• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるぱぱの愛車 [トヨタ エスティマハイブリッド]

整備手帳

作業日:2018年1月21日

CVT,デフオイル交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
今回もまた、オイル交換です。走行距離も3.7万キロと新車から7年経ちますのでCVT、デフのフルード交換をします。
私の家にはリフトなど当然無いので、今回も手作り枕木スロープで4輪を持ち上げます。
2
今回、使用するオイルです。本当はトヨタのオートフルードWS指定ですが、オートマメーカーのアイシン精機 AFWプラスを使用する事にしました。理由はただ単にオートフルードWSより安いというだけです。当然互換性はあり、またトヨタの関連会社の為、安心というのもあります。
3
今回、使用する工具です。ドレーンは10mmの六角です。4か所ボルトを緩めるのですが、ドレーンワッシャーは新品に交換します。すべての締め付けトルクは39N/mですのでトルクレンチも使用します。
4
まず、リアデフから行います。全てドレーンから排出し新油で洗浄しました。洗浄といっても、ドレーンを開けたまま新油をを500CCほど入れるだけです。その後ドレーンを閉め、フルードを入り口から垂れるまで入れます。本当は入り口より5mm下が適量らしいのですが、測りようがないので垂れるのが止まるまで待ちました。
5
トルクレンチで39N/mで締め付けます。当然ワッシャーも新品に交換しました。
6
つぎの作業はフロントCVTフルード交換です。基本的にはリアと同じ作業です。油量がフロント約4L、リア1.5L程度です。本当は8Lあれば十分ですが、実家の父の車(20プリウス)も交換する為20Lペールにしました。
7
フルードを入れていきます。こちらも洗浄後、垂れるまで入れました。ディーラーに垂れる前5mm下はどのように測定するのかと質問しましたが、答えは「適当に」との答えでした。ですので、細かい事は気にしない!をもっとうに量は垂れるのが終了したら適量との判断にしました。
あとは、パーツクリーナーで掃除をして終了です。4万キロ弱の走行距離なので汚れてはいませんでしたが、フルード事態の劣化はあると思います。簡単なので定期的にやれば良かったとちょっと後悔しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

念願のクリスタルアイテール交換😚

難易度: ★★

タイミングチェーンカバー交換

難易度: ★★★

3-drive EVO(3DE)現状の燃費

難易度:

オイル補充

難易度:

備忘録、エアコンフィルターの交換。

難易度:

12ヶ月点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #プリウス BSM(ブラインドスポットモニター)取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2854444/car/3366919/7356052/note.aspx
何シテル?   05/20 17:29
はじめまして。かるぱぱです。よろしくお願いします。 もう、いい年したおっさんです。若いころとは違い、見た目少しと快適性を重視しています。 購入してかなり経ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドレジスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 19:43:22
MONGAI サイドステップガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 08:28:58
タイロッドエンドブーツ、ボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 00:55:25

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新型が発売されるのに、あえて50にしました。 大事に乗っていこうと思います。 塗装から修 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
今更ながらNHW20プリウスに乗る事になりました。主に通勤用ですが、軽自動車と違い、通勤 ...
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
私の通勤快速仕様として購入しました。格安、過走行という弄りがいのある愛車になります。 ダ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
トヨタ エスティマハイブリッドに乗っています。 妻のウェイクと2台を大事に乗っています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation