• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かなとかごの愛車 [スズキ アルト ターボRS]

整備手帳

作業日:2021年9月11日

純正インタークーラー圧力損失低減加工(のみ)やってみる。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
人様の作業を見てると「自分も同じ作業をやってみたい‼︎」と言う衝動に駆られる事は有りませんか?

そー感じてしまったのがみんカラ諸先輩方々がやっている、アルミ棒を利用した「純正インタークーラー圧力損失低減加工」です。

ですが我が家のアルトはジムニー純正品(改)が装着されているので加工を終えたとしても簡単に純正仕様には戻せないのですが…
( ̄∇ ̄)
2
まずは近所のホームセンターで諸先輩方々のデータを元に外径5mmのアルミパイプを購入。
3
これを45mmにカット。ニッパーでも切れそうですが断面が潰れるのが嫌なので金鋸で切断して丁寧に断面処理しておきます。
(この接着剤の出番はのちのち)
4
次にインタークーラータービン側の樹脂パイプ接続部を外します。
おっと、その前に作業中にコアのフィンが変形しないように段ボールで養生しておきます。

ここではマイナスドライバーを使って地道にコアの爪を起こしていきます。
それ程硬い素材ではありませんが、写真のように爪の横からドライバーの先を差し込んで捻ると楽ですが、場所によってはちょっとコツが要ります。
5
あとはフィンの通気口両サイドへ最初に準備したアルミパイプを挟みこんで行くだけですがここで一手間。

振動によるアルミパイプの脱落防止にゴム系接着剤を塗っておきます。
6
パイプを並べてから一本ずつフィンサイドを曲げて固定して行くのですが、ここを雑に作業すると小さな乱流が発生して圧力損失低下に繋がらないので、ラジオペンチ等を使用して兎に角丁寧に成形していきます。
7
固定が完了するとこんな感じに。
個人的な拘りとしてパイプエンドの断面を潰して切断するとそこにまた小さな乱流が発生するので断面は可能な限り丸く、綺麗に仕上げました。
さらに両サイドエンドの通気口も空気抵抗を減少させるように角を曲げて追加加工しておきました。
8
外した樹脂パイプ部を戻して爪を戻せば完成です。
反対(スロットル)側も加工したいところですが、加工しても構造的に効果が低いのと万が一パイプが脱落したらスロットルボディに飛び込んで「大惨事」になるのでやめておきます。

さあ実走テスト…してみたいけどウチのアルトじゃちょっとムリかなぁ?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スズキワゴンR純正ホイールに変更

難易度:

車検(9年目)

難易度:

ブローオフバルブ殺し

難易度:

プラグ交換

難易度:

コーティング施工他

難易度:

エンジンオイル&オイルフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@LOOK.さんいろんな意味で凄いでしょ?♪(´ε` )」
何シテル?   06/09 13:22
かなとかごです。よろしくお願いします。 フォロー前に必ず良く読んで下さい。 (以下取り扱い説明文) 自分ちの車だけでは無く、クラブメンバーや親戚、会社関係者、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ZC33S フロントバンパーの外し方 パート3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 10:32:45
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 10:32:38
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 10:32:30

愛車一覧

その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
クラブメンバー車両用整備記録簿です。 アルト、ジムニー、シエラ、エブリィ、スイスポ、旧車 ...
その他 GIANT コアファイター (その他 GIANT)
たま~に乗ってウロウロします。🎵 職場の異動により殆ど乗らなくなりましたが、車を修理に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
また昔の写真が出て来たので。 財政的な理由でレガシィを手放す事になりましたが他に乗りたい ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
昔の写真が出てきたので…💦 ジムニー購入以前に乗っていました。 シリーズの中でもマイナ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation