• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひなぽんの"弐号機" [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2015年5月1日

ミニ ドリップレール取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
昨日自作したドリップレールを車両に取り付けます。
本来はスポット溶接。
でも溶接はできないので、エポキシパテ、メタルパテ、ビスで取り付けていきます。
この方法はジョンで一度やっています。
3か月経過して剥がれも亀裂も入りませんので、問題なしと思われます。
但し、この後全塗装することを前提の作業方法です。
2
ドリップレールの取付けで一番問題になるのはルーフレールのフロント側のカーブ。
上に曲がりながら内側にも曲がります。
これに合わせるのはかなり難しいので、左右ともフロント側から取付け、固定してから後ろの取付けに移動します。
まずはエポキシパテを一か所、その周りはメタルパテを塗り、フロント側の湾曲に合わせて貼り付けます。
当然自重に耐えられませんので、クリップで固定。
この時リア側はルーフレールから外側の下方向に外れています。
3
エポキシパテが固まったら、クリップをした状態で、
1.3mmのドリルで下から上へ穴を開け、ルーフレールを貫通させます。
これは1.4×4のビスで固定する為の穴です。
フロント側は湾曲が大きいのと、この後ドリップレールを曲げるのに力が加わるので、二本ビス止めしました。
4
ここまで来たら後は繰り返し。
大体30cm単位でパテ塗りして圧着し、ビス止めしていきます。
片側でビス10本打ちました。
5
ビス止めが終わったらもう固定されているので、
クリップを外し、ルーフレールとドリップレールの隙間に、
メタルパテを詰め込んで行きます。
反対側(下側)にはエポキシパテのスポットを追加し、隙間に可能な限りメタルパテを充填。
これで取付けは完了。
この後ペーパー掛けしてパテのはみ出しを取り除き、
表面を整えた上で塗装します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

mk1テール プレート溶接

難易度: ★★★

雨降り後 気になる部位をチェックしました

難易度:

ゴムパーツのお手入れ

難易度:

DHRボンネットクイックリリースアダプター取付け

難易度:

ボンネットレザーストラップ加工

難易度:

バンパー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「SP再生プロジェクト 第4日目 http://cvw.jp/b/285082/37913731/
何シテル?   05/19 23:00
子どもの頃から車が好きで、それが講じて大学は自動車部で選び、就職も自動車関連? 家族ができてしばらくおとなしくしていたものの、やはり血が騒いでしまうほどの車好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

気ままな車生活(のりたまさんのブログ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/16 00:45:13
 
Sweets&MortorSports(カッキーのブログ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/27 09:20:31
 

愛車一覧

ローバー ミニ 弐号機 (ローバー ミニ)
キャンバストップのmkⅢ仕様完成しました。 娘が免許を取るまで眠ります。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
今更ながら出物があったので買いました。 学生時代に憧れなから、バラードにしかのれず、社会 ...
ローバー ミニ ジョン (ローバー ミニ)
ミニ1000ベースのジョンクーパーです。 Miniマルヤマさんでつくられたコンプリート。 ...
ホンダ N360 エヌコロ (ホンダ N360)
同い年の車です。 Nファンの方からすると邪道だと思いますが、 私はこのオバフェンルックが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation