい物がないね。
今使っているマランツ君モデル40nをサブに回すと言う手もあるけど・・・
今回はまだ、マランツ君をサブに回すには調査が不足していると判断。今このアンプの評価を見直しているところ。特に大きな音にするとなかなかやってくれる。
今回はサブに下げることは見おくり。

ただ、将来そうすることも見越して、今回のサブシステムを決定しよう。

必要な仕様。

ブルートゥース対応。サブシステムは青葉でならすことになるだろう。必須。

プリメインアンプであること そらそうだ。必須

DAC あればなおいい

ピンでの入力 何かと便利だろう、必須条件

リモコン対応 あると便利だろう

サブウーハー出力 あればいいけど、今回はLS-202なので低音はメインで十分出るはず。

光入力、このサブシステムでもプラズマTVを見るからHDMIARCがTVが古く使えないので、光入力はあった方がいい、純必須

マランツ・デノンのHEOS対応が望ましい。

こうなると、8万円握りしめて・・・マランツのアンプをってなりそうだな。笑。



2万円前後の真空管アンプもあるけど、真空管を介在することで壊れやすい。そのリスクがあるけど、真空管使うことでのメリットがあればいいけど・・・真空管使うことのメリットって、音がやさしい(というか歯切れが悪いこと)つまり、ボイスコイルが動かされた結果の逆起電力に対する対策ができていない。スピーカーから見た真空管アンプは抵抗値が高く、スピーカーの動きを止めることができない。ショックアブソーバーの死んだ車みたいね。ぼよんぼよんと音がするはず。だめだそんなの!

それに対してパワーICのアンプは、スピーカーから見たアンプ内部の抵抗が低く、スピーカーの揺れによる起電力による発電を消費する形で揺れにブレーキをかける。コーン紙の揺れを止めるダンピングに効いた車と同じ。

どっちが優れているかは明らかだ。もちろん後者。そんな中でいや300Bのスピーカーがいいというのはショックが死んだクラウンこそ乗り午後値がいいというものでご自由にドウゾ。

真空管こそいいと、盲目的に言っている人に対する上記批判をまとめて言うと「そんな、ダンピングファクターが低い音が優れているなんてオーディマニアの看板が泣くねぇ。」と言えばOK。さらにけんかしたくなければ「まぁ。ぶよんぶよんな音も好みの問題だよね」と付け加えるとけんかになる程度はへる。爆

私は、ぶよんぶよんのクラウンも好きなので、真空管でもいいんだけど、好みの問題としては方向性は合っているけどね。

なので真空管は選びうる選択だ。だけど、中国製2万円戦後のスピーカーはだめだ。
それは、プリアンプ部に真空管使っているだけ。メインアンプはパワーICのD級動作だ。はぁ?それって、ダンピングファクターは大きく(抵抗は小さく)ぶよんぶよんしない。良いところ悪いところを含めて真空管の特徴がない。

なので中華2万円前後真空管アンプはありえない。見た目は綺麗だけどね。。。でも大きさを考えるとだめよね。

まぁオールソリッドステート(死語?)でも2万円出せば上に書いた条件を満たす物はあるな。

そのなかで

格安の8500円タイトルの写真のね
表示もついて素晴らしい

S.M.S.L A50 アンプ Bluetooth 小型 2チャンネル パワーアンプ100Wx2 アンプIC「TPA3116」x2搭載/EQ・高低音調節可能/リモコン操作 2.0ch クラスD オーディオ デジタルアンプ

がいいかな。ただDACがついていない。

18600円

SMSL AD18 パワーアンプ DACデコーダー 80Wx2 DSP Bluetooth4.2

ちょいと高い。いずれ引退するかも知れないからさ。

4199円

Nobsound NS-01G Pro パワーアンプ bluetooth 5.0 100W アンプ スピーカー HiFi オーディオ 電源付き (シルバー)
これでどうだ。

光がないけど、TVはアナログで入れればいいか。
この場合、配線がしっかりしてないとハム音がのるのよね。しょうがないかな。リモコンもないけど。ハム音対策はしっかりしたプラグ・ケーブルを使う。リモコンはDACはPCで、青葉はスマホで、TVアナログはTVでそれぞれ音量制御できるからいらないかな。ソースの切り替えは手動しかないかな。
Posted at 2024/05/19 12:38:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴィッツ 冬眠解除 20230519 https://minkara.carview.co.jp/userid/2822437/car/2713974/7804760/note.aspx
何シテル?   05/22 17:01
ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) JZA80純正ロアアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 11:29:41
自作 カルナバワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 17:13:54
ヘッドライト プロテクションフィルム施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 17:07:16

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
新車でかってもうずっと乗っています。整備記録からJAF要請記録その他記録そろってます。枚 ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
スバル レックス スバル レックス
友人より導入。ただでいいと言われたが4万円支出。4気筒エンジンはなめらかだった。3気筒の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation