• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月01日

目論見外れる

目論見外れる PCやNAS、通信機器の瞬停や停電対策にUPSを使用しています。

使っているのは古い機種になりますが、APC(現シュナイダーエレクトリック)の ES500 で、機器が多いので3台使っています。


こちらの製品ですね。

内部にバッテリーが格納されていて、商用電源の切れた時にはこのバッテリーに溜めた電気でAC100Vを作り出して動いてくれます。

バッテリーを搭載しているので、残念ながら寿命があり定期的に交換が必要になります。
概ね2~3年で交換のアラームが出るかな。

APCでは交換用のバッテリーを販売していますが、ES500 は生産終了してかなり経過した製品なので本体の耐用年数も過ぎているということから交換用バッテリーの販売も終了しています。

では内部のバッテリーが駄目になったら廃棄するしかないのか?というと互換バッテリーが現在も入手可能です。
以前は秋月電子くらいしか入手先がありませんでしたが、最近はamazonでも購入できるので便利です。

使っている1台のバッテリー交換アラームが出たのでバッテリーを入手しました。


裏蓋を開けて古いバッテリーを取り出した状態。


こちらが互換バッテリーです。

互換バッテリーと言ってもデジカメの互換バッテリーとは違い、LONG社の製品なので品質にも問題ありません。
実際APCもLONGのバッテリーを売ってるし😅


バッテリーの端子台にケーブルを挿して本体に戻して交換終了!

なのですが、今回は思うところあって実機を使ったテストです。

LONGのバッテリーは密封型鉛蓄電池なのでサイクル回数も少なく寿命も短いです。
最近流行りのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFeP04)を使ったら2~3年の交換寿命を長くできるのと、サイクル回数も多いので夜間充電して昼間の時間帯にわざと電源を落としてピークシフト運用ができるのではないか?という目論見です。

交換用バッテリーと同じ定格とサイズ、端子台位置も同じ製品を見つけました。


こちらです。
これも amazon で購入。
メーカーや容量の違うものも入手できるようです。


LONGの互換バッテリーと並べてみました。
同じですね。
ちなみに LiFeP04 の方が圧倒的に軽いです。


ということでビルトイン。

問題なくES500は動作しました。
商用電源コネクタを外してもきちんとAC100Vが出力されます。

LiFeP04 の電力だけで機器を駆動して電圧低下アラームが出たので商用電源についないで LiFeP04 に充電開始。

と思ったものの LiFeP04 の電圧が上がって行かず 10V台まで下がってしまいました!

購入した LiFeP04 にはBMS(バッテリマネジメントシステム)回路が付いているので壊れる前にカットオフ放電電圧になれば出力カットされる筈ですが、UPSの電源をオフにして LiFeP04 を取り外しました。

う~ん、なんで?🤔


こちらが LiFeP04 の仕様ですが、LiFeP04 はどのメーカーの製品も充電電圧として14.6Vが必要です。

恐らくES500のバッテリー充電回路は充電電圧を14.6Vまで上げてないのではなかろうか?
というのが推測です。

う~む、ES500 で LiFeP04 を使う目論見は失敗です。


こちらはLONGのバッテリー仕様

2~3年でバッテリーが駄目になるけど、これを使い続けるしかないか~😖
ブログ一覧 | ガジェット | 趣味
Posted at 2023/07/01 22:35:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

バッテリー上がり対策
パッピィさん

UPS電池交換(8年ぶり3回目)
淀川警備保障さん

暑さで膨張!
名古屋の白くまさん

停電を受容して節電してます。(まだ ...
kanecomさん

雪景色
silverstoneさん

忘備録 蓄電池増量処置
ueda-bg5さん

この記事へのコメント

2023年7月2日 8:22
怪しかった土曜日の天気 (;´Д`)
打って変わって暑い日曜日の朝です。 (*^▽^*)

さて、人柱ご苦労様です (^ _ ^)/~~
APCって無くなってたんですね~、諸行無常 ( ̄_ ̄|||)
昔コンピュータのメンテナンスやっていた時に散々お世話になりました。
当時は瞬電の概念も無くてカミナリが鳴ると総出で対応していたものです。
定期的に交換しますから保守点検でかなり儲けていたのでしょうね、
シランケド

最近では1kWhを超えるポータブルバッテリ
当初では精々擬似UPS機能をうたっていた程度が
今では謳い文句にしているものもありますが
そうすると最早持ち出せないのですが、どうなんでしょうね?

もっとも、屋根にソーラーパネルを設置して家全体をUPS化
なんて時代ではありますが。
コメントへの返答
2023年7月9日 12:22
APCがシュナイダーエレクトリックに買収されたのが2007年と実はかなり前なのですが、PC用のUPSといえば「APC」という名称が定着していたので、未だにブランド名としては残っているという状態です。

そそ、ポータブル電源にUPS機能のあるものが最近は増えていますね。
とは言ってもUPSの代わりに使ってしまったのでは「ポータブル」の意味がないじゃん!と私も疑問に思っています。

最近ではリン酸鉄(LiFeP04)の大容量バッテリーも安くなってきたのでディープサイクルバッテリーの代わりにこれを使って、ソーラーパネルとインバーターで夜間給電システムが安く構築できるようですね。
私も中古で買ったソーラーパネルをそろそろ活かさないと...(汗

プロフィール

「今日はこれから…」
何シテル?   05/28 14:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation